6.水間鉄道

 
   

 昼食をして話を聞いて外にでると曇り空だが雨が上がっていた。ここから貝塚駅に戻り水間寺に向かう。観光ガイドさんも一緒に付いてくれる。

 次は、貝塚駅前に戻って、南海線でなく隣接している水間鉄道で水間寺まで行くのだ。

 水間鉄道は、水間寺(通称:水間観音)への参詣鉄道として昭和元年(1926)に建設された。約20億円の利益を上げるなど順調だったが、少子化などによる通学客をはじめとする利用者の減少と不動産事業の不振、バブル期での多額の借り入れが経営を圧迫、負債が約140億円になり、平成17年(2005)会社更生法申請。

 外食チェーンのグルメ杵屋が支援企業に決定し、同社の下で再建が進められ、翌年会社更生計画が終結し、新生会社として再出発した。 営業距離(貝塚駅 - 水間観音駅) 5.5kmで10駅の単線。終点の水間観音駅の駅舎は、昭和元年の全通以来のもので、国の登録有形文化財に登録されている。

 水間線は、全線単線で交換駅は名越駅のみ。ほとんどの列車がこの駅で交換する。車庫は水間観音駅に隣接。途中の清児(せちご)駅から分岐して、和泉山脈を超えて和歌山県粉河町(現紀の川市)まで連絡する線路を建設する計画を持っていたが、すでに計画は消滅しており、路線建設用に買収していた土地のなかには住宅地になった場所もある。という。
 
    
(中)
  

 
  

 
     

    


     5.寺田家の庭園


 小雨は降っているが、ここから府道の広い道にでて西南方向へ歩く、公開されている文化財の邸宅の庭を見せてくれことになる。寺田家は、岸和田を中心とした寺田財閥の一族が大正初年に分家した家で、「寺楠」の屋号で呼ばれた。建造物は昭和11年(1936)に建築された。とある。

 主屋に隣接して茶室、内蔵、外蔵、納屋があり、昭和28年(1953)には、鉄筋コンクリート造りの新宅が建てられている。鉄筋コンクリート造りの住宅としては市内で最も古いもの。庭は手入れ中で見てもよく判らないが、相当に手数をかけて守っているらしい。説明は先の太鼓台展示場所でいた人であった。

 そして、府道を渡って一段下がった家に招かれる。明治・大正の暮らし資料館とあるが小さい家だ。でも、中はお宝鑑定団にだせば凄い価格の絵画や掛け軸、骨董品が無造作に置いてある。寺田家と遠縁になる人らしいが、ここは現在空家であるという。

 雨が降っているので昼食場所に提供してくれたのだ。観光ガイドさんとの打ち合わせもあったのだろうが、親切な人であった。話し好きなようで、次々と寺田家のことや貝塚の現在、骨董品の説明など、時間があればいつまでもという感じだった。



   *  写真一番下の2枚が昼食場所になった資料館 (中に写真は撮っていない)

            
        4.太鼓台祭り
 

  堀之内町筋にきて、小学校があったが、その近くに太鼓台祭の太鼓台の展示場所があった。
 貝塚太鼓台祭は、毎年海の日の前々日と前日に行われる。さきほど拝観した感田神社(貝塚宮)の夏祭りで、7台の太鼓台が練り歩く。江戸時代に書かれた記録に、北之町から太鼓台がかつぎ出されたあり、太鼓台についての最古の記録。という。

 民家の軒先を展示場所にしたような感じで狭いが、説明の人が待っていてくれて丁寧にしかもユーモアあふれる話をしていただいた。ガイドさんから事前に連絡をしていたようだ。ここにもだんじり祭りはあるそうだが、太鼓台祭りが地元の人には定着しているようだ。

 写真では見えないが、太鼓は台の中に埋まっていて周囲に座った数人て敲くようだ。


      

 


   


   
貝塚寺内町と水間観音散策