7:10~7:40
朝食、バイキング
7:55~9:10 インターネット情報整理、9:10~9:40MOO、
10:00~11:10オリエンテーション、資料探し、11:15~12:00散策
12:10~13:00休憩、13:10~13:40 昼食、バイキング
13:45~14:10インターネット ,14:20~16:15スーパービック、
16:15~17:00予定検討、17:00~18:00インターネット
18:40~19:20 夕食 握り寿司盛り合わせ、ザンギ、
イカサシミ、 イカヤキ、オカキ、サクランボ
新千歳空港から、前日の夜に釧路までバスで移動して、翌日は旅行説明会と釧路の街案内などあり、その後は自由行動になる。この旅行は朝食のみついているが、昼食と夕食は各自で考えるのでお好みの食事ができる。
日帰りツアーの場合は、行先の食事処の便もありオプションで予め決められた食事を注文しておくこともできる。全員80名でバス2台になるので、一度に食事に行くと小さい食堂では対応できないのだ。自分で弁当など準備するか、途中の休憩個所で弁当を買う人もいたが、お勧めのオプションの方が事前予約してくれるから確実である。
釧路市は、北海道東部の太平洋沿岸にある。釧路地方裁判所や北海道釧路総合振興局をはじめとした道東地方を管轄する国や道の出先機関のほか、日本銀行支店が設置され、道東の政治経済の中心としての役割をもつ。また、市人口も道東では最大であり道内でも第4位だが、1年々人口は減少に転じているという。現在は17.5万人とある。
北海道最大で全国でも有数の水揚高を記録し、国際バルク戦略港湾[穀物]に選定された釧路港を持ち、製紙工場や食料品工場、医薬品製造工場などを擁する臨海工業都市だ。また、道東で唯一の定期国際便が就航する釧路空港(愛称はたんちょう釧路空港)を擁する。市域には釧路湿原や阿寒湖といった国際的観光地を有している。
市名の由来はアイヌ語による以下の諸説があるが、どれかは定かではない。「クスリ」(薬・温泉。釧路川はクスリペッ、水源の屈斜路湖はクスリトーと呼ばれた)「クツチヤロ」(のどのようなところ・沼の水が流れ出る場所)「クシベツ」「クシナイ」(通り抜けることのできる川)「クシル」(通路)などとある。いずれもそうなのかと思われる言葉だ。
釧路に夏滞在が増えているのは、避暑地としての魅力があるからで、夏季だけレンタルマンションですごす人がブームとなっているらしい。寒流である千島海流の影響を受け、特に夏季は海霧に覆われる日が多く冷涼になる。真夏日は10年に1回程度であるという。但し内陸部では海霧の影響がないため、真夏日が続くらしい。また帯広になると真夏日になることが多いという。
秋・冬・春は日照時間が比較的長く、年を通じての日照時間は札幌や東京よりも多い。ところが内陸部の阿寒地域では寒暖の差が激しく、海岸と違い冬季は降雪量も多い。
昨年は、暑い日が多くて30℃近かったと記憶しているが、避暑にきたのにとボヤイタものだが、今年は、海霧が多くて20℃前後と過ごし易い日になった。その代わり、名物の釧路の夕陽は一度も見ることができなかった。釧路では雲に覆われていて太陽を見られる日がなかったのだ。夕陽の写真を狙っていたのだが、願い通りにはならないものだ。
説明場所は釧路川沿いの釧路フィッシャーマンズワーフMOO(くしろフィッシャーマンズワーフ・ムー)だ。北海道釧路市にある複合商業施設で、名前はサンフランシスコのフィッシャーマンズワーフに由来し、MOOはMarine Our Oasisの略。商業施設のMOOと全天候型植物園のEGGに分かれる。
平成元年にオープンしたが、お客が少なくなりテナント離れなどで「釧路MOO市場」(地場系の水産店と土産物店・飲食店など)と、ハローワークや釧路市役所の一部部署や、テナント区画を数坪程度の面積に小分けさせた屋台街イメージの飲食店フロアを作るなどしている。
夏場は賑やかになるが、年間を通しての来客は減っているようだ。釧路駅の方には、有名な和商地市場があり、観光客もそちらで勝手丼を食べるのが流行りのようだ。
MOOの隣に位置し、全面ガラス張りの丸い形の建物がある。EGGといい『いつも緑の園:エバー・グリーン・ガーデン』の頭文字を取った略で、冬の長い釧路でも、1年を通して花と緑、太陽と水辺に憩うスペースと開設している。旧鳥取藩士族が釧路市鳥取地区に入植した歴史があり、鳥取の20世紀梨の木が植えられている。
EGGの反対側は釧路駅前のメインストリート(北大通)になり、釧路川にかかる幣舞橋(ぬさまい)になる。
釧路川の最も下流に架かる橋で、明治22年(1889)に北海道内で最も長い木橋「愛北橋」(全長207m、幅3.6m)として架橋された。それまで渡船により越えていた釧路川に、名古屋に本社を持つ商事会社「愛北物産」が自費で架橋し、有料で橋を運営した。
ところが、その後に橋は倒壊してしまい、明治33年(1900)に、官設となる木橋(全長203m、幅4.2m)が架けられ、地域の名称から「幣舞橋」と名づけられた。
幣舞の名前はアイヌ語の「ヌサ・オ・マイ」( 幣場の・ある・ところ)が由来とされる。幣場とはイナウ(木幣)を立てて儀式を行った場所のこと。
木橋はその後も何度か破壊にあい都度架橋してきたが、現在は昭和51年(1976)老朽化と渋滞緩和を目的に架橋されたものである。(全長124m、幅33.8m(6車線+歩道))
説明会を終わり、市場の中を見学し幣舞橋や釧路駅方向など散策してホテルに戻った。
食事のことは、特に珍しいとか北海道らしいとかでない限りは記載していない。あまり関心がないと言えばウソになるが、記録がほとんど残っていないのだ。