6:50~7:05
朝食、
7:10発、7:31~9:00知床、9:40~9:46カムイワッカの滝入口、
10:26~10:45知床自然センター、11:00知床峠駐車場
ウトロは、斜里郡斜里町にある地名で,漢字表記は宇登呂。語源はアイヌ語の「ウトゥルチクシ」(その間を-我々が-通る-所」という意味)という。斜里市街から知床岬方面に約50キロの位置になる。
知床峠を挟んだ羅臼町と共に知床観光の拠点となる場所で、ウトロ港に知床観光船などの遊覧船乗り場があり、温泉街(ウトロ温泉)が広がっている。また、カムイワッカ湯の滝や知床五湖へ行くための入口にもなっている。
雨の降る日になった。霧の方が多いので視界は悪くて最悪の状況だが、知床五湖を目指して行くことにする。ウトロの市街地から15kmほどか、駐車場は7時半オープンなので入口前で数台が待っていた。
数分待ちで広い駐車場に入って知床五湖フィールドハウスで資料を見る。
知床五湖は、北海道斜里町にある湖(秘湖、沼)。五湖とあり、一湖から五湖までの名前がついているが、湿地帯にあるため融雪期には数が増える。知床八景の一つに数えられる観光地として、一湖を見下ろす展望台や湖を巡る遊歩道が整備されている。知床連山や原生林を水面に映す素晴らしい風景は感動するとあるが。今は何も見えず感動もない。
遊歩道では、エゾリスやエゾシカなどが観察される一方、ヒグマが目撃されることもあり注意を要する。ヒグマの出没状況によっては、遊歩道の一部または全部が閉鎖される場合があり、夜間と冬期は閉鎖される。周辺の植生は、エゾマツやトドマツが主であるが、近年、頭数が激増したシカの食害のため天然更新が滞り、全体的な衰退傾向が危惧されている。
もともと無名の沼であったが、1970年代後半から1990年代にかけて、地元の営林署の職員などが積極的な歩道の整備に乗り出したところ、核となる観光地がなかった知床半島の名所として、たちまち脚光を浴びることとなった。現在は遊歩道の入場制限、利用者の事前レクチャーの義務付け、有料化等「利用調整地区制度」が導入されている。
の時期は五湖を巡るにはガイド付きでないといけない。ヒグマが出没が多い頃になるらしい。時間と費用と雨で視界よくないし五湖巡りは止めて。高架木道は誰でも歩けるのでここを散策する。20分ほどで先端の一湖の見える湖畔展望台まで行く。
しかし、木道を歩いている時もそうだが、霧で視界少なく寒いし長居することもない。引き返すが、周辺に宿泊していた観光バスのグループが続々やってくる。アジア系の外国人が多い、欧米系は個人での旅行者がほとんどだ。雨の中で写真も満足には撮れないが、きたことの記念と賑やかに撮りっこしていた。
駐車場所まで戻り、車で行けるとあったカムイワッカ湯の滝へ向かう。
標高は400メートル、落差20メートルの渓流瀑であるカムワッカ湯の滝の入口まで行く、途中は凄い砂利道でデコボコばかりだ。ここは携帯も繋がらない僻地になるようで、タイヤのパンクなど車のトラブルが起きたらお手上げと危惧しての走行だった。幸いにも往復1時間は無事だったので良かった。
カムイワッカ湯の滝は、斜里町のカムイワッカ川にかかる滝で、滝自体が温泉となっている。下流にはカムイワッカの滝という別の滝が存在する。2005年7月14日に世界遺産に登録された知床半島のほぼ中央にある活火山の硫黄山を源流とするカムイワッカ川にかかる。
川には温泉が流入しており、連続する滝のそれぞれの滝壺が野趣溢れる天然の露天風呂となっており、野湯とも表現される。カムイワッカはアイヌ語のカムイ(神、または神のような崇高な存在の意)、ワッカ(水の意)で、この川の温泉成分が強い硫黄成分を含むため有毒であり、生物が生息できない「魔の水」の意味と解釈されている。
落石の危険性があることから、車道から100メートルほどで最初に現れる小滝である通称「一ノ滝」より上流への立入が禁止された。この滝壷の湯温は30度ほどとかなりぬるいため、快適な入浴はできない状態であるという。
駐車スペースは少なく、雨は降り続いていて状況はよくないし、滝を見るには滑りやすい急坂の道なき道を上るので危ないし、入口で写真を撮って引き返すことになる。
元に戻ってからは知床自然センターでトイレ休憩と周辺のマップなど見る。そして、知床峠を超えてラウス側に向かうことにした。
知床横断道路と呼ばれる、知床半島を横切っている道で羅臼~斜里間の経済・文化の交流、世界遺産「知床」や道東の広域観光道路として利用されている。気候の変化が著しく、雪崩や崖崩れなど道路管理に厳しい条件となっているため、降雪により北海道内の国道で唯一通行止めになる。知床峠の除雪作業や開通のニュースは、北海道の春の風物詩となっているという。
知床峠駐車場があり、ビューポイントになっていて、峠からの眺めは知床八景の1つに選ばれているらしい。羅臼岳やハイマツの樹海、天候が良ければ北方領土国後島も望むことができるらしいが、今回はまったくの視界ゼロで関係ないのでがっかりだ。
カーヴが多くて霧で見通しも悪い中であり、知床峠駐車場にきて展望個所が整備されているが、霧の中で先は何も見えず。覚悟してはいたが残念だった。