本法寺の拝観のあとは、歩いて次の寺院、妙顕寺に向かう。50人近いグループなので、移動にも時間がかかる。京都の寺院は細い道にあるので、観光バスは入れず駐車場もないところが多いので、広い道に停まって乗客を降ろし、集合時間まで他の駐車可能な場所で待機するのだ。
妙顕寺前は結構広くて門も二つある。車の入れる門と本来の参拝者の通る山門になるのか、資料の境内案内図には記載がないので呼称は不明だ。比較的新しいので後年の建築なのだろう。
本堂の前でガイドさんの簡単な説明と集合時間を言われて、庫裏の受付でここのガイドさんの出迎えを受けて、本堂で参拝し由緒の説明があり、庭園と絵画や屏風絵を自由行動で観覧する。残念ながら庭も尾形光琳の屏風絵を元造られたらしいがよく判らない。
妙顕寺は、鎌倉時代後期の元亨元年(1321)に、日像上人が京都初の日蓮宗道場として創建した大本山。山号は具足山。塔頭が九院ある(久本院、十乗院、泉妙院、法音院、恩命院、善行院、本妙院、實成院、教法院)。
建武元年(1334)には法華宗号と勅願寺の綸旨を受け、法華宗最初の勅願寺として洛中洛外の宗門の第一位を認められ、四海唱導妙顕寺といわれた。しかし、度々の法難と災禍により寺地も転々とし、秀吉の都市計画で五条大宮の旧地より現寺地に移される。天明8年(1788)の大火で伽藍の大半を消失したが、天保5年(1834)再建された。
琳派を代表する尾形光琳の屏風絵を元に作られたという「光琳曲水の庭」、客殿前の「龍華飛翔(りゅうげひしょう)四海唱導(しかいしょうどう))の庭」、孟宗竹の坪庭と、風情ある三つの庭が残る。
また、光琳筆「寿老松竹梅三幅対(じゅろうしょうちくばいさんぷくつい)」、江戸琳派の祖・酒井抱一筆「観世音菩薩像」など琳派の絵画のほか、狩野山楽筆「楼閣山水図」屏風など寺宝も特別展示。寺域内に尾形光琳の墓があった。
足の悪い人がグループに入っていて、歩き方を見ていると大丈夫かと心配するが、手助けは無用のようで一人参加するほどの元気なのだ。ただ、遅れてしまうのでガイドさんは、時々待ち時間を取っている。迷惑をかけまいと配慮しているし、それは理解するが、やはりこういう大勢のグループに入るべきではないと感じだ。、
バスはまず烏丸通りを走り、上京区にある日蓮宗の本山(由緒寺院)本法寺に着く。本来はお寺の僧侶から由緒や宗派の説明があるのだが、この時の説明は、待機している観光協会関係のボランティアさんと思われる人になる。他の寺院でも同じで、女子大生の担当もいた。
本法寺は、永享8年(1436)に久遠成院日親上人の開創。山号は叡昌山。塔頭が三院ある(尊陽院、教行院、教蔵院)。日親上人は、時の将軍足利義教に「立正治国論」を献じ、平和の招来を直言するが、将軍の忌諱に触れ獄舎に投ぜられた上、寺も焼却。刑罰は次第に苛酷となり、ある時は焼鍋を頭にかぶせる等の残虐な迫害もある。世に「冠鐺(なべかぶり)日親上人」という。
大慈大悲の法華弘通の大不動心で、康正元年(1455)で後花園天皇の叡感に適い、四条高倉辺に官地を賜り本堂の再建が実現。足利義教はその数年前には暗殺されている。
その後も幾多の変遷を経て、天正15年(1587)に、第10世日通上人が、寺領千石の寄進を受け、本阿弥光悦の父・光二が私財を投じて再建、日蓮宗門の偉観ができた。その後も、天明8年(1788)に起きた天明の大火により焼失し、僅かに経蔵と宝庫とを残すのみとなる。檀信徒の堂塔再建の悲願は着々結実され、現在の本法寺になった。とある。
本阿弥光悦作の巴の庭(国指定名勝)を案内される。三つ巴の庭ともいわれ、巴の形がみっつあるようだが説明を受けないと場所は判りにくい。長い間に変化していることもあるようだ。実際に見ながら説明を受けないと理解は無理だ。
夜光貝の細工が美しい光悦作「花唐草螺鈿経箱(はなからくさらでんきょうばこ)」(重文)や赤楽の馬上杯、翁面など光悦ゆかりの寺宝、長谷川等伯の絵画など特別展示されている。
桃山時代の絵師長谷川等伯は本法寺10世・日通と交友があり、塔頭教行院を宿としている時期があった。等伯の仏涅槃図は壁面一杯の大型で、2階からも見られるものだった。写真を撮れないのは残念だ。でも、これはコピーで印刷されたもの。本物は東京国立博物館にあるらしい。
* 写真:2段目 本法寺の由来 3段目 右:庫裏受付
4段目 左:庭、 右:本堂 5段目 本堂
6.7段目 巴の庭 8段目 唐門 左:内側、右:外側
9段目 仁王門