11:25 ラウス
11:35~12:13 昼食、道の駅ラウス
13:00~13:25 道の駅 ウトロ、
14:20~18:00 知床観光船 オーロラ号クルージング
18:15 民宿
18:00~18:30 夕食
寒いしすぐに車に戻りラウス側に降りていく。道を降りるのに伴って霧は徐々になくなってきてラウスの街に着くころは雨もなく曇りになっていた。
ラウスの町は海岸沿いの平地に集落を形成している。
海岸線は何箇所かの難所があるものの、徒歩により知床岬まで行けるらしいので、海岸線を知床岬方向へ走って見るが、霧が多くて羅臼岳も道路の先も見えず雨が強く降っていたので、諦めて引き返して羅臼市街地の道の駅ラウスで昼食にした。刺身定食だったかおいしかった。
午後からは知床観光船の乗船を予約をしているので、再び知床峠を超えてウトロに戻ることになる。知床峠付近は霧が多くて視界悪く、ウトロ方面にくると天候は良くない。
ウトロに戻ってウトロ港の近くに、「道の駅うとろ・シリエトク」がありここでの案内所で観光船の運航情報があった。午後便は出航確認しているとのことで、観光船乗り場に移動し乗船券を購入する。予約していたが、空いているようで問題なく乗船できた。
午前便もあったが、午後の方が空いていると思ったのだがどうだったか。天候もよくないので予約していなかったら乗っていないかも分からない。
道の駅の名前にあったが、知床はアイヌ語で「シリエトク」(大地のゆきづまり地の涯)を意味する言葉を和名に当てはめたということを後で知った。
乗船場所はトンネルを抜けた先で、広い場所は専用の駐車場になっていてバスも数台停まっている。駐車場所で受付のおばちゃんから、手前にゴジラ岩があったでしょう、このトンネルの上には上れると教えてくれた。乗船時間まで余裕もあったので、歩いてトンネルを戻りゴジラ岩を改めてみて成程と理解した。
正式名称はローソク岩というが、岩の形がゴジラのように見える事からゴジラ岩と呼ばれる。ただ、岩の西側から見るとゴジラが立ち上がっているように見えるが、それ以外の角度では単なる細長い岩にしか見えない。判らなかったのも理解できた。
このゴジラ岩は顔の部分が倒壊する危険性があり、倒壊すると隣の土産物屋に被害が出る可能性がある事から一度は取り壊しが決まったが、ウトロにとって観光地でもあるゴジラ岩を取り壊す事に地元住民は反対し、結局維持される事になったという。
トンネルのある山はオロンコ岩と呼ぶそうで、高さ約60mの巨岩。当地の先住民族「オロッコ族」あるいは「そこに座っている岩」を意味するアイヌ語が名称の由来とされる。
急な階段でしかも狭くて段差が高いところがあり、上るかどうか躊躇していたが、杖をついた人が上っていくので行くことにする。くさりが急な場所にはついているので、何とか一気に上った。
頂上の展望台は平らなところで、まわり360度を眺めることが出来る絶景ポイントだった。知床連山に眼下にはウトロ市街と港、そしてオホーツク海が広がっている。知床連山は雲に隠れて見えないが、眼下に駐車場と観光船が入ってくるのが見える。観光船が到着したので、そろそろ出航時間と降りる。
下りの方が急な坂で下が見えるので恐怖心がある。杖をついた人は、この頃上についていたが、よく頑張ったと感心する。
乗り場の方に行くと、観光船から下りた乗客が賑やかに観光バスに乗り込むか、自家乗用車で出ていく。午前便が戻ってきたようだ。実際は、知床岬まで行く航路はこの時期は2便あるが、途中のカムイワッカの滝あたりまで行き、引き返す硫黄山航路は一日5便もあったのだ。他にも近くから出るクルージング船会社がいくつかあったのだ。
乗船してみると空いていて、ゆったりできる。この船は網走から乗った砕氷船オーロラ号でもあり、冬季はそちらで活動しているようだ。最大で450名も乗れる大型船で揺れも少ないと思った。
出航してしばらくは屋上デッキに上がり写真を撮ることに専念する。上の方は雲で見えないが、海岸線の奇岩や滝を見つけては感嘆する。それぞれに名前があるのだが、覚えられるものでもなく写真では名前が判らない。
半分ほど来た頃から雲が多くて霧で霞んで見えなくなる。寒くなってきたので船内に入って寛ぐことになる。知床岬の灯台が遠くに見える場所になったことを船内放送で知り、何とかこの時は雲も掠れていて灯台を見ることができた。
ここで大きく曲がって元にもどるのだ。帰りもところどころで近寄ってくれるので、海岸線の岩群を見て楽しむことになる。往復3時間45分でたっぷり知床岬を堪能したのだが、曇っていたので山脈は見えなくて見どころは半減だったのは残念だった。
船から降りて三角岩と言われるところに石碑がある。「知床旅情」の歌碑で、楽曲制作者は、俳優業のほかに歌手としてNHK紅白歌合戦への出場歴もある森繁久彌。
森繁が昭和35年(1960)の映画『地の涯に生きるもの』の撮影で知床半島の羅臼村(現:羅臼町)に長期滞在した際に制作され、その最終日に羅臼の人々の前で『さらば羅臼よ』という曲名で披露された。
その後昭和45年(1970)年に加藤登紀子がリリースしたアルバム『日本哀歌集』で取り上げ、同年にシングルカット。徐々に人気に火がついた。加藤盤の累計売上は140万枚を記録。また、昭和46年(1971)の第22回NHK紅白歌合戦に初出場をしたほか、昭和44年(1969)に続いて2度目の第13回日本レコード大賞・歌唱賞を受賞している。今では懐かしい歌である。
車に戻り近くの食堂で食材を買い、この夜は民宿で自活の食事となった。鶏から揚げのサンギ、サンマかば焼き、牡蠣フライ、など、新鮮な魚介類でおいしい食材が豊富なので満足した。
車なので帰ってからでないと飲めないし、いったん帰ってから出かけるよりもゆっくりできて良かったのだ。