3.高天彦神社
八幡神社から車道を歩いて登っていくと、途中から葛城古道の標識があり、一気に急峻な山道になる。まさしく古道の名前に相応しい道だ。急な坂道の登攀はおよそ30分近く続いただろうか。階段を登り切って平坦になった山道を少し行くと、そろそろ弱音もでそうな頃に、急に視界が開けた。
こんな山奥にと思われる山間に民家の屋根が見え、収穫を終えた稲田が広がっている。その先に古杉がそびえる 神社の参道が見え、その背後に美しい円錐状の山があった。ここが葛城一族の祖神、高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)を奉斎する高天彦神社(たかまひこじんじゃ)である。高天彦神は高皇産霊神の 別称。祭神は高皇産霊尊、市杵嶋姫命、菅原道真の3柱だが、元々は葛城山の地主神の高天彦を祀っていたとも言われている。
今は車道もあり生活上では不便ではないが、昔は大変なところだったと思う。前回訪問した時は車道中心に歩いたと思うので、あまりしんどい思いはしなかったのだ。
古くは葛城といわれた地域で、そこにそびえ立つ金剛山は、古くは高天山といわれていた。付近は天上の神々が住んだ高天原の伝承地で、ここに所在する高天彦神社は、延喜式では最高の社格とされた名神大社で、祭神は葛城氏の祖神高皇産霊[たかみむすび]神。社殿後方の白雲峯(694m)を御神体とする。参道の両側には杉の古木が立ち並び、神さびた雰囲気を漂わせている。
2.伏見八幡神社
高鴨神社に参拝して更に急坂になった箇所も多いが、道はいいので歩くことには問題はない。やがて八幡神社の石段が見えてくる。ここは寄る計画ではなかったが、折角なので上ってみた。金剛山の東側の中腹、海抜390mのところかに鎮座し、大和三山を見渡せる景勝地。中央に本殿があり、応神天皇(誉田別尊-ほむだわけのみこと)を祭神として、両脇に天児屋根命と天照大神を祀っている。
現在の本殿は、安土桃山期の天正四年の建立当時の姿をほぼとどめており、同時代に建立された建物は殆ど存在せず、貴重な文化遺産というが、あまり保存に力をいれている様子ではなかった。ガイドブックではここを紹介されていない。
(上)
1.高鴨神社
風の森は旧高野街道沿いの小さな森のことらしいが、どの当たりかわからない。バス停は風の森峠近くにある。 この峠の標高は280m、大和・紀伊両国を結ぶ古代交通の要所で、葛城川や宇智川はこの辺りを発源地とする。峠付近は金剛山麓を南西から吹き抜ける風が強いことから付いた名前らしい。
坂道を上がっていくが、このあたりは集落を抜ける道で舗装道路だ。1kmほど歩いたところで道の曲がり角のところで高鴨神社がある。最初の訪問地だが、以前にも来たことがあるので覚えている。高鴨神社は古代の鴨一族がその発祥の地に建てた氏神社だそうだ。 鴨一族はいつ頃、何処からこの地に定住するようになったのか不明。この神社付近には忍海漢人と 呼ばれる渡来人系が居住し、剣や農器具(鍬など)を制作していたという。
鴨一族はひろく全国に分布し、賀茂(加茂・賀毛)を郡名にするものが安芸・播磨・美濃・三河・佐渡の国にみられ、郷村名は多数ある。京都の賀茂大社も、この高鴨神社はそれら賀茂社の総社にあたる。という。4月中旬から5月初旬にかけて500種2200鉢以上の日本サクラソウを咲かせることで有名らしい。
大和と河内にまたがる金剛山と葛城山の連山の東裾野一帯は、古代の道として知られる葛城古道がある。1600年以上も昔に、大和朝廷を支え興隆した古代豪族の「葛城氏」や、さらに以前には、「鴨氏」の本拠地だったところ。という。
天候はあまりよくない日になったが、近鉄御所駅から新宮行の特急バスに乗車して15分風の森バス停からが今回のハイキングのスタートだった。大和八木から和歌山新宮まで、日本一長い路線バスとして有名なバスは、観光バスのように座席はきれいでゆっとりしている。一日3本しかないのでこれを外すと歩くしかない。御所駅から歩くと帰りのバスの時間が難しいから、先にバスで行って通常案内とは逆コースになるのだ。
風の森は旧高野街道沿いの小さな森のことらしいが、どの当たりかわからない。バス停は風の森峠近くにある。 この峠の標高は280m、大和・紀伊両国を結ぶ古代交通の要所で、葛城川や宇智川はこの辺りを発源地とする。峠付近は金剛山麓を南西から吹き抜ける風が強いことから付いた名前らしい。
次の地図は、駅前の看板から抜き出したもの、白線の付けたところが寄る場所だ。
図の道路は車道になるが、古道という通りに山道のある所はそちらを歩くので、実際に歩いた道はやや異なる。