6:25~6:55
朝食、バイキング
8:40発、9:30釧路湿原展望台散策開始、10:00サテライト展望台、
10:10戻り、10:20発、10:35~12:20温根内木道散策
12:30~12:40湿原展望台トイレ、
バスツアーは釧路湿原と阿寒湖の観光になる。2台のバスで行くのだが、皆な揃った順なので先になったり後になったりする。バスの号車はずっと変わらないので、別のバスの雰囲気は判らないが結構賑やかだ。釧路市街から30分ほど走って釧路市湿原展望台までくる。
釧路湿原は、北海道釧路平野に位置する日本最大の湿原で面積18,290ha。東京の都心がすっぽりと嵌まってしまう広さがある。
湿原は釧路市の北側に広がり、湿原の大半は北海道川上郡標茶町と阿寒郡鶴居村、釧路郡釧路町に属すし、湿原の中を釧路川が大きく蛇行しながら流れている。これは地上から見にくく空から見るとよく判るらしいが、ツアーはそこまで入っていない。
湿原の大部分はヨシ-スゲ湿原で、ミズゴケ湿原も一部あり、食虫植物のモウセンゴケやコタヌキモが生育する。また、タンチョウやエゾセンニュウ、ベニマシコなどの多くの鳥類の繁殖地・休息地となっている。
特にタンチョウの夏季繁殖地が湿原を含む道東各地に広がっているが、冬には釧路湿原へ戻ってきて越冬する。また、日本最大の淡水魚であるイトウ(サケ科)やキタサンショウウオなどの希少な動物も多く、貴重な自然の残る領域である。
昭和55年(1980)にラムサール条約登録地になり、昭和62年(1987)に湿原周辺を含む約26,861haが国立公園(釧路湿原国立公園)に指定された。現在の釧路湿原一帯は「釧路湿原国立公園」の特別地域に指定され開発は厳しく規制されている。
形成過程を見ると、1万年前までの氷河期には、地球上の水が氷河として大量に地上に堆積したため海水量が減って海水面が低下し、釧路湿原一帯も完全に陸地だった。その後気温が上昇して海水面が上昇したが、約6000年前には気候が現在より温暖化し、海水面も今より2から3m高くなった。
当時、釧路湿原一帯は大きな浅い湾を形成し、気温も現在より平均2℃から3℃高く、現在の東北地方と似た気候であった。その後、気温の低下にしたがって海水面も低下し、4,000年前には現在の海岸線が形作られたが、釧路湿原では湾口部に砂洲が発達し内陸部は水はけの悪い沼沢地になった。沼沢地に生い茂ったヨシやスゲが、冷涼多湿な気候のもとに泥炭化して湿原が形成され、約3,000年前に現在のような湿原になったという。
釧路湿原を東に望む釧路市湿原展望台は、湿原で見られる「ヤチボウズ」をモチーフにした個性的な外観をもつ展望、展示施設。ヤチボウズは「谷地(やち)の湿地に育つ」という意味で、植物が枯れ、その根や葉が腐食しても溶けずに積み重なり長い時間をかけて固まりとなった、腐食栄養型の植物で普通の池では育たないものという。
釧路市湿原展望台で降りて、有料だが展望台に上がって周囲を見ているか、木道を歩いてサテライト展望台まで往復1時間の散策をするかの選択になる。
ほとんどの人は散策を選ぶ、杖をついた人もくるのだが大丈夫だったのか。多少の上り下りはあるが原始林を抜けて開発したのだろう、木道は整備されているので問題ない。サテライトの北斗展望台で写真を撮って引き返す。天気はまずまずで見晴しは良かった。
1週できるコースになっていいるが、時間的にも距離的にもこのツアーでは難しいのだ。昨年は自由行動できてここを1週したので、もう見なくとも分かっているが、反対側は階段も多くて急な坂もあるので、一般的なほぼ半周で引き返すのが無難なのだ。
バスは次に温根内木道散策コースの駐車場に停まる。
約1時間で1周できる温根内木道には、湿原の動植物などを紹介する解説板が設置され、ヨシ・スゲ湿原やミズゴケ湿原、ハンノキ林などあり、季節ごとにミツガシワ、ワタスゲ、ヒメシャクナゲ、トキソウなど多くの花々を見ることができる。
ここでボランティアガイドさんが、20人ほどで一人つくので4班に別れる。少し歩いたところにあるビジターセンターが修復のために工事中で休憩場所はない。昨年はここで少し休憩したと覚えているが今回は通過する。工事の人が暑い中を完全に壊した建物の土台を修復していた。
約40分で1周できる木道を、丁寧な説明付なので1時間かけて歩いた。天候もよくて気持がよかった。タンチョウも見られるらしいが、この時期はヒナが生まれて保護のために見つからない場所にいるという。
今回は湿原では見ることができなかったが、バス内から遠くに見ることができた。