7.俳聖殿


 上野城で昼食をして休憩後は、帰る方向になり下り坂を歩いて正面口に向かうが、その途中に俳聖芭蕉の俳聖殿がある。芭蕉翁の旅姿をあらわす聖堂で、昭和17年(1942)、松尾芭蕉の生誕三百年を記念して、上野公園に建立された。

 設計は築地本願寺などを設計した伊東忠太博士で、上の丸い屋根は旅笠、木額「俳聖殿」が顔、下の八角形の庇は簑と衣装、それを支える柱は翁の杖として、芭蕉の旅姿をイメージさせる独特の形。以前にも見たことがあり記憶に残るものだ。

 堂内には彫刻家長谷川栄作氏制作による芭蕉翁瞑想像の原型を、川崎氏が焼成した伊賀焼の芭蕉翁坐像を安置。この芭蕉翁坐像は、毎年10月12日の芭蕉翁の命日に行われる「芭蕉祭」の時に公開される。平成22年(2010)に国重要文化財(建造物)に指定された。

                          
          6.伊賀上野城 (上野城)

  
  上野高校の途切れたところに門がある、上野城の白鳳門で白い三層の美しい城郭が、鳳凰が翼を休める姿に見立てられ『白鳳城』とも呼ばれているという。このことから付けられたのだろう。お城のある公園の入り口にふさわしい物ということで平成9年に建てられた。とある。

 伊賀上野城は、上野盆地のほぼ中央にある上野台地の北部にある標高184mほどの丘に建てられた平山城である。北には服部川と柘植川、南には久米川、西側には木津川の本流が流れ、城と城下町を取り巻く要害の地にある。

 藤堂高虎が慶長13年(1608)に伊勢国津藩(三十二万石)の藩主に着任し、五層の天守閣を建設、慶長17年(1612)当地を襲った大暴風で倒壊。現存する天守閣は昭和10年に復元されたもので、石垣と内堀は高虎が築城した当時のままという。

 昭和42年(1967)旧城域一帯が国の史跡に指定。城を含めた近隣一帯は上野公園として整備される。松尾芭蕉を祀る俳聖殿や芭蕉翁記念館、伊賀流忍者博物館があり、伊賀上野の観光地として利用されている。

 長年日本一といわれてきた藤堂高虎の高さ約30mの石垣、三重県立上野高等学校敷地内に武庫蔵が現存し、米倉は博物館の一部として上野公園敷地内に移築現存する。現在、天守台にある3層3階の天守は昭和初期築の模擬天守で、正式には伊賀文化産業城という。

  天守には入場できるが、あまり入るという人がいなくて外から見るだけ、あまり高くなくて見晴しも特にということなのか。時間もあまりとっていなくて昼食して小休止だけだった。石垣の上からの市街の風景が見られて十分だったか。

 上野城か伊賀上野城か迷ったが、資料には両方あり、いずれでも呼ばれているようだ。また白鳳城という別名もあると資料にはある。単に上野というと東京のイメージがあり、伊賀上野の方が場所的にも判りやすいと思う。                         
 


          
戻 る
(下)
戻 る

 
  

 
     

    


     5.上野高等学校 (横光利一の碑)


  旧小田小学校前からも少し上り坂がある。上野公園の内堀沿いに進み、上野城天守閣の近くに行くにはお濠があっていけないのでぐるりと回り道になるのだ。

 国道25号線にでて、この通りは最初に芭蕉生家に向かった通りで上野市駅に近い。この通りに出る手前から大きい建物が続いている。上野高等学校の校舎群だった。

 この中に上明治33年(1900)に建設された上野高校 明治校舎がある。美しい白亜の校舎で、校門及び明治時代の校舎が県の有形文化財に指定されている。明治期の旧制中学校建築として現存する数少ない建物の1つで、現在も部活動や特別教室として生徒が利用しているという。

  また、作家・横光利一がこの校舎で学んだことから明治校舎の一部は『横光利一資料館』として一般公開されているらしい。菊池寛に師事し、『文芸春秋』創刊に際し同人となり、『日輪』『蠅』を発表、新進作家として知られ、のちに川端康成らと『文芸時代』を創刊する。

 伝統的私小説とプロレタリア文学に対抗し、新しい感覚的表現を主張する新感覚派として、川端康成と共に活躍した。昭和10年(1935))前後には「文学の神様」と呼ばれ、志賀直哉とともに「小説の神様」とも称される。戦後は戦中の戦争協力を非難されるなか、『夜の靴』などを発表した。死後、再評価が進んだ。とある。  


  *写真  2段目:上野高校校門と校舎、3段目:旧制の説明石碑と横光利一が学んだという石碑
  
         4.旧小田小学校本館


 鍵屋の辻からは南に向かって行き、上り坂も少しある道をだんだん元へ戻る方向になる。旧小田小学校が途中にあり、建物は古いようなので前まで見に行く。

 旧小田小学校本館で県指定有形文化財になっている。明治14年(1881)に落成され、現存する小学校としては三重県内最古の建物。趣向を凝らした正面ポーチは切妻造、エンタシス風の柱(円柱の柱身や塔などに付されたふくらみ)で、校舎二階には当時使用されていた机や教科書などが展示されている。とあるが入っていない。

 小田小学校が建築された当時は、『啓迪(けいてき)学校』と呼ばれた。啓迪とは、中国の書物「書経」の中の「太甲上」の「啓迪後人」という一節からとったもので、教え導くという意味だそうだ。

 入る時間はないが高台の建物前まで行って写真を撮っていると、説明の人が来られてパンフレットをわざわざ配ってくれた。入館しませんと断っていたので、悪いと思いながらも皆なは簡単な説明を聞いて戻ってしまった。申し訳なかった。
   


   
伊賀上野散策