6:55〜7:30 朝食、バイキング
7:50出発〜地獄谷〜大湯沼、8:40発〜東登別IC〜道央自動車道〜千歳IC〜
レンターカー会社、10:15車返却、10:35空港連絡バス乗車、
10:45搭乗券受け取り〜土産屋覗く
11:10〜11:30 昼食、空港内(ミニカツドン、ショウユラーメン)
11:45搭乗開始1、12:00 JAL2004便 伊丹行発、13:50伊丹着
ぐっすり眠れて5時に起きる。頭もすっきりしていて良かった。温泉に行って体を暖める。とうぶんは温泉に入れないだろうから少しのんびりと浸かる。朝食はバイキングで団体客は先に済んだのか並ぶのも少し楽だったか。種類は少ないし特徴はない。本館の待遇はどうなのか解らぬが、別館の方は元々は別の経営だったようだ、浴衣の名前が違っていた。どうなったか知らないが経営難で団体客優先に薄利多売にしたみたい。アンケートがなかったが、あればもっともサービスの悪いホテルにランクしただろう。
チェックアウトして車をだす時にまた困る。前に車が並んで停まっていて出難く支えるような感じ、フロントにいいに行ってもらうが、左隣の車の人がきて出るようになった。この車の前は空いているし車が小さいので可能なのだ。フロントから係りがきたがキーは預かっていないと言う。でも、隣が空いたので充分に出ることができた。タイミングがよかった。前の車はフロントには何も言わずに勝手に止めてしまったらしい。
雨は小止みになったり振りだしたりと天候は悪く傘は離せない。近くの地獄谷に寄る、観光バスもたくさん来ている。中国人の団体か大きい声で話しながら、車道を横に並んで歩いていて車が通れない、待っていても知らぬ顔なので警笛を鳴らすとじろっと睨んで少し空けた、マナーなんてない国と思う。
駐車場に車を入れて地獄谷を少し歩く、凄い硫黄の匂いと湯煙があがっている、相当に熱い湯が噴出してきて川になって流れている。上の方にも見るところがあるようだが、道がくずれているようで通行止めになっていた。再び車に戻って上の方に上がる、大湯沼というところがあって、ここも凄い湯煙の所もある。地獄谷の方から散策道があって付近を周遊できるようになっている。しかし、このころは雨も激しく直ぐに車に戻る。人もほとんどいないが歩いてきたような女性二人に写真をとってあげた。
これで北海道のドライブも空港に戻るだけで、ひたすら雨の高速を走り、レンタカー会社へ。15Lのガソリン追加代金を支払い連絡バスで空港へ、1時間くらい余裕があるので、土産屋を覗いて昼食をとり、帰りは日航で伊丹に戻る。4日間、実質3日間の北海道ドライブ旅行が終わった。また、行きたいができれば自分の車で、1週間くらいかけて回りたいものだ。カーフェリを使うので、10日くらい見ておく方がいいかな。実現の可能性はないかもしれないけれど。
3.富良野、「北の国から」ロケ地、登別
6:55〜7:30 朝食、バイキング
7:55〜9:30 富良野ロープウエイ(8:00上り、9:20下り)、
10:20ホテル発〜東山富良野停車場線(253号)
11:10〜12:30北の国から舞台巡り(インフォメーションハスス、麓郷の森、ジャム園、オリゴール館)、
12:40〜14:10東山富良野停車場線(253号)〜富良野国道〜(237)〜日高国道〜占冠
14:10〜14:30 昼食、占冠自然体感館(チーズハンバーグ、スープ、サラダ)
14:50〜17:20日高国道(237号)〜浦河国道(235号)〜鵡川(給油)〜道の駅鵡川〜
日高自動車道、 苫小牧東から道央自動車道〜登別東IC、
17:30登別ホテル、18:00〜18:30温泉、
19:50〜20:20 夕食 バイキング
20:30〜21:40テレビ他、21:40〜21:55温泉、22:20 就寝。
朝食は広い所で混んでいるがまあいい方だ、バイキングは種類も結構あって、一番よかったようだと思ったが、見方は人によって変わるだろう。雨の降りそうな天候で本日の予定はどうするか考えるが、ゆっくりして行くほうにして、周辺の散策にする。ロープウエイ乗り場があって、ちょうど出発時間になっていたので、これに乗ることにする。乗客は6人と係員が数名、団体客は皆な早くバスで出て行ったようだ。若い女性は山頂駅の係員だったが、始発なのでこれで上に行くようだ。全長2330Mで大型のゴンドラはスキー客用だ、眺めもよくてまだ雨は大丈夫のようだ。
山頂駅につくとハイキングコースの案内がある。一番近そうな観天望気の峰まで行くことにする。若い女性と母親らしき二人連れが先に行くのでついていくことに、結構急坂もあって下りが心配のところもある。ハイキングとしては当たり前だが、簡単な散策の気分では無理なことがだんだんわかる。30分ほどかかってようやく見晴らしの小さい木枠の台がつきでた所につく、観天望のようだ。二人で一杯になる小さい台で眼下を眺めると富良野地区や十勝岳が見える、これくらいしか知らないので判断がつかない。
下りは木切れを拾って杖にして降りる、ずいぶん楽になったような、濡れているところもあって滑るので注意がいる。どうにか下りて、直ぐに下りのロープウエア発車時間になり戻る。いい経験になった。ホテルに戻って北の国からの舞台巡りを少しすることにする。ガイドブックに載っているので有名で、ドラマは見たこと無いが話題になるだろうと思う。カーナビでセットが上手く行かず、途中でようやく行き先の地図から場所指定をする方法がわかる。また、昨夜一般か高速優先かの選択方法も説明書でわかる。やっとカーナビセットが理解できたというものだ。
ロケーションのセットが残っている場所が観光化して有料になっている場所もある。拾ってきた家には小さい建物だがインフォメーションセンターがあって、グッズもいろいろ売っているし、ロケの写真や代々の家の説明が掲示されている。ドラマを見ていた人には懐かしいことだろうが、我々にはさっぱりわからずに通過するのみだ。続いて、麓郷の森、五郎の石の家と見て、ジャム園でジャムを買い、ラベンダーの香りのソフトクリームを食べる。
このころから雨が少しパラツク、この上に展望台があるので車で行けるので上がる、坂はたいしたことはないが、地道で雨水で凸凹になっていて車の底をこするような大きい窪みも多く、大きく揺れながら戻ることもできずに登ることになる。この間、実際は5分程度だったが、もの凄く長く感じたことだ。斜面は花畑になっていて、枯れたものが多いが、ひまわりやコスモスなどきれいなところもある、ラベンダーも少し花が見られた。それから、帰り道でオルゴール館に入るが、土産売り場なのでやや拍子抜け、でも、薄暗い中でランプの光と音色のきれいな雰囲気はよかった。JAのコンビニで飲み物を買う。
北の国からロケ地区をでて日高方面に向う。夕張を回る方法もあるのだがカーナビは日高経由になったようだ。雨なのでこのまま走ることにするが、食事場所がぜんぜんない国道だ。その分空いているのではやく走る、時々大型トラックの後ろになって追い越しできるまで減速になるが、トラックも100KM以上で飛ばすのもいて、こういう車には先に行ってもらう。占冠に入って交差点で物産館のような建物があり、ここで探すと食堂が2軒空いている。土産屋や展示場もあるようだが、土産屋は休みのようで閑散としている。
洋食の店に入りハンバーグ定食を注文、冷凍から炒めたようで時間が少しかかるが、味はまあお腹も空いているしおいしく食べれた。日高国道から海岸線にでて、235号になる。左の方向に日高ケンタッキファームがあったのが後でわかったが、右にでて苫小牧方面へ、途中、鵡川というところでガソリンの給油をして、裏の方に大きい道の駅があったので寄ってみる。車がたくさん停まっていたが温泉があったのだ。入り口の土産品コーナーでトオモロコシチョコなど買う。再び走る、一般道から行くのも立ち寄りもあっていいのだが、雨も益々多くなるし高速で早めに行くことに決める。
カーナビのセットも高速優先に代えて、日高自動車道に入り、苫小牧東で道央道に接続小樽東ICで高速をでて温泉街へ少し山道を通り、少し賑やかな通りを抜けて外れの所が登別石水亭へ、本館と別館があって別館へ行けという。しかも駐車場は離れていて狭くて、もう1台しか入れない所にぎりぎりに入れる。夕食も19時30分と決められる。団体客がどんどん入ってきて狭い場所にバスが上手く横付けする。部屋もよくなくて今回では最低の場所、名前から期待してきたが期待はずれ、ただ、風呂は温泉なのでよかったか、
先に本館屋上の温泉に入る、確か前の家族旅行で宿泊したホテルと温泉に入って岩の形で思い出すが印象が悪いので覚えてもいなかった。1時間待って、食事場所に行っても団体が先に入っていって案内してくれない。あまり広くないのだ。食事の種類も少なくてなくなっているものもあり最悪だ。食後、休息して別館地下の温泉に入る、源泉からとっているようだが薄暗くてメガネを外しているので温泉内はよく見えない。すぐに部屋に戻って早く寝てしまった。後半がついていないと言える日になった。