(下)
     

        4.極楽寺


  資料館を出てからは車道を歩くので車がよく走っていて歩きにくい。それもカーヴが多くて上り坂が続くのだ。車はすいすいだが歩きはだんだんしんどくなる。

 右の畑作風景が下方に拡がっていて上の方まで上ってきたことが判る。途中からさらに左へ急坂を上がっていくと、高天彦(たかまひこ)神社や高天原(たかまがはら)という歴史に馴染みの場所があるが、今回予定のコースでは入れていないのだ。急坂が続くので年齢層も考慮して無理と判断している。

 そして45分ほど歩いてやっと次の目的地に着いた。

 吐田(はんだ)極楽寺というお寺で、開山は一和僧都(いちわそうず)。18才の時に南都(今の興福寺)西塔院で仏門に入り、後に興福寺の座主に迎えられたが、天歴5年(951)名刹を厭い専ら修行修学の為、静寂なる地を求めて金剛山の東麓にくる。

 毎夜光を放つのを遥に望見し探し求められてきて、そこから仏頭(弥陀仏の頭)が発掘された。これこそ有縁の地と考え、仏頭山と呼び、発掘の仏頭を本尊として草庵を結び法眼院と名付けたという。

 建治元年(西暦1275)に林阿上人(りんなしょうにん)盛んに念仏の教えを弘通し、葛木の吐田城主は深く上人に帰依し、信仏の志を起して大檀那となり所領を寄進してその境内に五町八反、七堂伽藍完備し、西塔東塔を建立した。

 それ以後、吐田氏の氏寺となり吐田極楽寺や吐田寺と云われる様になった。

 その後、天正10年(西暦1582)に、吐田越前守遠秀が筒井順慶に騙され会峰の戦に討死し衰亡の影濃く、城を追われた一族は寺に入り火を放って悉く自刃して果てた。

 筒井勢の火もあって本尊の仏頭をはじめ、諸堂が悉く灰燼した。幸い天得如来の絵像(壱軸)と鐘楼門が寺僧の献身により難を免がれ、後年再興できたという。

 その後も再建、動乱焼失、廃物棄釈などあって、昭和2年の再建以降、開基1000年(昭和25年)、参道の工築・開山堂(兼納骨堂)の建立、本堂鐘楼門の屋根替え、庫裡の増築・駐車場整備などを行ってきたという。


      上左:道しるべが判り易い 上右、下左:畑作地帯  下右:公民館
      上:極楽寺本堂   下左:鐘楼門     下右:鐘楼門越しで本堂を見る

   上左:開山堂  上右:中から鐘楼門      下:境内 春は花がきれいだろう

    





      5.葛城御歳神社(かつらぎみとしじんじゃ)


  静かな雰囲気のお寺でしばし休息して空模様も雲多くて気になり先へ急ぐ。

 極楽寺から降りて少し元に戻って急坂を一気に下り鳥井戸というところでバス通りの24号線を横切ってさらに下の道を歩いて、次の目的地の御歳神社についたのは1時間近くかかっていた。

 古い神社のようで保護はあまりよくない印象だった。葛木御歳神社(かつらぎみとしじんじゃ)は、御所市東持田にある神社で式内社(名神大社)。全国にある御歳神社・大歳神社の総本社を称する。

 高鴨神社(高鴨社)・鴨都波神社(下鴨社)に対して「中鴨社」と称される。

 主祭神は御歳神(みとしのかみ、三歳神/御年神)で相殿神は大年神(おおとしのかみ) - 御歳神の父神。高照姫命(たかてるひめのみこと)。

 「古事記」では御歳神は須佐之男命(スサノオ)の孫で、大年神(スサノオの子)と香用比売(かよひめ)の間に生まれたという。

 「御歳」は「御稔(みとし)」の意で穀物を司る神とされ、朝廷の祈年祭では重要な神として祀られていた。御祭神は背後の御歳山で五穀豊穣をご守護された神という。

 創祀は神代で弥生期からの神の宿る地であり、古くは神奈美(神の鎮座する山や森)の御歳山に自然石の磐座をたて、神を迎えてお祭りするという古式の形式だった。

 現在の本殿は、江戸期に春日大社の本殿第一殿を移築したものという。

 さすがに誰もいなくて寂しい雰囲気であり、お参りして戻ることになる。



       左: 鳥居戸                  右:道標 
     上左:御歳神社鳥居   上右:参道  下左:次の鳥居の先に拝殿 下右:末社  

         上:拝殿                下:拝殿の後ろに本殿





        6.かもきみの湯周辺


 前回決められなかった昼食場所やトイレ個所を考慮したコース設定をするために、再度の下調べになった。

 御所駅前からは風の森まで乗車する。高鴨神社、歴史文化館を回ってからは、極楽寺まで行かず伏見地区の公民館横から途中で下ることになる。

 かもきみの湯という場所があり、一帯は公園になっているので、ここを昼食場所にする前提でコースを選ぶのだ。

 小野郷と言われたという看板や朝妻地区の歴史遺産の看板など見るが、詳しいことは調べても判らなかった。キトラ池というのもあったが、由来は不明だ。

 かもきみの湯はアクアセンターと併設された広い公園内にある。

 「日本書紀」に、神武天皇が高尾張邑(たかおわりむら)に来たとき、土蜘蛛(つちぐも)(土着の民)と戦いになり、皇軍は葛の綱を結い退治したので、改めてその邑(むら)を葛城(かつらぎ)と名づけたとある。

 古代から、葛城と称された地域は、大和六県(あがた)の一つと伝えられ、大和高田市、御所市、香芝市、葛城市及び北葛城郡の広範囲な地域。(金剛こんごう)、葛城山麓一帯は、鬱蒼とした森が広がり神々が鎮座する森厳な森だったという。

 鴨(かも)と称された地域は、南は金山麓に鎮座する高鴨神社から、北は葛城山麓・鴨山口神社、東は鴨都波神社に及ぶ、金剛・葛城山麓一帯の呼称であった。

 ここから、葛城の鴨神奈備(かものかんなび)と称された“鴨”の地に、人々が会い集う場所として、葛城の郷鴨君之湯(かもきみのゆ)と命名したという。

 神奈備とは神をまつる神聖な場所という意味だそうだ。

 アクアセンターは、葛城地区清掃事務組合が地区の浄化処理施設として建設した場所で、周囲にはアスレチックや遊具の広場、ハーブ園、遊歩道などが整備されて、一帯が公園となっているのだ。

 残念ながらかもきみの湯は改装中で閉館しており、公園内の見晴らしのいい場所を食事場所とした。



  上左:西竜寺  上右:朝妻寺跡説明    下左:キトラ池  下右:集落からかもきみへ

               かもきみの湯は広い公園の中にある

         かもきみの湯  修復中で写真は撮れずで資料から借用





        7.鴨都波神社


 この後は、御歳神社に寄り、小殿というバス停から鴨都波神社近くまで乗車し、最後の訪問場所を確認をした。

 鴨都波神社(かもつばじんじゃ、又はかもつわじんじゃ)は、式内社(名神大社)で、旧社格は県社。

 積羽八重事代主命(つわやえことしろぬしのみこと)(事代主)と下照姫命を主祭神とし、建御名方命を配祀する。

 葛城氏・鴨氏によって祀られた神社で、高鴨神社(高鴨社)・葛城御歳神社(中鴨社)に対して「下鴨社」とも呼ばれる。

 事代主神は元々は鴨族が信仰していた神で、大神神社(奈良県桜井市)に祀られる大国主の子に当たることから、「大神神社の別宮」とも称され、葛城賀茂社・下津賀茂社・加茂明神などとも呼ばれる。

 社伝でば、崇神天皇の時代、勅命により太田田根子の孫の大賀茂都美命が創建。一帯は「鴨都波遺跡」という遺跡で、弥生時代の土器や農具が多数出土しており、鴨族が弥生時代の中頃から大きな勢力を持ち、この地に住みついて農耕をしていたのだという。

  当初は、「高鴨神社」付近を本拠としていたが、水稲農耕に適したこの付近に本拠を移したグループが、やがて大規模な集落を形成していた痕跡は、「鴨都波遺跡」の遺跡発掘で数多く出ていているという。

 先進的な優れた能力を発揮して、朝廷から厚く召し抱えられ、平安時代には名神大社という最高位に列せられた由緒ある神社とある。

 夕刻になってきたので切り上げて近鉄御所駅に出て帰途についた


    上左:国道沿いの鳥居  上右:神農神社 下左:稲荷神  下右:樹齢300年の樫

          上:拝殿            下:本殿

 



      


葛城古道南部を歩く