3.鍵屋の辻


 蓑虫庵からは市街地の東端の方にある鍵屋の辻に行く。今回の工程では一番歩いたが、平地でありしんどいような場所ではない。ここは日本三大仇討(赤穂浪士の忠臣蔵・曽我兄弟の仇討・荒木又右衛門の鍵屋の辻)の1つ伊賀上野の仇討の跡地。

 寛永11年11月7日(1634)に渡辺数馬と荒木又右衛門が、数馬の弟の仇である河合又五郎と決闘に末に見事本会を遂げた場所という。

 又五郎一行は又五郎の叔父で元郡山藩剣術指南役河合甚左衛門、妹婿で槍の名人の桜井半兵衛などが護衛に付き、総勢11人。待ち伏せ側は数馬と又右衛門それに門弟の岩本孫右衛門、川合武右衛門の4人。俗に又右衛門の「36人斬り」と言われるが、実際に又右衛門が斬ったのは2人である。という。

 古くは講談や浪曲の題材として、また映画やドラマでも数々作成された有名な話だ。鍵屋の辻は、伊勢街道と奈良街道の分岐点にあたり、現在は「鍵屋の辻史跡公園」となり、園内には荒木又右衛門の遺品や錦絵などを展示した伊賀越資料館や数馬茶屋などがある。

 ここも車で立ち寄る人が時々あるくらいで、名前を知っているが面影はあまり見られない。資料館に入ればもっと詳しく拝見できたと思うが、素通りだった。

 この日は、凄く蒸し暑い日でここまで歩くだけで汗一杯だったので、小休止にはよかったが、まだ食事前なのだ。

                          
          2.蓑虫庵

  
  芭蕉生家の前まから、元へ少し戻り今度は南へ歩く、寺町通りは7つの寺院があるが、お寺さんにも今回は寄らない。各宗派の寺院で立派な建物のところもあった。藤堂家の代々の墓所がある上行寺、伊賀越仇討で知られる河合又五郎が弔われている万福寺、重要文化財に指定されている本尊阿弥陀如来坐像がある念仏寺など、様々な歴史の寺があるという。

 伊賀鉄道駅では2駅ほど歩いた近くに蓑虫庵(みのむしあん)にくる。芭蕉が帰郷した時には、兄のいる生家だけでなく、門弟の庵を一時の住居とした。ここは芭蕉の門人・服部土芳の草庵で、芭蕉五庵(無名庵・西麗庵・東麗庵・瓢竹庵・蓑虫庵)のうち唯一現存しているところという。、

 貞享5年(1688)3月に芭蕉がここを訪れ、庵開きのお祝いとして贈った、《蓑虫の音を聞きに来よ草の庵》の句にちなんで『蓑虫庵』と名付けられた。『服部土芳供養墓所』や、芭蕉が故郷に帰ったさい、脱ぎ捨てたわらじを土芳がもらい受け塚にした『わらじ塚』などある。

 繁華街から離れてることもあってか、訪れる人もほとんどなくひっそりとしていた。庭園を内部はぐるっと回ったが手入れはきれいだし、内部の茶室もこの日は客はいなかったが利用しているようだった。

 説明は丁寧な看板があったので、そちら参照してください。」

                          
 


          
(上)


 
  

 
     

    


     1.上野市駅真・芭蕉生家


  グループできているが、車で来る人もいて上野市駅で集合して、市内の散策になる。伊賀といえば忍者で、今はブームになっているらしく、忍者の扮装をしている案内の人がよく見かけるし、忍者衣装の貸し出しをしている場所もいくつもあって、忍者姿で歩いている人も見かける。休日にはもっと多いのだろう。

  そして、松尾芭蕉の足跡が多くあり、ゆかりの場所めぐりのコースもあるようだ。

 伊賀上野は、三重県伊賀市(旧上野市)の市街地を指す別称で、元々は伊賀国上野の地名から来ており、上野国と区別する為に使われている。伊賀地方の観光紹介は、ほとんど「伊賀上野」という呼称使用になっていて、伊賀市が市街地を中心に実施するイベントなどは「伊賀上野」という呼称が多い。伊賀上野でいいと思うのだが。

 上野市駅から歩き出して、芭蕉翁の生家に向かう。広い通りは国道25号線で車が多い。だんじり会館の前を通るが入らない。上野天神祭にでるだんじり行列の実物だんじり展示場らしい。だんじりは各地にあって珍しくもないので、ここはパスという意見だった。

 芭蕉翁生家前にくるが、ここも入らずに外から見るだけだった。以前に入ったことがありあまり広くないしまあいいかと思ったのだが。

 芭蕉翁は寛永21年(1644)、この地で生まれ、両親と6人の兄弟の中で育った。その後、藤堂藩伊賀付の侍大将藤堂新七郎家に奉公に出て嫡男の良忠に仕え、俳号を蝉吟(せんぎん)といった良忠の縁で、京都の北村季吟(きたむらきぎん)に俳諧を学ぶ。

 良忠の死後、それまでは趣味としていた俳諧を職業とし、俳諧師として生きるために江戸へ出る。父の死後、当主は兄となっていたが、江戸へ出た後も法事などで家へ戻り、故郷の人々と交流を持っていたという。自筆の遺言状も実家の兄半左衛門宛に送られている。


  *写真  1段目:上野市駅、2段目:駅前の芭蕉像と駅前風景、3・4段目:芭蕉生家
  天気のいい日になった平日だが、伊賀上野に行った。近鉄線だと大阪線で伊賀神戸に乗り換えて伊賀鉄道で上野市まで、もうひとつはJR関西線の伊賀上野で乗り換えて伊賀鉄道で上野市までとなる。場所的にはやはり不便で、車での訪問が一番いいかも判らない。

 関西線も加茂から先は単線で、2編成でディーゼルカーだ。ICカードは使用できす、上野市までいって駅員に証明書を書いてもらい、JRの駅で清算する形になる。ワンマンカーなので車掌機能はない、途中の無人駅は地元の人と思われるが、掃除をしたりしている人に証明してもらう。どこから乗ったかは自己申告だ。

 伊賀鉄道への乗り換えも改札もなく電車に乗る。車内には切符を発行するおじさんがいて、昔懐かしい細長い車内補充券という用紙に手書きで書いてくれる。この電車も2両編成だ。

  伊賀鉄道株式会社は、伊賀線のみで、平成19年)2007)に近畿日本鉄道(近鉄)から引き継いで運営している鉄道事業者で、近鉄の連結子会社。「伊賀鉄道」の名前は、大正11年(1922)の伊賀線全通時の運営会社の名前でら、81年振りに復活した。k近鉄が赤字負担を明確にするために切り離したようだ。

 そして、平成29年4月から、近畿日本鉄道㈱に代わり、伊賀市が第三種鉄道事業者となり、伊賀線を「公有民営方式」へと移行するという、公有民営方式とは、鉄道用地・施設などを自治体が所有しそれらを鉄道運行事業者伊賀鉄道)に無償で使用させる、「上下分離方式」のことという。


   伊賀上野市で訪問した箇所(入場入館はあまりしていない)は、下記地図の赤丸印のところだ。
      

 


   


   
伊賀上野散策