3.伊万里・西海パールシーリゾート・小倉経由新大阪へ
6:50〜7:15 朝食、バイキング
8:00発、8:45〜9:35伊万里、大川内山、9:50〜10:05伊万里会館、
佐世保三川内IC・西九州自動車道 佐世保みなとIC、11:00〜11:20展海峰、
12:00〜12:50西海パールシーリゾート、九十九島遊覧 昼食 ハンバーグ
13:05発、13:55〜14:15長崎カステラセンター、諫早IC・長崎自動車道〜鳥栖JCT〜福岡IC,
15:30〜16:00観光会館はかた、16:30〜17:10南蔵院、
福岡IC・九州自動車道〜北九州高速〜小倉IC,18:20小倉駅
18:40〜19:00 夕食 小倉駅 カキラーメン、ギョウザ、ナマチュウ
20:00集合、20:17新幹線小倉発、22:28新大阪
早く寝たので12時過ぎに目が覚めたが直ぐに眠れた。それでも早く目覚めて風呂に入り、外が明るくなってから、海岸にでて少し歩く。静かでいいし海岸線がきれいだ。(上の後ろに写真添付)
食事はバイキングで昨日よりも種類が多かったような気がする。予定通りにバスは発車、今日は前から2列目。伊万里に向って走る。日本で最初に磁器を完成させた鍋島藩は、より高い品質と技法の維持に努め「藩窯」を組織し、1675年には有田から大川内山に藩窯を移して、その技法が他に漏れないようにした。この藩窯では大名や将軍家、朝廷に献上するための高級位な焼物を、明治4年まで焼き続けた。この焼物が鍋島を呼ばれている。
現在の伊万里焼は鍋島藩窯のあった大川内山で、明治4年の藩窯解散以後、藩窯で培われた高度な技法を守り、受け継いできた。現在でも、鍋島の技法はもちろん、新たな技術も取り入れた多くの窯元が大川内山にあり、伊万里焼の中心となっている。伊万里焼は鍋島等の様式美を受け継いだ物から、現代の生活感覚にマッチした焼物まで、多くの種類がある。
朝早いので窯元の店も開いているところも少なく、人も我々以外はまだいない。駐車場の前においてあった無人販売のミカン100円がよく売れていた。次に、伊万里焼会館のショッピング、会館というから公のものかと思ったが、単なる土産物屋である。伊万里製品が多くて特価品などもあった。でも、みるだけになった。
佐世保にでて西九州自動車道を走り九十九島の見える展海峰へ。佐世保港外から北に25キロ、平戸瀬戸まで連なる美しい多島群は九十九島と呼ばれ、日本本土最西端の海の国立公園「西海国立公園」に指定されている。その九十九島の中でも佐世保近海の九十九島は南九十九島とよばれており、とりわけ美しい島々が集まっている場所である。
その美しい南九十九島の島々を望める展望台のある展海峰がある。展海峰は俵ヶ浦半島のほぼ中央に位置し、眼下に展開する南九十九島や向いの船越地区、佐世保市街地などの展望がすばらしい。サーカスのジンダで有名な「美しき天然」の名曲はこの景色を見て佐世保鎮守府軍楽長の田中穂積が作曲したものである。ここに銅像があった。
九十九島と言われているが、実際は208の島々が点在する西海国立公園最大のポイント。海の青と島の緑、岩を洗う波の白さがおりなす自然の絵画である。この後は、戻って九十九島遊覧の西海パールシーリゾートへ。大阪港で乗ったサンタマリアのような帆船形式だが、帆は張らずスクリューで動くようだ。乗る前にポテトチップと佐世保バーガーを昼食でもらう。船に乗って後ろの席で動きだして直ぐに食べる。これでは物足りず持っていた菓子を少し追加する。
晴れて景色はいいので船上でしばらく様子をみて撮影する。島の名前を説明しているが覚えられるものではない。九十九島遊覧船パールクィーンは、海の女王をイメージした名前で、白い船体に木目調の落ち着いた装飾があり、船内はバリアフリー構造で、2階客室には貸し切りパーティーや、ミニイベントができるスペースやドリンクコーナーもあった。赤い船体の海賊船「海王」も見える。こちらは子供に喜ばれる船体だ。静かにゆっくりと波もなくほとんど揺れない。このクルージングはお薦めだった。
次は、長崎に戻って諫早ICの近くにあるカステラセンターへ、直売所しか販売していないというカステラを結局は6個で1個おまけにつられ、しかも送れるので買ってしまった。味はおいしいし問題はないが。高速を走り、福岡ICで降りて観光会館はかたでまた土産屋、何か迷ったが嵩張らないものとして羊羹を買う。
そして、最後の観光は南蔵院だ。南蔵院は、もともと高野山にあったお寺でで、今から170年前、江戸天保年間に開かれた篠栗四国霊場は、明治時代に入り廃仏毀釈のあおりを受け霊場廃止命令がくだされた。困った地元の人々が存続の陳情や嘆願を30年にわたり続け、高野山千手谷にあった南蔵院を招致し、すべての札所を南蔵院の境内地とすることにより存続を認められた。初代住職の林覚運は当時20代前半の若さでお堂の大きさは、わずか4畳だった。多くの信者さんの尽力や歴代の住職の布教により今では、年間120万人の方が、お参りしている。
住職がジャンボ宝くじに当選し、その時、宝くじと一緒にしておいた大黒天様のお札が有名になった。実際にお札を購入された何人もの方が、当選したお礼に来ているとか。ミャンマーやネパールに医薬品、ミルク、文房具などを送り続けてきた返礼として、ミャンマー仏教会よりお釈迦様。そして、高弟二人の真骨( 仏教でいう仏舎利 )の贈呈を受けた。涅槃像はその安置所として平成7年に建立された。涅槃像の大きさは、全長41m、高さ11m、重さ300トンで、ブロンズ製としては世界最大。ニューヨークの自由の女神と同じ、あるいはジャンボジェットの胴体と同じくらいの大きさ。
林覚乗南蔵院住職は年間300回も講演に飛び回っている有名な方で、四国八十八巡りのバス内では何回か講演ビデオを見ている。感動させる話があって笑いも上手くとり吸い込まれる感じだった。ここから小倉駅まで走って、バスと別れて新幹線発車まで時間があるので、食堂街で夕食をする。長崎チャンポンとギョウザは上手かった。
時間までブラブラしてようやく改札。帰りも、A,B席でよかったが、C席の人たちは自由席でそれこそ自由に座れたようだ。自由席の隣なので移動も楽でよかった。添乗員さんは、新神戸や他で途中下車する人、乗り越し、新大阪から在来線乗り換えキップの要望まで確認してくれた。新幹線に乗るとすぐに車掌に個別のキップを手配しに行ったようだ。我々は地下鉄で帰るので問題なかった。2時間ばかりうつらうつらもしながら新大阪着、解散して帰宅。