12:40~12:50
昼食、バス内 弁当(サケ、カニ、イクラ)
14:05~14:20オンネトー、14:35~16:20阿寒湖散策、17:30釧路、
18:00~18:30 夕食 岸壁炉端 カキ、エビ、ツブカイ、トリクシ、他
温根内ビジターセンターはトイレが工事中で臨時のところしかないので、釧路市展望台に戻って、ここでトイレ休憩をして次の目的地の阿寒湖方面に向かう。
昼食は時間の関係で移動するバス内となり、予約していたサケカニイクラ入り弁当を配っていただいて食べる。北海道といえば海鮮ものがいいですね
釧路湿原からは阿寒湖に向かう。1時間半ほど走り阿寒湖に方まできたみたいだが、先にオンネトーを観光する。といっても湖畔で写真タイムがあるだけだ。
オンネトーは、足寄郡足寄町東部・阿寒国立公園内にある湖で、名前はアイヌ語で「年老いた沼」という意味である。周囲0.23 平方kmで、最大水深9.8 m、平均水深3.0 m。オコタンペ湖、東雲湖とともに北海道三大秘湖の一つ。
雌阿寒岳の噴火により西麓の螺湾川の流れが止められてできた堰止湖で、湖水は酸性で魚類は棲めないが、エゾサンショウウオとザリガニが棲息する。湖面は刻々と色を変えることから五色沼の別名もある。
湖畔には散策路が設けられ、国設野営場もあり周辺は整備され、オンネトー野営場と雌阿寒温泉は、雌阿寒岳の登山口となっていて、北東に約2km進んだ雌阿寒温泉には、国民宿舎とユースホステル、民宿がある。また、オンネトー湯の滝がオンネトー湖の南東方向にあり、天然記念物、日本の地質百選の1つという。落差30メートル、標高800メートル。
しかし、駐車場もなくバスは停まっておれないので、写真を撮ってすぐに発車になるのだ。そして、阿寒湖畔の街に移り、ここで1時間45分の自由時間がある。
阿寒湖は北海道東部の釧路市にある湖。全域が阿寒国立公園に含まれる道東を代表する観光地。面積13.28平方km、周囲30km、最大水深45mのカルデラ湖で、東岸側に雄阿寒岳がそびえる。
大島、小島をはじめ、マリモ展示観察センターのあるチュウルイ島やヤイタイ島の4つの島がある。遊覧船で島巡りができるが時間の関係もありパスした。
特別天然記念物のマリモや、ベニザケの湖沼残留型(陸封型)であるヒメマスが生息。冬は全面結氷し、ワカサギ釣り、スケート、スノーモービルなどのウィンタースポーツが盛んで、阿寒湖氷上フェスティバル・冬華火などのイベントも開催される。
周囲はエゾマツ・トドマツなどの亜高山帯針葉樹林、および広葉樹を交えた針広混交林の深い森に覆われている。2005年11月、ラムサール条約登録湿地となった。
道内最大のアイヌコタンが形成され、土産物店や、飲食店などが並ぶ。アイヌコタン内のオンネチセ(アイヌ語で「大きな家」の意)では、ムックリを用いたアイヌの音楽やアイヌ古式舞踊等のショーが行われる。
コタンの土産屋を覗いて散策し、商店街を進みアイスを食べて阿寒湖の南岸、エコミュージアムセンターの裏に広がる遊歩道を歩き、ボッケなどの火山現象・森・湖など変化にとんだ自然を探勝する。
湖岸近くでボッケと呼ばれる泥火山が噴出し、硫黄の異臭を周辺に放っている。「ボッケ」はアイヌ語で「煮え立つ」を意味する。
指定された場所に行くとバスがきていて、集合した人から乗車し、後は釧路まで1時間20分ほどでホテルに戻った。大型バスは少し離れた場所で時間まで待機しているのだ。
この時期はシーズン前で人は少なくて土産屋さんも手持無沙汰だが、宿泊施設には個人客が結構きているようで駐車している車も多い。温泉に入ってのんびりと湖畔散策する雰囲気がいいのだろう。
釧路に戻ってからMOOの外にある岸壁炉端に入って食事をする。ホッケやアワビなど網焼きをお客がするが、係の人が焼き具合は確認してくれるので安心だ。
しかし、炭火で熱いのと煙が目に染みて痛いし、待っている人もいるので、長居はできずに30分で体験は終わった。グループでワイワイいいながらの懇親にはいいと思う。