(上)
3. 針江生水(しょうず)の郷委員会
ここの公民館横に、地区内の有志によってボランティア団体「針江生水(しょうず)の郷委員会」の見学受付がある。ここからガイドさんに付いて、地区内を案内していただくのだ。
針江・霜降地区では、針江大川と小池(こいけ)川など大小の川が流れていて、地域の北東部で合流し「中島」とよばれる内湖(ないこ)に流れ込む。内湖に集められた水は、いったん貯留(ちょりゅう)され、水の中に含まれる栄養分は、内湖の底に沈殿(ちんでん)し、比較的きれいになった上澄(うわず)みの水だけが、琵琶湖へ流れ出す仕組みになる。
また、溜まった汚泥(おでい)は水田造成の客土(きゃくど)に、水底の水草は田舟(たぶね)で運ばれ、田植え後の追肥(ついひ)とされる。河川と内湖で行われた生業活動から、「集落・河川・水田。内湖。琵琶湖」をつなぐ、の水環境システムになる。
丹波高地と比良山地を水源とする安曇川水系の伏流水が豊富にあるこの湧水は、針江の生水(はりえのしょうず)と呼ばれる。200年の歳月を経て24m前後の地下から湧き出すもので、年間を通して13℃前後の水温が保たれるので、夏は冷たく、冬は暖かく感じられる。ミネラルの少ない軟水で、辛口端麗の日本酒を仕込むのに向いているという。
ここでは、掘れば必ず水が湧いているということで、今では、針江の生水を擁する地域一体は、針江生水の郷(はりえしょうずのさと)と呼ばれている。
* 写真 1段目左:委員会のガイド受付所、2段目左:横の公民館
右:大きい水車で水を運ぶ(今は修理中?)
2. 針江地区
藁園神社でお参りのあとは、昼食の料亭から迎えのバスがきて、昼食場所まで連れていってくれる。実際は駅から歩いてきた道の近くで、少し横を行けばいける距離だが、30分ほど歩けばかかるので、迎えの車サービスを利用したようだ。
10分弱で着いて、昼食は弁当ながら新鮮野菜に、琵琶湖の魚も使って美味しかった。乾杯をしたので食後はここでゆっくりしたいなどと思ったものだ。
休憩してから、この日の目的の水の郷へ向かう。やはり30分は歩くことになるのだ。歩くのは平地の田園地帯が多くていいし、雨は降らずくもり空で散策にはいい日和でもある。
小川が多くて水の流れも多く琵琶湖に注ぐようだ。源は比良山になるのだろうか。歩いていると早い人と遅い人で5分以上の差がつく、年齢層がマチマチなのだから当然ではあるのだが。
訪れたのは新旭町の針江地区になる。安曇川(あどがわ)によって形づくられた扇状地(せんじょうち)の中央部に位置する集落で、周辺には豊富な湧水(わきみず)を活用した水田が広がっている。
針江は、古代の日本において「新たに切り拓いた土地」を意味する「墾り(ハリ)」と「水辺」を意味する「江(エ)」から生まれた地名で、古代の開墾民が湖沼の支配的な環境を整備して造成した土地であることを示しているという。
1. 藁園神社(わらそのじんじゃ)
駅周辺はあまり見るところもなく、田園地帯を歩いて琵琶湖へ方向歩くが、琵琶湖の見える場所までは残念ながら行かなかった。
40分ほど歩いて、最初の訪問地は、藁園神社(わらそのじんじゃ)である。境内も広いがまずは神職さんから休憩所に上がって説明を受ける。
社伝によれば、応永4年(1397年)に代官の霊夢により藁園村民が協議して建立したという。永正17年(1520年)に兵火に曝され焼失したと伝わる。かつては杉本神社と称していたが、明治5年(1872年)に元社号に改められた。明治9年(1876年)に村社に列した。
正元元年(1259)、地震をともなう大雨が続き洪水となり、社殿が浸水した時に大鯰が現れ神主が退治したところ、たちまち雨がやんで晴れてきた。また、生保3年(1646)、降雨が少なく農作物に害虫が異常発生したため、困って害虫駆除の祈願をしたところ鯰が現れ害虫を食い尽くしてくれた。
村人は喜んで祭典を行って神前に能楽を奉したといわれる。神社の境内には、大きな鯰の石造があり、他に鯰の絵馬や防災お守りなどもある。屋内にも鯰の絵の掛け軸や額が飾ってある。
別名「なまず神社」と言われていて、6月17日(日)、藁園神社で“なまずまつり”が行わう習わしがある。 安曇川と琵琶湖に近い藁園は昔から農業が盛んなところで、毎年災害や病害虫のない豊年を祈ったまつりが行われており、その一つが“なまずまつりという。
なまずは近隣の人たちが琵琶湖で捕まえてきて、生かしたまま順番送りで神社に奉納する。宮司さんによる祝詞奏上、巫女さんの湯神楽、若狭能“一人翁”で能の奉納とある。最後はなまずを池に放流するという。
この地帯は湿地帯なので、大水があるとなまずは琵琶湖から上がってきて、捕まえることができるらしい、ここではなまずは食用にしないのかと、疑問に思ったが何となく聞ける雰囲気ではなかった、神の使いのような話を聞いた後では憚れるもの。
鳥居の下には大きいしめ縄がある。本来の意味合いは占める縄のことを指し、神様が宿る清浄・聖域を占める場所を示すもの。鳥居にあるのは外界と神社の境界を示し、神殿(社殿)のしめ縄は祭神の居所や神事を行う神聖な場所を示し、その他に神木・巨石・井戸・滝など清浄なものに取り付けられる。という。
* 写真 3段目左:なまず供養の石像、右、本殿前
4段目:大鳥居としめ縄
琵琶湖の湖東は長浜や近江八幡に彦根など訪問する機会も多くて、何回も行っているが、湖西の方は近江舞子など湖水浴場や雄琴温泉などあり、湖西道路を通って小浜へ行くことでしか知らない。
今回は、湖西の方への散策に参加した。湖西線は北陸へのメイン交通になっていて、特急のサンダーバードがよく知られる。北陸新幹線が開通してから、金沢までサンダーバードで行き乗り換えて、北陸新幹線で富山や上越に行く観光も増えているようだ。実際に先月にこのルートで尾瀬まで行ったのだ。
湖西線で新旭駅で下車する。京都からだと近江今津のひとつ手前になる。この駅で集合して案内の方から、キーワードは、「水」ということで、水を生活の中で大事に使っている地区訪問が目的という。(このことは次回にアップするつもり)
高島市(たかしまし)は、琵琶湖の北西側に位置する。平成16年(2005)に高島郡の5町1村が対等合併して成立。市の面積は、長浜市に次ぐ県下第二だが、湖を含めた場合は県下一である。新旭町もこの時に高島市になり 高島市新旭町○○となった。
高島屋は、天保2年(1831)に、京都で飯田新七が古着・木綿商を開き、義父の飯田儀兵衛の出身地である滋賀県高島郡(現高島市)から名付けたのが由来という。
* 写真:新旭駅前と周辺案内図