車はアクアになった、乗り慣れているトヨタ車なので安心だ。でも、カーナビは違うので簡単に説明を聞く、セットの方法だけで十分だ。マニュアルもフロントボックスに入っているが、利用中に一度も見ていない。使うところは限られているのでほぼそのままだった。
この日はあいにくの雨の日になってしまった。釧路駅前を通過して縦断してオホーツク海へ向かう道路を行くことにする。昨日、バスで通った道でもある。釧網本線がほぼ平行して走っているが、列車は見ていない。
釧路湿原を左にみて塘路で、駅前に行ってトイレ休憩する。無人駅で雨が凄くて誰もいない。ノロッコ号が釧路駅からここまでくるのだが閑散とした時間帯だった。昨年はノロッコ号に乗車してここから塘路湖を歩いたのだ。今回は雨でもあり先を急ぐことにしてすぐに元の道を走る。
1時間少し走って道の駅があるので寄ることにする。道の駅摩周温泉とある。川上郡弟子屈町になり摩周湖と摩周温泉街の玄関口にあたる道の駅で屈斜路湖も近いようだ。この頃がもっとも激しい雨でトイレ休憩と物産館を覗いただけで出る。足湯もありゆっくりできる場所ながら目的地が遠いのでのんびりはできないのだ。
摩周湖は昨年見ているし雨なので素通りと思いつつ走っていると、硫黄山の看板を見て寄ってみることにした。
硫黄山は通称名で正式にはアトサヌプリというらしい。北海道弟子屈町にある第四紀火山である。標高は512m。アトサヌプリの名は、アイヌ語の「アトゥサ」(裸である)と「ヌプリ」(山)に由来する。「裸の山」の意である。
アトサヌプリは屈斜路カルデラの中に存在する活火山で、屈斜路カルデラの最後の大噴火(約3万年前)以後に生成した後カルデラ火山に相当する。火山学的には隣にあるマクワンチサップなどの周辺の溶岩ドームと直径約4kmの小カルデラを含むアトサヌプリ火山群として定義されるという。
火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定され、気象庁の火山性微動や噴火に伴う空気の振動等を観測するための地震計や空振計が設置されている。
アトサヌプリの硫黄鉱山は、明治時代の士族反乱(西南戦争等)の国事犯収容施設(集治監)の建設、北海道開拓の停滞を打破したい開拓使の方針、安田財閥による鉱山開発の意向などで開発。鉱山としての命脈はわずかな期間であったが、集治監の設置や鉄道の建設などを通じ行われたインフラの整備は、後の釧路地方開発の礎となった。
採掘した鉱石の積み出しは標茶に大規模な精錬所が建設され、アトサヌプリの東麓に敷設された釧路鉄道により運ばれた。過酷な鉱山労働で死亡者が続出、逃亡を図る囚人が斬殺されるなどの惨状が明るみになり、また硫黄の自然湧出量と生産量とが合わなくなり大規模開発は中止したので、鉄道輸送は明治20年(1887)から9年間ほどであった。
駐車場横には、アトサヌプリ周辺の自然、硫黄採掘の歴史などのパネルや各種資料展示・解説するビジターセンター(通称:硫黄山ネイチャーホール)があり、飲食店、土産物店が入居するレストハウスにもなっている。
噴気孔近くまで行けるので、雨の中で傘をさして滑りやすい石ころだらけの場所を上がった。熱湯が噴出していて硫黄の匂いも強烈だった。
そろそろ昼時になっていていたので、昼食場所を探して屈斜路湖に沿って走ってみる。反対方向になっているのだが、屈斜路湖には昨年はきていないので、様子見でもあった。
けれど周囲は結構あって引き返すことを考えているうちに、有名な砂湯の看板のあるところで土産屋と食堂があり寄った。今はガラガラでボート乗り場も誰もいないが、シーズンにはキャンプ場もあり賑やかなことだろうと想像して食堂に入り、意外にも北海道にきてまだ食べていなかった塩ラーメンを食べた。
屈斜路湖は、弟子屈町にある自然湖で日本最大のカルデラ湖。全面結氷する淡水湖としても日本最大の面積を持ち昭和9年に全域が阿寒国立公園に指定された。藻琴山、サマッカリヌプリなどを外輪山とする東西約26km、南北約20kmで約3万年前に形成された。
日本の湖沼では6番目の面積規模を有し、平均水深は28.4m、カルデラ湖としては浅いほうだが、東南部にある旧噴火口にある最深部では117mになる。語源はアイヌ語の「クット-チャー」(沼の水が流れ出る口)という。
昭和50年代(1975年から1985年頃)に大きな影が遊泳する様子や湖面の波紋が立て続けに目撃され、この湖に巨大な未知の生物が棲んでいるという噂がテレビなどで取り上げられた。
ネッシーにならってクッシーと名付けられた。とはいえ、平成10年代(2000年代)以降は目撃されることがないし、酸性が強いこの湖に大型水生生物が存在する可能性は無いとされる。