3.九品寺 (御所市楢原)


 駒形大重神社から少し戻り葛城古道に出て、農道を歩くとあぜ道に香水の時計という塔がある。たぶん、なだらかな斜面で田畑への水の配分時間を確認するためのものと思われる。大和高原では農業に必要な水の配分に、昔から知恵を絞って上の地も下の地も公平に渡る仕掛けを考案しているのだ。

 農道から生活道になり楢原集落を抜けて次は九品寺(くほんじ)に向かう。またすこし上りになる。戻らずに横の道を行けば上りも少なくなり楽ではとも思うが、案内係は下調べをしているので忠実にコースに沿っているようだ。

 九品寺は、御所市楢原にある浄土宗の寺院。山号は戒那山(かいなさん)。本尊は阿弥陀如来。創建年代等については不詳、奈良時代の僧行基によって創建されたと伝えられる。中世には御所城主楢原氏の菩提所であった。永禄年間(1558年 - 1570年)観誉弘誓によって現在の浄土宗に改められた。とある。

 寺の境内や本堂の裏山に数多くの石仏があり千体石仏とよばれる。寺伝では 、南北朝時代にこの地を支配していた豪族、楢原氏が南朝方について北朝側と戦ったとき、地元の人たちが味方の身代わりとして奉納したものや、『集落内にあった石仏を寺に集めた』とあり、寺の話では、『百年ほど前、裏山の地中で見つかったそうでどんな状態で埋まっていたかは不明です。』という。

 石仏は1700体はあるといわれているが、現在も出土しているようで数は定かではないという。石仏はどれひとつとして同じ顔はないともいう。お寺の裏の坂道を上がり拝観して戻る。   
 (上)


 
  
    

 
  




     2.駒形大重神社 (御所市楢原)


 古道の細い道をこのあたりから歩く、今は田んぼのあぜ道になり、家の間の通路になったりしていて葛城古道の標識を時々を見かけることで認識するくらいになっている。新しい車道ができてきてだんだん面影もなくなっているのだ。

 次は、10分ほど歩いて古道から離れて山方向の上り道を行き駒形大重神社(こまがたおおしげ)にくる。崩れかけて補修しているが危ない鳥居が神社から離れてある。入口になるのだろうが、参道も単なる田圃道になっている。ここを上がっていくとやがて社殿が見えてくる。

 駒形大重神社は、檜林の中にある。もともと駒形神社と大重神社は、別々に祀られていたが、明治40年に合祀されたもの。駒形神社の祭神は、村人には木股神と呼ばれるが不詳という。大重神社の祭神は葛城雅犬養連網田が祀られている。645年に、伝飛鳥板蓋宮の大極殿で、中大兄皇子と中臣鎌足の陰謀によって、蘇我入鹿が暗殺されるときに、入鹿を殺せと命じられた人物。とある。          

 駒形の名は、農耕に使役 された馬を祀ったので、その名が今に残っ ているのではという説もあり、木俣神は別名を御井神で、木俣神は木の神であり、御井神は井泉の神。古代の井は泉であり、泉は多く山の端の森林の中にあった。とある。今では由緒もあまり判明していない神社のようだ。

    


    1.鴨山口神社 (御所市櫛羅)


 歩きだして櫛羅(くじら)という地名の標識を見る。難解なのでローマ字表示があって読めるのだ。「クジラ」「クシ・串」などは「くじく」「くずれる」「ぐじぐじ」等、窪地・えぐり取られた・崩れたなどをあらわす地名。ここもその語源とされる「櫛羅の滝」近辺の地形が、葛城山系の湧水や急斜面・脆い花崗岩地質など地滑り・崖崩れの痕跡などが多数あり、崩壊された意味の地名になったという。

 他に、「くしうら(櫛占)」の意で、古代より櫛で占うことが知られており、櫛占師の住地に由来するともいう。

 櫛羅交差点をそのまま進むと葛城山への登山口になり、つつじや紅葉の季節は特に訪問者が多くなり、御所駅前のバス乗り場は混雑する。ロープウエイ乗り場までピストン運転になるのだ。今はひっそりとしていた。

 交差点を左に行くと鴨山口神社になる、最初の訪問地だ。鴨山口神社は、祭神は大山祗命(おおやますみのみこと)・大日霎貴命(おおひるめのみこと)・御霊大神(みれいおおかみ)・国常立命(くにとこたちのみこと)を祀る。

 祈雨祭・祈年祭の神で、風雨を祈るため奉幣されている。後で行く下鴨社(鴨都波神社)に対して、上津賀茂とも呼ばれていた。という。

 「山口」は「山の登り口」で、奈良には「山口神社」がいくつもあるが(鴨、巨勢、飛鳥、石寸、忍坂、長谷、畝傍、耳成など)、古代人は、山は生命をつなぐ食物採取の源で、地域の豪族は、領有する山の最要所に、山を監視し山の管理をする監視所を作った。この監視所は必ず祖神を祀りその加護を願った、この場所が鴨氏が祀った山口神社という。

 鴨山口神社から旧道の坂道を、葛城山に向かって少し歩くと、集落のはずれに行く手を阻むように、大きな石がある。この地域は古代から中世にかけて、兄川の出水等により、度々災害が発生し、伝承によれば、六地蔵が彫られた大きな石も、室町時代に土石流が発生し、現在の場所に流れ着いたと言われる。

 村人は仏教の六道をもって衆生を救うという、仏法の精神に照らし極楽浄土を願い、その頃に彫ったと見られる。薄くなって見難くなっているが、向かって右から天上道(日光菩薩)人間道(除蓋障菩薩)修羅道(持地菩薩)畜生道(宝印菩薩)餓鬼道(宝珠菩薩)地獄道(壇蛇菩薩)。とある。
  

 葛城の道を歩いた。帰りのバスの時間の関係で北部中心となり、訪問先も少なくなる。葛城古道は2回ほど歩いている。以前は歩き通しでも平気だったが、メンバーも高齢化でバス利用が条件の時もある。

 天候は20%の予報でまずは大丈夫と思っていたが、ほぼずっと小雪のパラツク生憎の天候となり、景色はよくなかった。こんなに降り続くならば中止となるのだが、天候はよくなると思っていたので続けたが反対だった。まだしも雨でなくて幸いだったのだ。

 大和と河内にまたがる、金剛山と葛城山の連山は、古代から神々が鎮座する聖なる山だった。 この山の東裾野一帯は、1600年以上も昔に、大和朝廷を支え興隆した古代豪族の「葛城氏」や、もっと前には、「鴨氏」の本拠地だった。この山麓を南北に走る山裾の道が葛城古道。という。  

  近鉄御所駅からスタートで、長柄神社まで行き戻るコースになる。

 小雪の舞う中の出発で完全冬装束が必要だ。気温よりも風のあるなしで身にこたえるのが違うものだ。でも、歩き出すと慣れてきて寒さもあまり気にしなくなる。駅からは緩い上り坂が続くが、次第に急坂もでてくる。山裾であれば当然ながら上がることになるのだ。
葛城古道北部を歩く