(下)
6. 試飲
1時間20分程度の集落内の散策で、水を上手に生活に取り入れている様を実感する。湧水という資源がある環境がいいこともあるが、汚れた水は川に流さないという考えは頷ける。
この水は琵琶湖に流れて、琵琶湖の水は水道水になるのだ。生活の中で水はなくてならぬもの、蛇口を回せば水がでるのは当たり前の生活になれているが、水のことを考えさせられた一日だった。
この後はガイドさんと受付場所で分かれて、酒造会社を訪問する。ここの湧水から醸造された地元のお酒の試飲ができると期待してだ。
30分は歩いたか、ご夫婦が店を切り盛りしている酒造所にきた。お酒を造る時期ではないので、蔵人はいないので酒蔵内は閑散としている。
5種類ほどの試飲ができて、土産に1本買うことになる。ここの大将は話好きなようで、マイクを持って日本酒の話題をいろいろしてくれる。幅広い勉強をされていると感心たものだ。
ほろ酔い気分ながらも、また20分ほど歩き新旭駅に戻り、時間待ちもあったが、新快速で京都方面に戻り解散した。
5. 川端各種・バイカモ・正伝寺
そこで、地区内の有志によってボランティア団体「針江生水の郷委員会」が発足し、勝手に歩きまわらないように、ガイドツアーという形で地区内の川端を案内することになる。川端を観光資源としたエコツーリズムが始まったという。
集落をグループに別れて案内していただく、使われなくなった川端も多いが、上手く復活させて使っていて、湧水が少なくなると、側に掘って新たな湧水がでてくるという川端もある。
川にはバイカモが見られる。バイカモは清流に生育し、花期に多くの白い花を咲かせる。米原市の醒井地区にある地蔵川では、バイカモの群落が流域500メートルにわたって生育しているというが、それほどにないにしても、きれいで冷たい水だから生育するのだ。
集落をいったん離れて正伝寺を通り抜けるだけだが、池の鯉もきれいな水で気持ちよさそうだ。正伝寺は山号は霊薬山(れいやくざん)、曹洞宗 永平寺直末 近江三ヶ寺ノ一つと言われる。開基は保延年間1135頃、ご本尊は釈迦牟尼仏。
また元に戻って、川沿いで野菜を冷やしているところで、ガイドのおばちゃんが、きゅうりを切って一切れづつ食べさせてくれる。冷たく美味しい。
* 写真 1段目:川端の」いろいろ、2・3段目:バイカモ、4・5段目:正伝寺
4. 川端 (かばた)
清らかな湧水を飲料や炊事と言った日常生活に利用しているが、このシステムを川端(かばた)と呼んでいる。川端は、母屋の内部にある内川端(うちかばた)と、別棟や屋外にある外川端(そとかばた)に分けられる。また地上まで自噴してくる湧水のある川端と、ポンプで汲み上げる湧水のある川端がある。
湧水からでたところは飲料水や煮炊きに使う、その下は食器洗いなどにして、最後は洗濯などしていた。その場所には鯉を入れていて、鯉がエサとして残滓などを処理してくれる。ある程度きれいになった水を小川に流す。小川では子供たちが水遊びができるくらいのきれいな水が流れるようになっている。という。
これが世界的な注目を集めるきっかけとなったのは、写真家・今森光彦の指揮の下、NHKによって製作されたドキュメンタリー番組『〈NHKスペシャル〉映像詩 里山?命めぐる水辺?』という。この番組は平成16年(2004)に放送され、針江区在住の漁師・田中三五郎の日常と美しい「川端」の様子が大きな反響を呼んだ。
国際版(英語版)は動物学者で自然番組のプロデューサーとしても著名なデイビッド・アッテンボローがナレーションを担当した作品が、第57回イタリア賞のテレビドキュメンタリー文化一般番組部門で最優秀賞を獲得し、他にも数々の国際コンクールで最高賞を獲得するなど、世界的に高い評価を得て有名になった。
これがきっかけで針江区には多くの観光客が押し寄せることになる。観光地でなく生活の場であり、また、ほとんどの家が川端を使わずに水道水を使っており、地区内の水路にもゴミが散乱しているような状況であった。