2.札幌経由して富良野へ  (前ページから続く)

 
    9:10 札幌IC,車火災で閉鎖、一般道へ、9:40江別西IS道央自動車道〜旭川鷹栖IC

    11:3013:10 旭川から富良野国道(237号線)〜美瑛の丘巡り、

    13:1013:30昼食 ケンとメリーの木横(ポテトメロントウモロコシのセット、餅) 

   13:3014:00 十勝岳美瑛線(966号)〜十勝岳、14:0014:30十勝岳望岳台、

    14:3015:10吹上上富良野線(291号)、15:1015:40フラワーランドかみふらの、

   
   16:0016:30ファーム富田、16:50新富良野プリンスホテル着、17:0018:25散策、

   

    19:3020:30 夕食 ホテル内レストラン(
                ホタテシロミサカナムニエル、バタジャガ、カニスープ、ヤサイ、パン、アイス、ハーブティ)

  札幌はいいので富良野方面に向うことにして、札幌ICから道央自動車道に入ることにする。ところが、旭川方面に入るゲートが次々と閉鎖されている。車の火災事故があり通行止めになり閉鎖されたようだ。まったくのアクシデントで迂回して戻るように案内されるが、どういったらいいか教えてくれない。前の車について行くが、途中でそれぞれ方向が違っているので迷う。カーナビは高速に戻る迂回ばかり指示されて役にたたない。MAPを見ながら、空地国道(275号)にでてしばらく走り、次の江別西IC方面に行く、途中からカーナビも指示がでる。火災発生場所が江別札幌間だったような気がしていたが、この先だったら、また先のICまで一般道を走らなければならないが。江別西ICに行くと表示は何もでていない。火災のことを聞くと札幌からまだ通れないという。

  ここから行けてラッキーだった、もし、閉鎖前に入っていたら反って高速で待たされて時間が遅くなっただろうから。結果的には最良の方法だったようだ。道は空いているし快適に走れる、慣れてきたので120KMくらいは出す。これ以上は音も煩く、マークUとは違うと感じる。休憩場所のメモがないので間違っているかも知れないが、岩見沢SA,砂川SAだったかな、砂川で給油もする。早め早めの給油が安心だ。旭川鷹栖ICで高速をおりて、旭川市内を抜ける富良野国道になる。

  旭川にも見るところがあると思うが、どこを走っているかわからぬままに美瑛地区にでる。ここも美しい丘があるそうでぜひ来たい所だった。パッチワークの路という所の入り口は間違えて行き過ぎたが途中から美瑛の丘に入る、道が多くてどこかわからぬまま看板があるとその方向にいき、北西の丘展望公園で周囲を見渡し、きれいな景色に満足する。写真と同じ丘陵風景があちこちに見える。壮大な北海道の景色に心が洗われる、北海道のよさはこの自然だ。

  昼も過ぎているのでレストランを探すが付近にはない、飲み物くらいしかない土産屋さんばかり、スカイラインのCMになったというケンとメリーの木があり、その側のペンションで軽食をとる。北海道の味とかでジャガバタ、トウモロコシ、メロン、少ししかなくて期待外れだが、これで我慢するしかない。次に少し戻って、ぜるぶの丘に寄る、花畑もありきれいな丘でバギーカーでこの畑内を回るコースも設定してあったが利用はしなかった、それほど広くないし料金的にも割高で若い人や子供づれ向けだ。少し高いところから周囲を見て、土産物も覗く、ここにはカレーの食堂もあったが、特に買いたいものもなく。
 

  次にパノラマロードに向う。しかし、カーナビでその中の施設の電話番号が一致せずに場所が上手く合わない。迷いながら走っている内に、それらしき場所が見えてきたので途中から入り、三愛の丘でパノラマ風景を見る。絵葉書のような景色が見られてここも満足。しかし、ほとんど人はいない。次に、十勝岳温泉方面に行こうとするが道が合っているかわからずに迷うが、MAPから方向がわかり手前の白金温泉の標識も確認できた。この道に来て北海道のどこまでも続くと思われる直線の道に、しかも他の車とはあまり出会わない。広さを実感する。白金温泉を通過する前あたりから、白樺街道と言われるような白樺林の中を道が続いていて気持ちよいドライブは続く。

  そして十勝岳温泉手前で望岳台の案内があり、寄り道するがここはたくさん車や観光バスきている、十勝岳の麓で溶岩の固まった丘陵を少し登り素晴らしい景色を堪能する。国立公園大雪山の中になるそうで、白い噴煙が少し見えるあたりが十勝岳で、眼下に広がる広大な景色は素晴らしい。周囲を遮るものがなくて自然の風景だから凄いのだろう。紅葉の季節はもっと華やかだろうと推測される。また来たい所だ。次は温泉には行かずに富良野方面に抜ける道を走る。

  富良野は有名になって、いろいろ施設があるようだが、富良野国道に戻って近くのフラワーランドかみふらのに行く、JTBとも関係しているようで大型観光バスが結構きているが時間が夕刻なので少なくて良かったようだ。ここは入園料がいる、折角なので入園(500円)し、ソフトクリームを食べて、トラクターバス(200)10分の花畑巡回をする。ちょうど他に乗る人もなくて貸切状態で、シーズンを過ぎて花は枯れているものもあるがきれいなのはコスモスくらいか。我々の後は団体がきたようで、順番をつくって待っているくらいに混みだした。それも中国か韓国の団体らしい、今回はアジア系の団体にホテルや観光地ではよく出会ったものだ。言葉をしゃべらないと日本人と変わらないので気づかない。

  次に目的の目玉である有名なファーム富田に行く、うわさ通りスケールは大きいし無料開放なのがいい。花畑にはラベンダーが一杯だが枯れているので壮観さはない。温室でようやくラベンダーの花を見ることができた。色とりどりの花がある一角もあり、ここはいい所と実感する。土産屋でラベンダーのシオリと枕に入れる香料袋、それに創業者の富田さんの書いた文庫本を買う。後で読んで、苦労して開発したラベンダー物語に感動した。

  ラベンダーの原生地南仏のプロバンスの話などもあって少しラベンダーのことが理解できたような。ファーム富田の駐車場側にも土産屋や食堂、産地直送の店がある。産地直送のところで富良野メロン3個を宅配で送る手配をする。後で聞くとファーム富田とは直接関係ないとか、メロンは熟するまでに結構時間がかったがおいしくてメロンに堪能した。こんな高くておいしいメロンはそう食べられるものではない。

  時間はまだあるが暮れてきたのでホテルに向う。今夜は新富良野プリンスホテルだ、当初の案内では層雲峡温泉だったが、何故かたぶん一杯で断られて変わったのだろうが、富良野のホテルになった。こちらは富良野が目的だから近くで有難いが温泉がないのが不満だ。スキー客やゴルフ客向けのリゾートホテルでスポーツシーズンは混むだろう。今は、団体客ばかりで一杯だ。チェックインして夕食に時間があるので、近くを散策することに、ニングルテラスという手工芸品の店が入り組んだ木の道に立つ丸木小屋に10数か所ある。ニングルは森の小人という意味らしく、富良野で有名な作家倉本聡さんの著書からつけたそうだ。ランプ電球で林の小路にあって幻想的な雰囲気もある、木や紙、つるなど自然の素材でつくった手作りの品物がそれぞれテーマを持って展示販売している。見るだけ楽しいが買おうと思うものはなかった。寒くなってきたし時間も気になったこともある。

  夕食は選択式で最上階のところ、だが行ってみると一杯で時間待ちになるという、しかも1時間半待ちだ。和食レストランもあるが、洋食がいいので待つことで部屋に戻る。先に予約しておけば良かったと悔やむ。でも、休息になって記録を少し整理できた。間もなく電話をもらいレストランに行く、案内されたテーブルは広く4人は座れるが相席はしない。一流ホテルの雰囲気で、ディナーとしておめかしをしなければならないものだ。実際に凄くきれいなドレスの人もきている、ムードある照明の中で静かにおしゃべりしながら食事するのが合っている。ホタテとシロミサカナノムニエルやカニスープ、パンもおいしくいただけた。温泉がない分、遅れた分も帳消しと思っておこう。ゆっくり夕食したつもりだが、周囲の人よりも早く終わって部屋に戻り、長かった一日でほどよい疲れもあって早めに寝る。

   

北海道(富良野・美瑛・小樽他) (2)