11:00 道の駅ラウス
12:00~12:40 昼食、福住 ソバ
14:45 シラルトロ湖、15:05~15:15 細岡展望台、
15:45~16:00イオン、16:15 ホテル荷物置き
16:30 レンタカー返却、16:35~16:50 和商市場、17:00ホテル、
19:00~19:30
夕食
カーヴの多い道をラウスに向かって下っていくと、だんだん霧が多くなってきて先の見通しは悪くなる。しかし、平地までくると霧はかかっていなくて曇りながらもまあまあだ。
羅臼ビジネスセンターがありここでトイレ休憩寄ることにした。入口に案内に近くの間欠泉があり、ちょうど噴出の時間が近いことを知り、見に行くことになる。
ビジネスセンターの横の山野草がある道を少し歩くと、囲いがあって説明看板があった。しばらく待つと勢いよくお湯が吹きあがる。数回あったがすぐに終わってしまったが、何とか写真を撮ることができてラッキーだった。
羅臼の海岸線にでて、知床旅情の歌碑の場所まで行ってみる。漁港近くの海に面した「しおかぜ公園」で、森繁久彌が出演した映画『地の涯に生きるもの』(原作は戸川幸夫「オホーツク老人」)の老人の像と、「知床旅情」の歌碑が建立されている。
知床旅情は歌詞に知床の名所・名物が登場する。斜里町の町花が「はまなす」や、「白夜(びゃくや)」は、北海道では見られなく、正しい読みは「はくや」であると指摘された。
しかし、北海道東部は夏至になると、夜中の3時頃から東の空が白んで明るくなり夜が明けてくることから、その現象が本州の人間の感覚では「白夜」のように感じられたとされ、「知床旅情」以後全国では「びゃくや」の読みが一般化し、NHKでも「びゃくや」を標準読みになった。
また作詞した森繁さんは、2番の歌詞にある「ピリカ」(本人はアイヌメノコ=若い女性の意味のつもりで歌っていた)が羅臼地方で「ホッケの幼魚」の意味で使われることを知り、気にかかっていたというエピソードがあるという。
昨日は昼食をした道の駅ラウスに寄るが時間的には早く、羅臼の街とも別れて先に走る。ラウスにも観光船があるようで、ここも可能ならばきてみたいと思ったものだ。
国道を走り標津町に入る。ここの見どころはサーモン科学館があるようだが、昼食を先にすることにして標津海の公園近くの蕎麦屋さんに決める。看板が手前の方から何度か見ていて勘だけでよさそうと思って入る。
メニューからはホタテ丼と蕎麦定食を選んだが、正解で量も多いし味良くおいしかった。食事後はサーモン館に行くのを止めてそのまま走ることにした。
中標津町になり時間もあるので釧路湿原に寄ることにして、途中から標茶町の方向へ向う。シラルトロ湖が美しいので道路脇の駐車スペースのあるところで停まって写真を撮る。
シラルトロ湖(シラルトロ沼)は釧路湿原の奥まった所で、最大水深が2.3mしかない浅い沼。海跡湖であるといわれ、湿原の創成紀を思わせるたたずまいを残していて、岸辺から湖面に水草が茂り、いずれヨシやスゲに覆われてしまいそうだ。
さらに走っていくと、前回も印象の良かった細岡展望台へ入る道があった。前回は阿寒からの帰途で、カーナビに案内されて細い山道を走って苦労したが、こちらの標茶町からくる道は案内もはっきりしていて、前回で知っているので駐車場所まで入って眺望を楽しむ。
ここが湿原では一番訪れやすくて眺めがいい。蛇行した釧路川が見えるので湿原の雰囲気がよくでている。広大な湿原なので空から見るのがベストだが、そんなことはできないのでここが記念写真のビューポイントだ。
しばし、眺めて釧路市街地に入り、ホテルに荷物を置いてレンタカーを返却に行く。そして帰りに食事をした。
釧路の滞在もこの日までだった。今年の前半は天候は良かったものの、釧路では青空を見ることもなく夕陽の撮影ができなかったことが残念だ。霧の多いこの時期が釧路の特徴と言われて仕方のないことだ。
温度は20℃前後で近畿とは10℃ほど低いので凌ぎやすかったのはいいのだが。まだまだ見ていない場所もあるので、機会があればまた挑戦したいと思っている。