2.唐津から壱岐観光し唐津へ

 
 6:407:00 朝食、バイキング

 7:30発〜古賀IC〜九州自動車道〜西九州道〜前原IC〜国道202号線、虹の松原、

 9:40唐津東港、10:20発、12:00壱岐・印通寺港

 12:1513:20あまごころ本舗 昼食 ウニメシ他

 13:3513:50猿岩、14:0514:15鬼の岩屋、14:3014:45左京鼻、

 14:5014:55はらぼけ地蔵、15:10印通寺港、15:30発、17:10唐津東港、

 17:15発、17:35唐津ロイヤルホテル着、17:4518:10コンビニ、18:1518:40風呂

 18:5519:55夕食 イカサシミ、ゲソ天、チャワンムシ、エビサケヤサイナベ、ミソシル、他、ユワリ

  唐津ロイヤルホテル

 
 早く目覚めたので風呂に入る。温泉で気持ちはいい。同様の人も既に数人いる。朝食はバイキングであまり代わり映えはない。種類も少ない方であった。和食中心で済ます。時間通りに揃ってバスは出発、真ん中の座席だが、早かったので後ろも空いていて一番後ろに一人で座る。天気は雲空であまりよくない。船の時間が決まっているので、早めにでたが順調に走って40分前につく

 途中、虹の松原の真ん中の道を走るが松がずらっと、ともかく多い。唐津市から浜玉町までの玄界灘に面した海岸線に沿って幅約500m前後,長さ4.5kmにわたる松原(面積240h
a)が続く。クロマツを中心とする松原で,樹齢数百年を越える老木から幼木にいたるまで約100万本を数える。この松原は,17世紀初め唐津初代藩主寺沢志摩守広高の時代,新田開発のため,自然林に植林を加えたのが始めといわれ,藩政時代は「二里の松原」などと呼ばれた。虹の松原は,今日まで防風・防砂防潮林として保護育成されてきた。冬,海からの強い季節風の吹きつけのため,変化に富んだ枝張りを持つ松が多く,また松原にまつわる七不思議などの逸話が残る。虹ノ松原は,三保の松原,天橋立とともに日本三松原の一つに数えられている。

 
20分前に乗船する船が入ってくる。壱岐からお客を載せてきている。1時間に1本の割合で連絡のフェリーがでているのだ。10分になると乗船開始、早くから並んでいる人もいるが船内は広いので気にしない。床に寝られるところや椅子座席などいろいろある。風にあたりながらの場所もある。椅子座席に場所をとって、上のデッキから周囲を見るものいい。撮影にはいい場所だ。1時間40分は暇だ。壱岐の印通寺(いんどうじ)港について、ここのガイドさんがバスに乗ってくる。超ベテランのよく話をして上手い人だったがおばさんだ。昼食場所の売り子さんが兼任でやっているらしい。直ぐに昼食場所についてウニメシなど海鮮料理を食べる。ウニメシはウニが少ないのか味はあまりなかった。売店で焼酎を2本買う。限定で今年発売したばかりの新銘柄というが、信じるしかない。

 壱岐は大陸と日本本土の間、玄界灘に浮かぶ島で、東西
15km、南北17kmのまるい平坦な島。ここには神々がすむ森と黒潮がはこんでくる豊かな海、そしてひとびとが慈しみ育む大地がある。人口3万人、学校が30(小18、中10、高2)もある。児童は4000人だ。最初に猿岩へ、その前に大砲を設置していた跡を見る。戦争で設置したが、一度も使うことなく撤去したそうだ。攻撃する船が通らなかったのだ。

  猿岩は黒崎半島のさらに先端にある高さ
45mの海蝕崖の玄武岩。そっぽを向いた猿にそっくりで、気紛れな自然の造形に驚かされる。次は島で唯一の温泉地、湯ノ本温泉の街中を抜けて鬼の岩屋へ。壱岐では横穴式石室古墳のことを“鬼の窟”と呼んでいる。これは鬼でもなければこんな重い石は運べまいといった解釈からだろう。6世紀後半〜7世紀前半頃の築造。直径45m、高さは13m。内部は大きな玄武岩を幾つも積み上げた横穴式。石室は壱岐最大(全国12位)で全長16m、最大の天井石は4mもある。当時の豪族・壱岐直(あたい)の墳墓らしいといわれている。

 反対側にでて八幡半島のなだらかなスロープ状の草原を進むと、玄界灘に面して切り立った総延長約
1kmにも及ぶダイナミックな海蝕崖に行きつく。ここの海蝕岩は玄武岩特有の柱状節理で、左京鼻の海中からは細い柱を束ねたような奇岩が突き出ている。壱岐島誕生神話の八本の柱の一つ「折柱(おればしら)」である。海鵜のおびただしいフンに覆われているが、遠目には武骨な玄武岩が化粧を施したように美しい。

 最後に、はらほげ地蔵へ、六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天)において衆生の苦患を救うという六種の地蔵である。海女で有名な八幡浦の海中に祀られている。自然石の頭部で、腹が丸くえぐられているので、はらほげ地蔵と呼ばれている。何時、誰が、何のために祀ったかはっきりしたことはわからないが、遭難した海女の冥福のため、鯨の供養慰霊のためなどと伝えられる。胸の穴は、満潮になって地蔵が水没しても供え物が流れないように、船から供え物ができるように、あるいは流行の疫痢の疫病退散祈願のためなどと言われる。港に戻って船はきている。少し待って乗船し3時間半あまりの壱岐の滞在は終わる。

 帰りは、ほとんど眠っている人が多い。椅子席にいて船上で景色をみて戻ると場所がとられていたので、外の椅子でしばし時間を潰す。唐津東港に降りて、バスに乗る。バスは同じ船に載せているが乗客は下車していないといけないケースだった。唐津のホテルに向けて走る。意外と近くて
20分ほどでホテルに着く。信号前にコンビニがあるので、先に入ってみる、飲み物が安いので明日の分と焼酎を1本買う。ホテルに戻り風呂を浴びてから食事へ。風呂は玄海と同様の広さでゆっくりできる。玄海のような露天はなく、しかも温泉でない沸かし湯のラジウム泉だ。でも、気持ちよかった。食事は、少し待たされるが暖かい物でもてなしてくれた。イカも調理してすぐで動いていた。コリコリと流石においしい。足はゲソ天にして熱々をだしてくれるが、ご飯の終わった後になった。他もおいしかったので文句はない。部屋に戻って整理して早めに寝てしまった。

   

      

   1.新大阪から小倉、平尾台・耶馬溪・玄海へ

  6:45新大阪着〜受付、7:20集合、7:32新幹線博多行きのぞみ501号、

  小倉9:38着、9:45バス発、10:3011:10平尾台 10号線

  12:4013:30 宇佐市 レストインさくら 昼食 山菜蕎麦、

  14:0514:40安心院 東椎屋の滝、

  15:4016:00耶馬溪、玖珠IC・大分自動車道

  17:2017:35山田SA〜鳥栖JCT・九州自動車道〜古賀IC

  19:00玄海ロイヤルホテル着、

  19:1520:05 みなと屋 夕食 銀フグのヤキフグ、フライなど、ヒレシュ

  20:15ホテル戻り、21:0021:30風呂  

    玄海ロイヤルホテル

   余裕があると思ったが、朝早くて電車の乗継が悪く新大阪にはほぼ受付時間に着いた。集合して改札へ、団体専用の出入り口だが、一般の人が紛れ込んでもわからない、小倉でも同じで駅員は見ていない。数が異なることはないと思っているのだろう。車内検札も団体というだけで見ない。もっともキップは持っていない。のぞみはガラガラで、ABCC席の人は自由席で充分にゆっくりできたようだ。今回は全員2人連れで1632名だった。女性連れもあったが、夫婦組が圧倒的だった。

 定刻に小倉について、駅前に待機の西鉄観光バスに乗車、今回はこのバスで西九州観光になる。添乗員はNさん、やや大きめの女性だ。ベテランらしくて安心できた。運転手はSさんで若い、ガイドもWさんで若くて美人だったし、親切で笑顔の多い娘さんだった。ガイドに恵まれていい旅行になった。バスは
50人近く乗れるので、後ろ座席に余裕があり、この日は後方で一人座る。

 天気はよかったが、曇り空にもなった。小倉駅からバスは発車して、どこを通っているのかあまりわかないが、都市高速から国道
10号線にでて、最初の訪問地平尾台に向う。ここは日本3大カルスト台地のひとつとか、あとは秋吉台、四国カルストらしい。肝心のカルストのあるところには時間の関係で行けなくて、対岸になる小高いところから見るだけだった。自然観察センターでは小学生がたくさんきていて、野外学習で歩くようだ。1時間から4時間で7つものコースが設定されている。本当に歩いてみたかったところだ。

 次に、昼食場所に向うが結構走る。1時間半くらいで一般道を走るのでどこかよくわからない。田舎の何もないところでレストランがあった。オプションで地元料理の団子汁定食があったが、注文せずに個別に頼むが、そば、うどん、カレーしかない。山菜蕎麦にしたが、味はまあよかったのでよかった。時間があるので、前にある博物館に行くが道は別だった。また、博物館前には古墳跡があって復元もしていた。あまり行く人もなく揃ったら発車ということで呼び戻される。

  10号線を走って、途中から山道に入り、東椎屋の滝に行く。バス駐車場から少し山道を歩かねばならず、足の悪い人にはやや大変だ。高さ85メートルで日本の滝百選に入っているそうだ。那智や華厳に比べると流量は少ないが、人が少なくていい。西椎屋の滝も近くにあって、こちらは86メートルとか。次は、青の洞門・耶馬溪に向う、名前はよく聞く紅葉の名所だ。だが、期待外れで紅葉はほとんど見られず。もともとトイレ休憩だけの時間しかなくて、ゆっくりはできない。今日は、ここを最後にホテルに向う。

  大分から佐賀を通って福岡に戻るのだ。高速は空いていたが、鳥栖JCT手前から渋滞にぶつかる。日曜日で行楽の車が多いのだろう。JCT過ぎてから車は多いがスムーズに流れて、福岡あたりでは遅くなるが古賀ICで降りて、もうあたりは真っ暗で何も見えずだ。

  ホテルに着いてすぐに、迎えの車に分乗して食事場所へ、みなと屋という料理旅館だった。狭い道を通って行く。銀フグというのは毒がないそうだが、焼いてタタキにしたフグサシだ。フライや味噌汁にもアラが入っていたようだ。ヒレ酒もよかったがやや高い。悪くはないが感動するほどの味や料理ではなかった。早めに済んだ人から先に送ってもらいホテルに戻る。風呂に交代で入って早めに就寝した。ホテル近辺は何もないところだった。

 

  

西九州・壱岐ツアー(上)