奥の院について少しだけ触れとおくと、高野山の信仰の中心であり、弘法大師が御入定されている聖地。正式には一の橋から参拝するらしい。一の橋から御廟まで約2キロメートルの道には、おおよそ20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が樹齢千年に及ぶ杉木立の中に立ち並んでいる。
中の橋は途中からこの参道に入る。そして御廟の橋から以降は撮影禁止・脱帽の場所で、御廟の前まで行きお参りのみする。
時間的には余裕があるが、人の波が凄いのでバスも混むと思い早めに戻ることにする。一の橋まで歩いてそこからバスに乗車予定も中の橋に出て、ここからから臨時バスに乗る。これが一の橋も停まるが既に最初から満員状態で先に乗っていてよかったのだ。
、高野山駅まで行ってケーブル乗車・南海高野線で難波に出て解散となる。
高野山の散策は以前にも掲載しているので今回は案内はあまりしていないが、多数の寺院や仏像があり丁寧にお参りと観賞をして歩くと丸一日でも無理なくらいだ。宿坊に泊まって瞑想体験、写経をして心を癒すのもいいと思う。
写真は参道の墓石や慰霊碑
3.奥の院 近辺
食後は奥の院方向を目指すが、歩くと時間もかかるのでバスに乗ることにして、奥の院バス停(中の橋)まで乗車する。バスも直ぐに一杯になり混雑する。中の橋から歩きだして奥の院目指すが、紅葉撮影が目的なので紅葉の場所を見つける。場所は地図には説明ないが英霊殿の近辺が特にきれいで、ここが最終の紅葉撮影になった。
(下)
2. 檀上伽藍
金剛峯寺から出て金堂の方へ歩く、そして蛇腹路という場所を撮影ポイントに選ぶ、しかし、凄い人が歩いていて満足なアングルは無理だった。
伽藍入り口から東塔東側付近までのびる小道を「蛇腹路」という。高野山はお大師さまが「東西に龍の臥せるがごとく」と形容し、壇場伽藍を頭として蓮花院(れんげいん)までを龍が臥している形に例えた。ちょうどこの小道が龍のお腹付近にあたることから蛇腹路と呼ばれるようになった。
高野山御開創当時は講堂と呼ばれ、平安時代半ばから、高野山の総本堂となってきた。 現在の建物は7度目の再建で、昭和7年(1932年)に完成。梁間23.8メートル、桁行30メートル、高さ23.73メートル、入母屋造りで、耐震耐火を考慮した鉄骨鉄筋コンクリート構造で設計、建立された。
金堂まで行って駐車場広場まで戻り、商店街を歩き近くの食堂で昼食を摂る。人が多いが途中で会ったボランティアガイドさんに教えてもらったところは、団体の観光客のくる大きい食堂で外からは見えないが上が広い。ちょうど途切れている時間であったのか席もあって食事も早くできた。終わる頃に一杯団体が入ってきたのでタイミングが良かった。
写真 上3段まで じゃばらみちの紅葉 4段目:根本大塔、5段目:御影堂、6段目:金堂