(下) 
    戻 る

   戻 る
     

    

     

           4.神宮徴古館


 折角でかけてきたので、伊勢方面まで行くことにして山田線の斎宮駅から伊勢方面に向かう。高校生の子供が多く利用しているようで賑やかだ。夏休みなのだが、クラブ活動の帰りか遊びに行くのか。

 宇治山田駅から鳥羽線になり、宇治山田駅から次の五十鈴川駅で降りる。

 近鉄はここの駅名は地名「古市」から古市口駅の駅名を予定していたが、開業直前の昭和44年に、駅名を内宮前駅にしようとした。

 しかし、駅名を内宮前とすると伊勢神宮へ参拝する客のほとんどが伊勢神宮の外宮前の駅(伊勢市駅および宇治山田駅)を素通りすると思い伊勢市長や伊勢市議会から反対、伊勢神宮側(神宮司庁)も駅から内宮まで約2kmも離れているので、内宮の近くと思って降車した参拝客に迷惑をかけると反対した。

 結局は会談で駅名を「五十鈴川(内宮前)」とすることで決着したという。事実、内宮に歩いていけると思ったが無理と判り、先に神宮徴古館(ちょうこかん)まで歩くことにした。

 15分程度と思ったが、上りの坂道で暑くて汗が一杯でて結構しんどいことになった。道をそのまま行くと外宮の方に向かうが、とても歩けそうではなく、見えてきた徴古館の看板で左に下って辿りつく。曲がり角には倭姫宮の表参道もあるが、帰りに寄ることにして先に神宮徴古館だ。

 立派な外装でまずはびっくする。徴古館の建物は、赤坂離宮(現在の迎賓館)を手がけた片山東熊の設計。ルネッサンス様式の重厚で格調ある外観が特徴で、 明治時代の代表的遺構として平成10年に国の登録有形文化財となった。

 明治42年に日本で最初の私立博物館として創設されたとある。伊勢神宮の「歴史と文化の総合博物館」。神宮のおまつりや歴史・文化に関する資料を中心に展示している。特に、社殿の復原展示や20年に一度行われる式年遷宮で新調する御神宝類(撤下品)がある。その他、館内には国の重要文化財11点、歴史・考古・美術工芸品など約13000点を収蔵しているという。

 ここと神宮美術館セットの入場券が割安だったので利用する。館内は写真は禁止で、訪れる人も数名で静かな涼しい環境で展示品を拝観する。式年遷宮の準備から祭礼まで絵画で展示しているコーナーは見ごたえもあった。
  


            周辺は倭姫文化の森というそう そのマップだ


            神宮徴古館の外観はモダンだ




           5.神宮美術館


 この後は、坂を少し下る感じで神宮美術館に回るが、ここも写真は禁止で外観写真数枚しかない。

 神宮美術館には遷宮を奉賛して当代最高の美術・工芸家から奉納された作品を展示している。絵画は、日展・院展・二科会など諸会派をこえた作品の数々、書は豪壮な筆使いの作品・繊細な仮名文字・緻密な篆刻など作家の個性が表れた様々な作品を展示。

 工芸は、陶芸・金工・木工・染織・竹工など伝統技術の伝承と芸術性を極めた現代の名匠たち作品展示。展示廊では四季の風景とともに彫塑の作品を間近で見られると説明にある。

 作品はひとつひとつ見て回るには時間もかかるし、人もいないので寂しい感じで早めに出ることになった。



         神宮美術館も内部の撮影禁止で外観のみで周辺




          6.倭姫宮


 徴古館から美術館にくる道の左横から倭姫宮への裏からの参道があり、ここを下ってすぐの倭姫宮の社で参拝する。

 倭姫宮は、内宮と外宮を結ぶ御幸道路の中ほどの倉田山に鎮座し、倭姫命をお祀りしている。

 倭姫命は、第11代垂仁天皇の皇女。第10代崇神天皇の皇女豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)の後を継いで「御杖代(みつえしろ)」として皇大御神に奉仕され皇大神宮をご創建された。

 そして神嘗祭をはじめとする年中の祭りを定め、神田並びに各種ご料品を奉る神領を選定し、禰宜、大物忌以下の奉仕者の職掌を定め、斎戒や祓の法を示し、神宮所属の宮社を定められるなど、神宮の祭祀と経営の基盤を確立されたという。倭姫命から後、代々の天皇は未婚の皇女を伊勢に遣わして皇大御神に奉仕させる斎王制度ができた。

 この功績を偲んで大正12年に皇大神宮別宮として創立されたという。比較的新しい社になる。


                    上:倭姫宮     下:参道入口と参道




            6.皇大神宮(内宮)


 お参りの後は表参道を歩き当初に曲がった道の入口に戻る。ここで思案するが、近くのバス停に行くと内宮前まで行くバスがあるので内宮へ向かうことにした。

 時間表の時刻になってもバスは来ない。こういう時の5分は長く感じる。5分おくれできたと思って、念のために内宮前に行くか確認すると、運転手さんは行かない次にくるはずなので確かめてと注意してくれた。さらに、5分待って行先表示に内宮と記載されているので間違いない。

 バスは五十鈴川駅まできて、内宮に向かうのだ。たぶん歩いていれば同じくらいになっていただろう。暑い中なのでバスで良かったし、内宮へ向かうことになったので判断は良かったのだ。

 信号も多くなり待ち時間も結構気になるものの、実際は15分ほどで内宮前までくる。流石というか人の多さが違うことにびっくりだ。バス待ちの人も観光バスの数も大量という感じになる。

 五十鈴川の宇治橋を渡り、内宮に向かうが真っすぐには歩けない。内宮への入口、五十鈴川にかかる宇治橋は、日常の世界から神聖な世界へ、人と神とを結ぶ架け橋といわれる。宇治橋は、全長101.8m、巾8.4mで、欄干の上に16個の擬宝珠(ぎぼし)を据えた純日本風反そり橋。床板や欄干は檜で作られていて、橋脚の部分は水に強い欅になっている。

 宇治橋は本来、傷みがひどい際に修繕や架け替えを行っていましたが、明治22年(1889)第56回式年遷宮から遷宮に合わせて20年毎に架け替えされるようになり、今の宇治橋は平成21年11月に渡始式が行われた。今は宇治橋の架け替えは遷宮の4年前になっている。

 人込みを避けながら進むのだが、砂利道になり歩きにくいものだ。手水舎で手を洗い神楽殿などの建物は通過して正宮の石段前まで歩く、石段下まででこの上は撮影禁止の札がある。

 内宮(皇大神宮)は、御祭神:天照大御神で、垂仁天皇26年に倭姫により御鎮座された。今から2000年前、皇位のしるしとして受け継がれる三種の神器の一つである八咫鏡(やたのかがみ)は、代々宮中で天皇ご自身がお祀りされていたが、崇神天皇の御代になるとお側でお祀りすることに恐れを抱かれ、皇居を出られ、大和の笠縫邑(かさぬいのむら)に神籬(ひもろぎ)を立ててお祀りすることになりった。

 そこでは、天皇にお代わりして、豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)が皇大御神をお祀りしていたが、次の垂仁天皇の御代に、倭姫命が新たに皇大御神をお祀り申し上げるにふさわしい地を求められることになり、皇大御神のお教えのままに、ご神体として伊勢の地にお祀りしたという。

 神宮と呼ばれるほどに大きな規模になったのは、天武天皇から持統天皇の御代にかけてのことと考えられている。20年に一度の大祭、神宮式年遷宮もその時代に始まった。そして国家の守護神として崇める伊勢信仰は平安末期より全国に広がった。現在でも全国の神社の本宗として特別に崇敬を集めるという。

 以前の印象は急な石段だったと記憶していたが、広くて石段の数も減ったような気がした。上まで行くと横からは中も見えるが、これも以前は塞いでいて見えなかったと思う。

 お参りをして帰りは横の石段を降りて、少し歩くと別宮荒祭宮の案内があり、流れに沿って歩き荒祭宮でもお参りする。別宮荒祭宮は、内宮に所属する十別宮のうち、第一に位している。

 殿舎の規模も他の別宮よりも大きく、正宮に次ぐ大きさ。ご祭神は、天照大御神の荒御魂(あらみたま)。神様の御魂のおだやかな働きを、「和御魂(にぎみたま)」と申し上げるのに対して、荒々しく格別に顕著なご神威をあらわされる御魂の働きを、「荒御魂」とたたえる。式年遷宮も、古くから正宮に準じて執り行われている。

 古くからの大祭、神御衣祭が行われるのは、皇大神宮と荒祭宮のみであることからも、この宮の特別な神位がうかがわれるという。

 お参りして戻る道で休息所に寄り汗を拭いて飲み物を求めて小休止。続々とくる人波を見ながら宇治橋を渡ると、右手におはらい町がある。


      上左:内宮の説明   上右・下左:参道   下右:宇治橋から五十鈴川下流を見る



     上:内宮前 写真を撮れるのはここまで      下:別宮 荒祭宮


      上:池が木々の緑を映してきれいだった  下左:宇治橋戻る時   下右:五十鈴川上流  




          7.おはらい町・おかげ横丁


 伊勢神宮の鳥居前町として栄えたおはらい町は、江戸時代には参宮客が年間200 ~ 400万人も押し寄せた庶民の憧れの地であった。当時、日本全国から参宮客を集めた御師と呼ばれる人々がこの通りに館を連ね、客人をお祓いや神楽でもてなしたことから、いつしか「おはらい町」と呼ばれるようになったという。

 しかし、高度経済成長の時代を過ぎた1970年代後半には、観光客は伊勢おはらい町通りに平行する国道23号を利用してバスや自動車で宇治橋前まで乗り付け、参拝を終えるとおはらい町へ立ち寄らずに次なる目的地の鳥羽・奥志摩方面へ行く者が増加。伊勢神宮の参拝客が500万人であるのに対し、おはらい町を訪れた観光客は20万人にまで落ち込んでしまった。

 近代化の波を受けて「伊勢らしい建物」をなくしたおはらい町は、観光の魅力を失っていた。この状況を憂慮し、赤福社長の濱田益嗣の「洋風化したものが氾濫する時代だからこそ、日本的なこころのふるさとが求められている。」という考えに基づいて伊勢の伝統的な町並みの再生が始まり、伊勢市は「伊勢市まちなみ保全条例」を制定し、「伊勢市まちなみ保全事業基金」を創設。

 この基金は伝統様式を取り入れた修景の際に融資するというもので、補助金を拠出するものではなかったが、地域の人々の熱い思いからわずか10年で江戸時代の町並みがよみがえった。

 そして赤福は平成5年(1993))の式年遷宮に合わせて「おかげ横丁」を開業させた。おかげ横丁と生まれ変わったおはらい町は、入込客数が300万人を突破し、お蔭参りの頃の賑わいを回復したという。

 おはらい町の商店街も人が多い、どうせならとおかげ横丁まで歩き、店の賑わいを見てバス停留所に戻る。

 





 五十鈴川駅から急行に乗るので、時間を気にしていたが、バスは遅れていてもう15分しかなく、次の電車になると1時間待ち、実際は名古屋方面行で乗り換えれるので40分待ちくらいと覚悟した。

 ところが乗ったバスは途中は止まらないで五十鈴川駅まで直行で、そこからは外宮方向へ行ったようだ。お蔭で目標の電車に乗車できて帰途についた。

 気ままにあまり目的も決めずながら、時間表だけは確認してほぼその通りの行動ができた。その代りに訪問地の印象もあまり残らない駆け足のミニ散策となったのだった。

伊勢内宮と周辺  及び伊勢斎宮散策