伊勢方面へ日帰り電車気まま旅をした。目的は伊勢方面へのバスツアーが秋にあり、その下見を兼ねて先に見ておこうと思い立ったのだ。
近鉄の線路は、歴史的に合併や支線廃止など繰り返してきたのでややこしい。
山田線は、三重県松阪市の伊勢中川駅から三重県伊勢市の宇治山田駅、鳥羽線は、三重県伊勢市の宇治山田駅から三重県鳥羽市の鳥羽駅、志摩線は、三重県鳥羽市の鳥羽駅から三重県志摩市阿児町の賢島駅となり名前が変わる。山田線はあまり知らなかった、名古屋線がきていると思っていたのだ。
1.伊勢斎宮跡
ということで、山田線の斎宮駅にまずは降りた。ここは無人駅で運転手さんがすべて担当する。駅名からここは、三重県多気郡明和町にある斎王の宮殿と斎宮寮という役所のあったところだ。だから遺跡が見つかったために開設した駅になる。
斎宮寮とは、伊勢神宮の祭祀を行うために皇室から派遣された斎宮(さいくう)が執務した場所で、斎宮は、天皇の代替わり毎に交替し、南北朝時代まで続いたとされる。斎宮跡は伊勢神宮から約15km離れており、都と伊勢神宮を結ぶ伊勢道のルート上に位置している。
斎宮は「いつきのみや」とも呼ばれた。昭和45年(1970)に、三重県多気郡明和町古里で始まった宅地造成に伴う発掘調査が契機となり、斎宮の存在が判り以後その規模や変遷が次第に明らかにされ、昭和54年(1979)には、面積約137ヘクタールが国史跡に指定された。
現在では奈良時代の終わりから平安時代にかけての大規模な土地の区画「方格地割」の存在や、また斎王の御殿があったといわれる「内院」についても、かつての風景が次第に明らかになってきているという。
駅の近くにある「いつきのみや歴史体験館」は、斎宮が最も栄えた平安時代が体験できるところ。寝殿造りとよばれる平安貴族の住まいをモデルにした建物は、三重県産の杉・桧を使用し、釘を使わない伝統技法により建てられた古代建築の空間になっている。
盤双六(ばんすごろく)や貝覆い(かいおおい)などの古代遊び体験や、平安装束の袿(うちき)をはおったり、葱華輦(そうかれん)に乗るなどの貴族体験ができる。また予約体験(有料)では、十二単などの本格的な平安貴族の装束の試着や年中行事にちなんだ講座などがある。時間の関係で前を通過してしまったが。
駅周辺には斎宮の10分の1史跡全体復元模型の建物があり、公園として整備されているので、散策にはいい場所だった。ただ、暑くて長いことは歩けないのだ。
斎宮跡の散策マップ
上左:近鉄斎宮駅 上右・下:いつきのみや歴史体験館
斎宮跡の復元模型
2.伊勢斎宮歴史博物館
駅方向から反対側の場所には斎宮歴史博物館があり、ここで涼みがてらに斎宮についての学習ができた。もっとも、すぐに忘れているので資料なしでは話もできないけれど。
斎宮歴史博物館は、遺跡「斎宮」の解明に、文献資料と考古学の両面から取り組み、斎宮を介して歴史の面白さ、文化財の大切さを伝えることを目的に平成元年に開館した。
内親王や女王の中から卜定(占い)によって選ばれた未婚の皇女たちが、都を遠く離れた伊勢の地で神に仕える日々を過ごした。斎王の御殿、それを取り囲み建ち並ぶ斎宮寮の役所の建物。最盛期には500人以上の官人・官女がここで斎王に仕え、くりひろげられた華やかな日々は、『源氏物語』や『伊勢物語』等の古典文学にも登場しているという。
飛鳥時代から南北朝時代まで、およそ660年のながきにわたって続いた国の機関であった。
展示室は2か所あり順番に見学し、ビデオ視聴室のビデオではは、発掘の風景と斎宮の歴史をまとめて説明されていて学生向けの資料だったのでよく理解できた。
博物館を後にし、公園を回って駅に戻るが、最後に平安時代前期(9世紀)の復元建物3棟(正殿・西脇殿・東脇殿)があるさいくう平安の杜に寄る。
発掘調査で発見された位置そのままに再現しているというが、電車の時間の関係で写真を撮ったのみであった。
上左:奈良時代の道路跡 上右:斎宮歴史博物館 下:内部の展示
上左:斎王の日常生活 上右:斎王の乗り物 下:食事や生活用具など展示
3.斎王の森・さいくう平安の杜
博物館を後にし、公園を回って斎王の森に寄る。この広大な斎宮跡の中でも樹林に覆われたところで公園内には斎宮跡の碑がたっている。
ここは伊勢神宮の管理地でもあったそうで、木でできた鳥居も建てられ神聖なエリアだ。この辺りは本当に広いエリアが保存されていて、斎宮がどれだけ大きなものだったのかが想像を遥かに超えるものだ。
そして最後にさいくう平安の杜を見る。平安時代前期(9世紀)の復元建物3棟(正殿・西脇殿・東脇殿)がある。発掘調査で発見された位置そのままに地下の遺構を保護しながら、屋根の檜皮葺(ひわだぶき)や伝統的な木造工法などを駆使して、実物大で復元したという。
電車の時間の関係で写真を撮ったのみであった。
上左:斎王の森案内板 上右:史蹟の石碑 下:遺構
上左・下:さいくう平安の杜の復元建物 上右:斎王御館の石碑(明治のもの