奈良県御所市にある「葛城古道」の南部地区を散策した。
以前に北部を歩いているので、南部はその続きでもある。実際は、グループで歩く計画があり、その本番前の下見であったので、コース選びが主体なので訪問地ではゆっくりできていない。
御所市は古代の大和国葛上郡の地で、古瀬付近は高市郡巨瀬郷に属した。市名の由来は、市内を流れている葛城川に5つの瀬があったとする説や、孝昭天皇の御諸が「御所」に変わったとする説があるという。
鴨都波神社、一言主神社、名柄神社、高鴨神社、葛木御歳神社など数多くの延喜式内社を残し、室大墓をはじめ古代遺跡も多数ある。古代豪族葛城氏の本拠地であり、神社や古墳はその歴史を物語っているのだろう。
葛城古道は奈良県と大阪府の県境にそびえる金剛山と、葛城山の東側山裾に沿って南北に続く奈良県内の古道。 そのほとんどが御所市内を通る。
5世紀末ごろに葛城氏の本拠地があったところで、日本を代表する古道の一つになる。起伏が多い道筋に沿って史跡や古寺社が点在し、「葛城」の名のつく神社が多い。
全長およそ13kmで、「西の山辺の道」ともいわれ、現在の国道24号ができる前までは、この地域の幹線道路として重要な道路であったという。
1.船宿寺
近鉄御所線御所駅で降りてバスに乗車する。
葛城古道の南の端になる風の森峠までの乗車目的だったが、ひとつ前の船路というバス停で降りた。近くに船宿寺があると地図で発見したからだ。
船宿寺(せんしゅくじ)は、御所市五百家にある高野山真言宗の寺院で、山号は醫王山。ツツジの名所として知られているという。
寺伝によると、東大寺の再建に力を尽くした行基が、1200年前の神亀2年(725)に葛城の地を訪れた際に夢枕に老人が現れ、「ここから東の山に船形の石がある。その上に薬師如来像を祀るように」と告げられた。
行基は、これに従い、お告げ通りに発見された石の付近に庵を建て、船宿寺と名づけたのが始まりという。
心や身の病、悩みをお救いになる薬師如来であり、この地を医王山といわれるようになった。
「関西花の寺二十五ヵ所」の第二十二番札所となっていて、境内の池泉回遊式庭園を中心に、四季折々の花々が咲き誇る花のお寺とあるが、あまりこの時期は花は見られなかった。
左:近鉄御所駅 右:船路
上左:船宿寺山門 上右、下:船宿寺本堂と境内
上左:鐘楼 上右:大師像 下左:参道 下右:池泉回遊式庭園
上左:古代は葛城道の看板 上右、下左:旧道からの景色 下右:現在の道
2.風の森
静かな中で人もいなくて早々にお参りして予定していた風の森まで歩く、ところがバスで1駅ながら距離があって、しかもだんだん坂道になってきて結局は30分かかった。
道沿いの田畑にユーモアな案山子が少し並んでいるところもあり疲れを癒してくれた。
元風の森峠にくるが、峠という印象は今はないので峠の表現はしないようだ。古くは高野街道とも言われ京都、奈良方面から高野山へ向かう参詣道として用いられたという。
現在は国道24号線になっていて、昭和の時代につけられた新たな道だが、風の森神社がすぐ近くにあり、この森の辺りの地点を風の森峠といった。
「風の森」は奈良の地名では無いものの、峠の名称ということで残ったらしい。風の森峠を5~6㎞南に下れば吉野川に行き着くそうだ。
少し坂道を上がり住宅のある細い場所のさらに急坂を上がると、古い家を狭い石段がある。ここが風の森神社らしい。
当初は行きすぎてGPSで確認するが出てこないながらもこの付近らしいと引き返して、狭い石段を上がると更に上の石段があり、風の森神社の標識があった。説明文は消えかかっていて読めないのだ。
風の森神社は、志那都比古神(しなつひこのかみ)という風の神様が祭神で、別名 級長津彦命 又、級長戸辺命<(なとべのみこと)、『日本書紀』にある国生み伝説の中で、イザナギが国土にかかっている朝霧を息吹によって吹き払ったときに化生した神とされている。
葛城地方は、日本の水稲栽培の発祥の地ともいわれていて、風の神は、五穀みのりを、風水害から守る農業神としてまつられたようだ。
近くの高鴨神社と一対と云う説もあるが祀り神が全く異なるし、末社でもない。地図では志那都比古神社と記載をしているものもある。
手書の葛城の道案内図 文字は小さくて読みづらいが
稲刈り前の田園と案山子 下右:坂道を上がってようやく風の森バス停
上左:国道沿いの風の森バス停 上右:曇り空で雨が心配 下:風の森神社
3.高鴨神社
風の森神社から田園地帯を歩く、やがて住宅の多い地域になり上り道になってくる。15分ほどで今回の目的地のひとつので高鴨神社に着く。
高鴨神社(たかかもじんじゃ)は、御所市鴨神の金剛山東山麓にある神社で式内社(名神大社)。社格は県社。京都の賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)を始めとする全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社と称する。
4月中旬から5月初旬にかけて500種2,200鉢以上の日本サクラソウが咲くのでも有名だ。阿遅志貴高日子根命(あぢしきたかひこねのみこと)(迦毛之大御神:かものおおみかみ)を主祭神とし、下照比売命(したてるひめのみこと)・天稚彦命(あめわかひこのみこと)を配祀する。
この地は鴨氏一族の発祥の地であり、その氏神として祀られたもの。鴨氏はこの丘陵から奈良盆地に出て、葛城川の岸辺に移った一族が鴨都波神社を、東持田に移った一族が葛木御歳神社を祀った。
後に、高鴨神社を上鴨社、御歳神社を中鴨社、鴨都波神社を下鴨社と呼ぶようになったという。今回の訪問目的はこの鴨三社をメインにしているのだ。
主祭神の阿遅志貴高日子根命は、死した神をも甦らせることができる神様で、病気平癒、初宮、大祓い等、甦りに関する信仰が深い神社だという。
鴨族は霊的集団であったといわれ、山を支配した一族で天体観測や薬学の知識が深く、製鉄技術、農耕技術、交通手段である馬術にも長けていた。
天孫降臨の神、ニニギノミコトに馬術を教えたのは鴨之大御神という。修験道の開祖である役行者も鴨族で、陀羅尼助(だらにすけ)の薬はその役行者が生んだもの。天体観測は陰陽道にも通じ、安倍晴明の師匠で陰陽道を極めた賀茂忠行も鴨族。古代日本の発展に、鴨族はいろいろな形で貢献していたのだ。
『日本書紀』で、八咫烏(やたがらす)が、神武天皇を熊野から大和へ道案内したことが記されている。神武・綏靖・安寧の三帝は鴨族の主長の娘を后とし、葛城山麓に葛城王朝の基礎をつくる。
この王朝は大和・河内・紀伊・山城・丹波・吉備の諸国を支配するまでに発展したが、九代で終わり、 三輪山麓に発祥した崇神天皇にはじまる大和朝廷によって滅亡したという。
鴨族は争いを好まない一族で、優れた製鉄技術から農耕器具を作っていたが、武器を作られるのを恐れて製造方法は明かさなかった。一説では戦から逃れて大和から移住したのではという。
鴨族が移住した先は、実り豊かな村となりお米も野菜もたくさん穫れて、病気になれば薬がある。移動手段の馬の扱いにも長けている。行く先々で人々に受け入れられ、各地に一族の社、鴨社を建てることができたというのだ。
拝殿は修復中であったため石段下からお参りし、隣の資料館に寄る。実際は蕎麦屋さんになっていて、ついでに昼食としてソバを食べた。
正式名は 「葛城の道歴史文化館」で、訪れる人々への情報提供や休憩の場、地域の環境保全の活動の拠点の役割を担う施設として昭和61年(1986)に、(財)日本ナショナルトラストが建設し、管理運営は市観光協会と地元住民のボランティアで行っていたという。
老朽化したため、リニューアルした際に、飲食コーナーを望む意見があり、そば屋さんを招き「ゆったりとした空間の中でやってみよう」と営業を始めたという。
今は蕎麦屋さんご夫婦で店をしながら展示室も見せている形のようだ。御所市の神社寺院や伝統行事の写真パネル展示と近辺遺跡の発掘物展示が少しあった。
上左:高鴨神社鳥居 上右:参道 下左:石段上に拝殿 下右:摂社東宮
上左:末社一部 上右:下右 池と浮舞台 下左:葛城の道歴史文化館