今回は天候も悪くて寒いので、コース予定にしていた古墳や遺跡をいくつかパスされた。状況が状況だけに止むを得ないことだった。
葛城古道周辺には歴史上で重要な場所や建物があり、そのひとつひとつを見て回るのも興味深い。
どこでも過去の遺産を辿ると新しく知ることが多くある。奈良の地はそんな遺産の宝庫とも言えるだろう。次回、また訪問する機会があれば、別の遺産も見ていきたい。
7.鴨都波神社 (御所市御所)
御陵から国道に戻り、さらに御所駅近くまでくると御所警察署の前、国道を隔てた対面に鴨都波神社がある、ここが最後の訪問地だった。
鴨都波神社(かもつばじんじゃ)は、積羽八重事代主命(つわやえことしろぬしのみこと)と下照姫命を主祭神とし、建御名方命を配祀。葛城氏・鴨氏によって祀られた神社で、高鴨神社(高鴨社)・葛城御歳神社(中鴨社)に対して「下鴨社」とも呼ばれる。
事代主神は元々は鴨族が信仰していた神で、ここが事代主神の信仰の本源であるという。大神神社(奈良県桜井市)に祀られる大国主の子に当たることで、「大神神社の別宮」とも称される。
社伝で、崇神天皇の時代、勅命により太田田根子の孫の大賀茂都美命が創建。一帯は「鴨都波遺跡」という遺跡で、弥生時代の土器や農具が多数出土しており、古くから鴨族がこの地に住みついて農耕をしていたという。
照姫命については、事代主とともに祀られることに疑問があり、事代主の妹である高照姫命が祀られていたのが下照姫命と混同されたとする説もある。という。
(下)
6.孝昭天皇陵 掖上博多山上陵 (御所市三室)
この付近からは歩く時間も増えて、口数も少なく黙々となる。道はゆるやなか下りなので歩くには問題ないが。国道24号線にでて、大きいスーパーなど並んでいる現代の風景になる。ここから御所駅方面に向かうのだが、路線バスが運行されていて、乗車する組と歩き組に分かれる。
国道沿いに沿って実質はバス停で3カ所分、時間にしても30分ほど歩いたか、バス組はバスを10分ほど待ったがやはり早く着いた。それくらい恩恵がないとバスに乗った意味もないと思うが。
御所駅に行くまでの途中になる孝昭天皇陵があり寄り道する。孝昭天皇(こうしょうてんのう)は、日本の第5代天皇で113歳で崩御されて、この掖上博多山上陵(わきのかみのはかたのやまのえのみささぎ)に葬られたとある。『日本書紀』『古事記』とも系譜の記載はあるが事績の記述はなく、いわゆる「欠史八代」の1人。
孝昭天皇を含む綏靖天皇(第2代)から開化天皇(第9代)までの8代の天皇は、『日本書紀』『古事記』に事績の記載が極めて少ないため「欠史八代」と称される。治世の長さが不自然、7世紀以後に一般的になるはずの父子間の直系相続、宮・陵の所在地が前期古墳の分布と一致しないこと等から、極めて創作性が強いとされる。
一方で宮号に関する原典の存在、年数の嵩上げに天皇代数の尊重が見られる、磯城県主や十市県主との関わりが系譜に見られること等から、全てを虚構とすることには否定する見解もある。という。歴史の正当性をつくるための、後世の創作であると思うが、真実も入ってはいるのだろう。
御陵の手前に鳥居があり石段を上ると、「孝照宮」という神社があるらしいが行っていない。江戸後期の修陵事業流行期にでも建てられた神社だろうとある。
5.長柄神社 (御所市長柄)
そろそろ昼食時だが境内は飲食禁止となっているので、参道の途中の家の横で食事することになるが、雪が舞っていて風も冷たく長居は無用で、早々に済ませる慌ただしさになったのは残念だ。
葛城古道からほどなく別れて国道24号線に向かう道を歩く、本来ならば葛城古道を進み、極楽寺や史跡高天原などを見る事ができるのだが、帰りのことを考慮して半分も行っていないのだが、短縮して戻る方向になるのだ。
古道を逸れてすぐに長柄神社にでる。長柄の地名は長江(ながえ)が長柄(ながえ)になり、音読して長柄(ながら)になったという。長江はゆるやかく長い葛城山の尾根(丘陵)を意味し、ナガラは急斜面の扇状地に残った古語であるとも。長柄神社は名柄街道と水越街道の交差点にある。
祭神は下照姫で、別名に姫の宮と称し「延喜式」神名帳に記される。日本書紀には天武天皇が天武9年9月9日の条に「朝嬬に幸す。因りて大山位より「以下の馬を名柄杜に看す」と記され、流鏑馬(やぶさめ)をご覧になった事が記されている、由緒ある神社らしい。
本殿は昭和33年、奈良県重要文化財に指定。一間社春日造り、桧皮葺、丹塗の建物。細部に禅宗様(唐様と称した手法)が見られる。ここに棟札(むなふだ)が保存され、最古のものは正和元年(1312)鎌倉時代花園天皇の代にあたる。建築様式上、室町中期の頃と推定できるという。
.
4.葛城一言主神社 (御所市森脇)
九品寺からは一言主神社へ向かう。古道らしい道が続く。以前は反対側から歩いた道で、途中には高丘宮跡の石碑や休憩場所もある。昼食時間に近いが次へ行ってからとなって、そのまま歩くがこの頃雪は少し多くなってきた。予報では20%だったが、山裾は降りやすいのかとグチもでる。
ほどなく一言主神社が見えてくる。入り口の山門から参道がまっすぐ伸びていて絵になる風景だ。社殿はまだ新しく見える、修復して「きているのだろう。
葛城一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ)は、祭神は一言主大神であり、大泊瀬幼武尊(雄略天皇)を合祀。『古事記』や『日本書紀』に雄略天皇が顕現した一言主神と邂逅したためである。神宮寺として一言寺が存在したが、明治の神仏分離で廃された。
一言主神社は、願いを一言だけ聞いてくれる「いちごんさん」と地元では呼ばれている。熱心にお参りする人は何を願ったのか、煩悩の多いものには一言では纏めにくいものだ。と思った。
境内に樹齢1200年というイチョウの古木(乳銀杏)があり御神木となっている。幹周3.85m、樹高/25m。太い幹の途中から乳房のようなものがたくさん出ている珍しい格好の大きなイチョウの木で、地元の人からは「乳イチョウ」の名前で親しまれているという。