13:20発、14:45~15:10 開陽台、15:45~15:55標茶駅トイレ、
16:55ホテル、
帰途は中標津町を通り開陽台にくる。標高271mの小高い丘で、周囲に視界を遮るものがないので地平線が丸く見える。晴れた日には野付半島や国後島まで望めるというが、この日は天候はよくなくて霞んで見えなかった。
付近には北海道遺産の一つである根釧台地の格子状防風林がある。また、昭和57年(1982)に発表された佐々木譲のツーリング小説「振り返れば地平線」に登場した事などから、1980年代以降は北海道ツーリングライダーの聖地としてライダーの間では広く知られるというが、今はライダーは見かけるが少ない。
牧場を割って延びる長い長い直線ロードがある中標津町の名物で、特に開陽台に向かう北19号ロードは沿道の牧歌的風景とともに、ライダーにとって最高のシチュエーション。ライダーはいつの日かミルクロードと呼ぶようになったという。
開陽台展望館があり、1階は軽食コーナーや土産品販売コーナーのほか、四季の変化を映像、音響で映し出すパノラマ館。2階は展望回廊で、屋上はミニイベントやコンサートなどにも使用できるパフォーマンスサークルがある。
屋上でぐるりと周囲を見て回るが、1ケ所だけ小高いところで遮られるので、視界330°地球がま~るく見えると宣伝している。
開陽台の西側に広がる開陽台牧場は、東京ドーム約100個分の広さを有する草地に約1000頭の乳用牛を放牧。
その広大な牧場の一画には自然環境をそのまま生かした広場を中心に、長さ2600mの遊歩道があり、深緑の草原に放牧されている牛を近くで見ることができ、広場周辺や自然林(保全林)の植物や野鳥・昆虫などの自然観察も楽しめる。しかし、散策する時間もなく軽食コーナーで濃厚味のソフトクリームを食べた。
ここからそう遠くない場所には摩周湖もあるが、翌日のツアーに組み込まれていてこの日は行かない。
今回は翌日は別行動なので結局は行けていない。また、多和平という標高195.2mの丘があり、周囲360°の眺望が望める。“地平線の見える大牧場”を売り文句にしている場所だ。ここも近くを通るが同様に翌日のツアーの行程にあるので寄らない。
釧路に向かう途中で最後のトイレ休憩は、標茶駅(しべちゃえき)横のバスターミナル駐車場になる。
標茶駅は冬の時期にはSL冬の湿原号が発着する駅として有名。標茶という面白い名前はアイヌ語のシペッ・チャ(大きな川のほとりの意味)に由来しているという。
釧路市街地に入る手前には速度取り締まり監視装置があって、よく捕まるそうでその場所をガイドさんが教えてくれた。観光バスも標的にされるそうで、40km制限の道で45kmで捕まった運転手さんもいるとか。直線のいい道を40kmというのもおかしいのだという。
実際はほとんどが50km以上で走っていた。一日の取り締まり車両数目標がある時にあたると捕まえるのかとヘンに勘ぐってしまう。この日の帰りは順調で17時には釧路のホテルに戻った。