次へ 
  
        7-2.小清水原生花園・オシンコシンの滝



    13:1513:40小清水原生花園、14:1014:20網走道の駅、
      15:3015:45斜里道の駅、16:05スーパー
     16:3717:00 オシンコシンの滝
     17:10 民宿 17:2018:00ウトロ漁港散策 
    18:0018:30 夕食

      18:40 民宿

 

 雨は降り続き、食事で時間を費やしてしまったので、先を急ぎオホーツク海の見えるところへ向かう。

 オホーツク海の方にきて道は知床方面と網走方面の分岐になる。知床へ行くのが目的ながら、折角なので網走方面に向かうことにする。 

 雨は降り続いていて視界はよくないがドライブには支障はない。アクアは軽快に走ってくれるので助かる。エコカーだけあって燃料の消費は少ない。返却時にガソリン満タンにしたが20L程度でびっくりした、走行距離は記録していないので不明だが。 

 網走方向に走っていくと小清水原生花園がある。ナビにでていたので寄るつもりであったが、雨でどうするかと思案だが、少しだけ写真を撮ることにした、花はあまり咲いていないが、ところどころに群生していた。 

 小清水原生花園(こしみずげんせいかえん)は、斜里郡小清水町にある砂丘上の草原地帯に広がる原生花園。オホーツク海と濤沸湖(とうふつこ)に挟まれた約8km(275ha)の細長い砂丘に、エゾスカシユリやエゾキスゲ、ハマナスなどの代表的な花が咲きそろい、黄色やピンク、紫といった色とりどりの天然の花畑がみられるという。 

 先日のバスツアーでガイドさんが花畑荒しが増えていて、ネコゾギ採っていくし困った状態になっているということだった。有名になるとこういう現象になるのだ。管理人は常駐しても広い場所を見張れないし、今は無人で誰もいない。 

 小高い砂丘の上からは、斜里岳、知床連山、藻琴山、能取岬などが見渡せるとあるが、雨で視界悪くて何も見えずという状況だ。 

 インフォメーションセンターと土産屋さんには手持ち無沙汰な人がいたが、横の原生花園駅は無人駅で、現在は臨時駅で51日から1031日までの営業となっているとある。列車のくる時間を見たが、相当に待たねばならず諦めて出発する。




  


 
 もう少し網走方面まで行こうと道なりに走って、結局は冬シーズンの流氷船の出航する港まで行ってUターンし、知床方面に向かう。網走道の駅、斜里道の駅は小休止を兼ねて簡単に覗き、ウトロの街に入る手前のオシンコシンの滝に寄る。 

 ここは観光バスも必ず立ち寄るところで、この時も1台停まっていて、さらに1台中国人のグループがきていた。雨の中なのでわいわい言って写真だけ撮って出て行った。 

 オシンコシンの滝は、斜里郡斜里町のチャラッセナイ川の河口付近にある滝で標高は70メートル、落差は50メートル。源流は、知床半島の中央部に位置する遠音別岳西側斜面。知床半島第一の大瀑で、滝が途中から2つに別れて流れるところから双美の滝とも称されるらしい。 

 名前の由来はアイヌ語で「川下にエゾマツが群生するところ」を意味する「オ・シュンク・ウシ」から転じた。滝がかかる川「チャラッセナイ」の由来は、アイヌ語で「チャラチャラ流れ下る川」からという。





 


 売店もあるが簡単に見ただけで今夜の宿泊地に向かう。 

 ウトロの観光船乗り場の近くにある民宿で、ここは早めにネットで予約していたのだ。いったんチェックインをして、食事を兼ねて周辺を散策する。 

 雨は小降りになっていて何とか歩き回るには支障はなくなっていた。港周辺に行って明日乗船する観光船の乗り場を確認して、港付近をブラブラして、小さい食堂で海鮮丼を食べて宿に戻る。






 民宿なので広くないが、疲れているので横になっていたら、そのまま寝てしまった。