早く目覚めて外を見ると晴れていた。この日はバスで半日ツアーがある。
上左:海側の庭 下右:ホテルの建物がずらりと並ぶ
県庁所在地である那覇市との距離は南西に410km以上離れており、その距離は東京から岐阜間に相当する。逆に台湾とは概ね270kmしか離れておらず、地理的には日本のほとんどの地域よりも台湾に近い場所に位置している。
白保竿根田原洞穴遺跡から日本最古と見られる約2万年前の人骨が見つかっており、古くから人がいたことになる。
ネイチャープログラムがホテルで独自にあるので、2日目は白保のサンゴ村でサンゴの説明と村内散策をするグループに参加した。添乗員さんはいなくて、バスで運転手さんが連れていってくれる。
バスの駐車場所は手前にあったようで、サンゴ村のガイドさんが迎えにきてくれていた。そこから村内を歩くことになって5分程度か集落の家屋を見る。沖縄というか南国の独特の瓦屋根の平屋造りだ。
集落の家屋
サンゴ礁保護研究センター「しらほサンゴ村」で、サンゴのレクチャーを受ける。サンゴによって守られてきた島であり、人々の暮らしには重要な存在のようだった。
台風による大波被害もここではサンゴ礁が防波堤となりあまりなく、サンゴ礁に住む魚介類が漁師の稼ぎ場であり、サンゴは建材として漆喰、石垣、礎石、井戸、庭に使われている。
また、新空港の建設計画が白保のサンゴ礁を破壊するということで反対運動が起こり、この場所を避け変更が決まり助かったという。白保の海中に当初建設時の杭が残っているそうだ。
上左:説明スライド 上右:展示コーナー
サンゴのレクチャーの後は、村内の散策で、村の長老が案内役で20分ほど散策した。
サンゴ村の前には「オーセ」という琉球王朝時代の村役場が残っている。村役人(村は現在の字に相当)が執務し村の営みを司る要として存在していた場所だ。
今は、火の神が祀られていて、諸儀礼の拝所になっているそうだ。
オーセ
白保の海沿いを少し歩いて村内の道を歩く、御嶽(オン)という農耕儀礼を中心として祈りを捧げる拝所が村内に3ケ所あり、真謝御嶽(マザオン)もそのひとつで琉球王朝時代に真謝村分村の計画に由来するという。
海沿いに少し歩く 下右;名前は? 薬になった?
真謝御嶽
更に進むと真謝井戸(マジャンガー)がある。井戸は草が生えて見えにくくなっているが、昔は下りて水をくんできたそうだ。
マジャンガーは、1950年代、白保の各戸に水道が導入されるまでは、飲料水の源として重要な役割を果たしていたので、「命の水」として古くから信仰の対象となり、その折々に感謝を込めた祈願がなされている。
近くに嘉手苅御嶽(カデルオン)があり、「豊年祭」の中心となる御嶽で、この南にある真謝井戸広場と共に祭りが毎年盛大に行われているという。
上:真謝井戸 下左:嘉手苅御嶽 下右:真謝井戸広場
この付近から戻りになり、ひっそりとした集落内を歩くが時間がゆっくり動いているような感覚がする。
沖縄の伝統であるサンゴを積み上げた石垣や、防風林として植えられたフクギという木の並木も方々の家で見られる。昔ながらの木造で赤瓦の家も残っていて、40年程前の沖縄には方々で見られたと思われるたたずまいだ。
石敢當(いしがんどう)の文字が刻まれた魔よけの石碑や石標を時々みかける。丁字路や三叉路などの突き当たりに石敢當を設け、魔物の侵入を防ぐ魔よけとされている。魔物は石敢當に当たると砕け散るとされる。
サンゴ村に戻り、ここに近辺の人が持ち寄った市がある。島の気候や風土に合い、自然の素材や伝統的な技術を用いた民具、おもちゃ、郷土料理、食品、生鮮野菜などという。
上左:メイン通路 上右:石垣はサンゴ 下:魔除け
バスは村内の外れに停まっているので、サンゴ村のスタッフに送ってもらってバスに戻ることになる。
バスはホテル方向へ戻るが30分ほどの移動で川平湾に着く、もうひとつの見どころは川平湾のグラスボート乗船だ。これも以前に経験しているのでそれほどの感慨もない
雲が増えてきて雨のありそうな状況で、きれいなエメラルドグリーンの海には見えないのだ。
川平湾(かびらわん)は、石垣島北西部にある湾で、平成9年(1997)に「川平湾及び於茂登岳」として国の名勝に指定されている。また平成19年(2007)に西表国立公園が拡張され西表石垣国立公園となった際に、指定地域に編入された。
湾内の海は、光の加減や潮の満ち引きにより刻々とその色を変え、石垣島を代表する景勝地で石垣島宣伝のポスター写真には必ず掲載される。
湾口をふさぐように横たわる小島(くじま)をはじめとする小さな島が湾内に点在し、海中には数多くの種類の造礁サンゴが群落を形成している。この湾内のサンゴ礁の景観は観光用のグラスボートから鑑賞することができるが、潮流が強いため遊泳は禁止されているという。
実際は潜っている人がいたが、仕事なのか判らないね。
しばらく待ってグラスボートに乗船する。業者はいくつかあるが予約しているので、バスまでお迎えにきてくれて案内される。
船内は20名くらいのでグループでゆったりできると思っていたが、バスで団体がきたらしくドカドカと増えてしまった。2台のグラスボートに分乗するようで、何台のバスできているのか。超満員になってしまった。若い人が意外と多いので学生の休暇旅行もいるのか。
船長から海底のサンゴや魚の説明を聞き海底を見ながら船はゆっくりと動いていく。サンゴ礁は今年の異常気象で枯れて白くなっているのが見られ、きれいなサンゴは見られらなかった。魚も小さいものばかりで写真に撮っても写りはよくない。
川平湾グラスボート 下は船底から見る海底の模様
10分ほどしたころに猛烈な雨になる、乗船時から黒い雲が迫っていたので雨になるとは思っていたが、横殴りの豪雨で風はそれほどないので船の動きは大丈夫だが、どうも早めに乗船場所に戻ったようだ。湾内の近くを回っているのですぐに戻れるのだ。
左:最初の頃の船外景色 右:降りつける雨で視界が霞む
雨が小降りになるまで待つかと思われたが、扉が開かれて豪雨の中を出ないといけない。上の休憩場所まで傘は差して走るがずぶぬれだ。
お土産屋でしばらく様子見をしていたが、少し小降り模様になってバスに戻る。降りる時に運転手さんから言われた時間よりも15分も早いが、既に全員戻っていたのだ。そしてバスはホテルに戻る。
夜のショータイムで司会もするホテルの支配人さんが、台風以外で今日のような豪雨は初体験だと言われた。このホテルにきて2年間の滞在だそうだが。後味の悪い特別の日になったのだった。