3.尊光寺と町並み
願泉寺を出ると左向かいに二位山尊光寺がある。浄土真宗本願寺派の寺院だが、もとは真言宗寺院が、明応二年(1493)に本願寺第8世蓮如の教化を受けて浄土真宗に改宗したという。境内にカイヅカイブキ(貝塚伊吹)の巨木がある。木の間隠れに願泉寺の屋根が見える。伝承によれば約400年と推測され、幹の直径は60センチメートルを越える。という。
カイヅカイブキは、ヒノキ科ビャクシン属、ビャクシンの変種で、東北地方以南の主に海岸部に分布。尊光寺のものは、植栽されたものと考えられる。貝塚市の木であるがカイヅカの語源は不明で、イブキはイブキビャクシン(伊吹柏槇)の略とある。
江戸時代に貝塚寺内町は、鋳物業をはじめ櫛挽、醸造業、廻船業、薬種業などの商工業が発達し、堺以南で一番の大きな商工業の町として栄えた。通りは古きよき時代の街並みが残っているが、全体としての街並み保存には至っていないようだ。
文化財クラスの邸宅もあるようだが、前を通過したのみなので場所と名前は記憶にない。資料によると並河家、岡本家、利斎家、山田家などあり、願泉寺住職卜半家の旧家臣や成功した商家であろう。
2.願泉寺
感田神社をでて少し歩くと金凉山願泉寺になる。寺内町は、貝塚御坊・願泉寺を中心に中世末頃に形成された自治集落で、ここがかっての中心だったのだ。願泉寺は16世紀後半に紀州根来寺から卜半斎了珍を迎え、浄土真宗の本山・本願寺が置かれたこともあり、古い由緒を持つ寺院。本堂、庫裏、鐘楼など江戸時代につくられた迦藍が今も残っている。
卜半斎了珍(ぼくはんさい りょうちん)は天文14年(1545年)に貝塚寺内町の地頭となり、和泉国願泉寺初代住持。豊臣秀吉とは親密な関係であったため貝塚の支配権を確立。聚楽第建設にも材木奉行として参加した。了珍に始まる卜半家は、徳川家康からも貝塚寺内町の支配を認められ、その領地は江戸時代を通じて数少ない寺内領として幕末に至った。という。
(上)
1.感田神社
観光ガイドさんに付いて、貝塚駅前から最初の訪問地の感田神社にくる。もとは感田瓦(かんだかわら)大明神と称された貝塚寺内町の産土神。境内に残る環濠跡は、寺内町にめぐらされた濠の面影を残す唯一の遺構。
創建は不詳ながら、天文年間頃に本格化する貝塚寺内町に、地元農村からの移住者が多く、南郡海塚村の牛頭天王社と同郡堀村の天満宮を寺内町に勧請し、天照皇大神を中心に三神を祀ったのが始まりで、慶安元年(1648))には本格的な社殿が造営されている。とある。
毎年7月には、勇壮な夏祭り「太鼓台祭り」が行われることでも有名。宵宮には家ごとに献灯やまん幕が張られ、翌日の本宮では神輿の渡御が行われ、太鼓台が「べーラベーラべラショッショ」の掛け声にあわせて勇壮に市中を練り歩くという。後で太鼓台の展示場所によるが、今年は7月19日・20日開催のビラが貼ってあった。
6月の梅雨の最中とあって雨に降る日に大阪府貝塚市を散策するグループに参加した。ずっと雨模様で傘は必需品だった。南海電車の貝塚駅で集合し駅前の観光案内所で観光ガイドさんに会う。広くない案内所なので、駅の方に戻り正面側階段下の雨のかからない場所で改めて紹介される。
この日は4名のガイドさんが付いてくれて、一日貝塚寺内町と水間観音と周辺の寺院などの案内をしていただくのだ。観光ガイドさんのフルコースになるらしい。ガイドさんは説明役の人と後は道案内をサポートしてくれる方々になる。参加者は20名なので移動も比較的に楽なのだ。
貝塚市(かいづかし)は、大阪府泉南地域になる。貝塚御坊願泉寺の寺内町を中心に発展してきた。オリンピックで東洋の魔女と呼ばれた日紡貝塚女子バレーの本拠地であった。このことで貝塚という名前に親しんでいる人も多いだろう。人口は9万人くらいとある。
「貝塚」という地名については、元々「海塚」(かいづか)の字が使われていた。16世紀後半に一向宗の自治都市である寺内町がつくられた時には、「貝塚」の字が古文書にある。寺内町を除く旧村は現在「海塚」(うみづか)と呼ばれている。らしい。
貝塚といえば貝殻の塚として、縄文時代の遺跡を指すことから貝塚遺跡に関連してつけられたとの説もあるが、貝塚市の市域では貝塚遺跡が発見されていないので、「貝塚」という地名の由来に確証ある説はないという。
*寺内町のマップは下図
、歩いた場所は感田神社、願泉寺から町中を抜け、最後は左端の方になる寺田家まで行って駅に戻る行程だった。