6:30~6:55
朝食、バイキング
8:10発、9:35~9:50茶内トイレ休憩、10:44~10:50尾台沼P、
10:55尾岱沼漁港乗場、11:00~11:25ネイチャーセンターへ、
11:30~12:30トドワラ散策
12:40~12:50 昼食 サカナフライ定食
尾岱沼中心から約3kmに位置し、冬から春にかけて数百羽の白鳥が飛来する「白鳥台」がある。冬場はいいところだろう。敷地内には北方領土返還を願い建設された「叫びの像」「別海北方展望塔」があり、展望塔からは、野付半島の豊かな自然や国後島を一望できるとあるが、この日は小雨と霧で視界はゼロで何も見えなかった。
叫びの像は「四島への道 叫び」を意味し「たとえ何代かかっても取り戻す」という気持ちを表すため、老女が息子、孫を両脇に従え、すさまじい迫力で「返せ」と叫ぶ姿が描かれているという。
高さ2.4メートルの像の先には、北方四島をイメージした高さ15mの4本のポールがある。像とポールの間の距離は、野付半島から国後島までの最短距離16kmにちなんで16mとなっているとある。雨の中で空しい叫びのように見えて居たたまれなくなった。トイレのみなので時間もなくて展望台には行っていなかった。
道の駅から少し走るとすぐに観光船乗り場の尾岱沼漁港、乗船する人はバスから降りる。半分ほどいたか、当方は昨年逆コースで経験しあまり見るべきものもないので行かなかった。船は釣り船を改造した小さいものなので貸し切りだ。
船組と別れてバスは野付半島を走り先端部へ向かう。30分は走ったかな。
野付半島は、標津郡標津町および野付郡別海町にある細長い半島。延長28kmにわたる砂嘴であり、規模としては日本最大。野付半島・野付湾は、湿地の保全に関するラムサール条約に登録されている。半島の付け根にあたる部分が標津町に属し、その先の大部分が別海町に属する。
半島付け根付近には民家が存在するものの、別海町に属する先端部に民家はほとんどなく、野付半島ネイチャーセンターと、漁業関連や土木・建設関連の資材置き場が存在するのみ。
周囲は北海道特有の花々が咲く貴重な原生花園となっていて、6~9月が見頃というが花は群生していないので花畑にはなっていない。バスで進むと立ち枯れたナラの木の林立地であるナラワラがある。こちらはトドワラに比べれば腐朽が進んでおらず、枯木が原形をとどめている。
「野付」の名はアイヌ語の「ノッケウ」(下顎)に由来し、砂州の形状をクジラの下顎になぞらえて付けられたものという。
近年は、砂州からの砂の流出が激しく、また地球温暖化による海面上昇の影響により砂州が年々狭まり、道路近辺まで海面が押し寄せてきている。最近は低気圧、地震、高潮等気象条件により立ち入り禁止になることも増えていて、将来は砂州および道路が海水により切断され半島ではなく島となり、野付半島自体が消失することが危惧されているという。
風と波で運ばれて作られた砂州が、今は風と波で削られているという自然の変化は恐ろしいものだ。
しかし、昼食の準備はまだなので、ネイチャーセンター横の遊歩道を歩く。ここも昨年歩いて知っているので、先端まで20分程度歩く、この先から更に木道があり、船付き場があるのだ。オプション参加の人たちは尾岱沼乗り場から乗船してここに着き、歩いてネイチャーセンターまで行くことになる。
先端から桟橋方向とは逆の右の木道を行くとトドワラが近くに見える。ドワラとはトドマツの原っぱからきた地名で、砂嘴上のトドマツ林が、海水面上昇ないし地盤沈降に伴う海水の浸食により枯死したもので、昭和29年(1954)の洞爺丸台風が枯死を加速したとも言われる。
ほとんどは樹齢100年前後のトドマツで、それよりやや古いエゾマツも混じる。年々腐朽したトドマツの枯れ木が風化・消滅しつつあるため、いずれは何もない湿原と化すと予想されている。もうほとんど枯れていて、数も少なく保護のために近くまで行けないように通行止めになっているのだ。
散策路を元に戻りネイチャーセンターで食事をして、バスは帰途になるので2時間の滞在であった。