1.金剛峯寺



 バスに揺られて10分強で金剛峯寺近くの停留所で下車する。途中で、女人堂や徳川家霊台など紅葉の見られる場所もあったが通過になる。

 金剛峯寺前の駐車場には観光バスなどたくさん停まっているが、こんなものではなく高野山奥の院近くに行くともっと車の列があって、その人気に驚くものだ。観光化されていて当然なのだが、一方で車の公害は多くなるだろう。

  高野山は和歌山県伊都郡高野町になり、標高約1,000m前後の山々の総称。平安時代の弘仁10年(819年)頃より弘法大師空海が修行の場として開いた高野山真言宗で日本仏教の聖地。現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)をはじめ117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている。という。高野山の本堂は、大伽藍にそびえる「金堂」になる。

 地名としての「高野山」は、八葉の峰(今来峰・宝珠峰・鉢伏山・弁天岳・姑射山・転軸山・楊柳山・摩尼山)と呼ばれる峰々に囲まれた盆地状の平地の地域を指す。8つの峰々に囲まれているその地形は『蓮の花が開いたような』と形容され、仏教の聖地が「八葉蓮台」という大変良い場所であるとされる。転軸山・楊柳山・摩尼山の三山を高野三山というが、高野山という名称の山はないらしい。

 平成16年(2004年)に、高野山町石道と山内の6つの建造物が熊野、吉野・大峯と共に『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録された。

 現在金剛峯寺と呼ばれるのは明治2年(1869年)に2つの寺院が合併したもの。もと青巖寺(剃髪寺)と呼ばれた寺院は文禄2年(1593年)、豊臣秀吉の建立、文久3年(1863年)、再建。歴代天皇の位牌や高野山真言宗管長の位牌をまつっている。大主殿、別殿、新別殿と分かれており、別殿では観光客に湯茶の施しがある。

 襖に柳鷺図のある柳の間は豊臣秀次の自刃の間。屋根の上に置かれた防火用の水桶は、かつては高野山全域で見られたが今も置かれているのはここのみ。また、金剛峯寺境内にある「蟠龍庭」(2,340m2)は日本最大の石庭。とあるが内部には入っていない。

 次回は、ゆっくりと高野山の諸堂を拝観して見たい。



   写真  2段目:正門前、3段目:金剛峯寺、下の紅葉はいずれも正門までの参道から 
           

 
    
(上)
  

 
  

 
     

    

     

 
 

            
 高野山の紅葉を撮りに行った。既に、高野山ケーブルのことや紅葉写真は一部アップしているが、改めてまとめてアップする。但し、高野山ケーブルは省略する。また、高野山には何回か訪れているが、今回は紅葉の写真を撮るのが目的なので、寺院内の参拝はしていない。外観のみであった。

 極楽橋から乗る高野山ケーブルは満員で、電車からの乗り換え客ばかりだ。高野山駅からのバスも満員で1台では無理で臨時バスがでてくれる。流石に観光地で臨機応援の対策ができている。この駅前は他の車は入れないバス専用なのだ。


  写真 上左:極楽橋乗り場             上右:車内は急傾斜
      中:ケーブルの線路と風景
      下左:高野山駅               下右:極楽橋駅の看板 ホームも傾斜 

 


       

   


   
高野山の紅葉散策