この後は、祝園(ほうその)駅まで出て解散。ここはJR学研都市線と近鉄京都線の駅があり便利なのだ。近くのスーパーの食堂で有志で簡単に疲れを癒して帰途についた。
ほとんど平地ではあったが、12km程度でいい運動になった。天候も最高にいい日でハイキングには申し分のない日でもあった。

5.来迎寺
正面を出たところで、小休止をして公園を後にすることになる。天気はいいし、ここでもっとのんびりも方法だったが、グループ行動なので従うしかないのだ。
けいはんな記念公園からは、精華台の新興住宅地を歩いて祝園駅方面に向かう。道路も整備されてきていて広いし住みやすそうだ。交通の便はまだこれからよくなるのだろうが、コミュニティバスも廻っているようだ。
途中で京奈和道路の上を通過する。この道路は何回も走ったことがあるが、まだ奈良市内から郡山までは繋がっていない。まっすぐだと平城宮跡を通過するので、地下化とか高架とか迂回とか案がいろいろあって決まりそうにないようだ。国の重要な遺跡であり慎重に検討してほしいが、周辺の渋滞は多く早く開通してもほしいのだ。
精華台の広い住宅地から、昔からの集落地に入るが、ところどころで新しい住宅も増えていて祝園駅近辺の開発も進んでいるようだ。その途中で来迎寺に寄る。来迎寺は各地にあり、奈良にも京都にも同じ寺院名があるので名前は聞いたことがあるがここは初めてだ。
来迎寺(らいこうじ)は浄土宗の寺。天平勝宝元年(749)、行基の開基と伝えられる。 江戸時代は、融通念仏宗の本山である大阪府守口市の佐太来迎寺の末寺だったため、本寺も融通念仏宗だったが、近代の廃仏毀釈を機に、知恩院の門下に入り、浄土宗に転宗した。という。
文化文政時代建立の旧本堂は老朽化で、平成8年(1996)に改築されたので今は新しい。時間の関係で内部拝観はできなかったが、御本尊は中尊阿弥陀如来立像( 鎌倉時代作の可能性)、両脇侍像は江戸時代のもの。高さ76.2cm。他に、薬師如来坐像(旧薬師堂の本尊)江戸時代の作。僧形坐像も 江戸時代の作。とある。
境内には、近松門左衛門作の浄瑠璃、「心中宵庚申」(しんじゅうよいこうしん)の主人公、お千代が、地元の植田村(作品では上田村)の大百姓、嶋田平右衛門の二女であったことから、墓石が置かれている。
手前の堂内にある墓石は享保時代のもの、その後ろ側の墓は安政4年(1857)に建立とふたつある。享保年間に建てられた墓は角が取れ丸くなっている。後の世で、お守りとして削り、持ち去る人が多くあったためという。
(下)

4. けいはんな記念公園 水景園
食事後は水景園に入場する。ここも家族連れで賑わっている。
案内パンフレットでは、「水景園はけいはんな学研都市の文化の拠点としてつくられた日本庭園です。 回遊しながら、自然と人が織りなす空間を様々な距離・角度で楽しめるのが特徴です。ダイナミックな石組や各所に流れる滝、季節を彩る風景のほかコイのエサやりもでき、大人から子供まで楽しめる、市民のための庭園となっています。」とある。
けいはんな記念公園は、日本の文化や風土をテーマとした公園として「月」をシンボルにしている。水景園は月の新名所となることをめざし、「観月橋」や「観月楼」など月を意識させる施設を設置。夏には観月の夕べなども実施しているようだ。
入口からまっすぐ歩いて行くと、やがて大きい橋が見える。観月橋で、水面上約10mに架かる歩廊橋になっている。(延長123m、幅4m)。この橋上から庭園内を一望する景色は必見の価値ありです。棚田の里山風景や、反対側には巨石群を配置し、その前には紅葉谷がある。名前の通りに紅葉の頃がいいようだ。
水景棚は、棚田状の水盤が、永谷池と下の池を水の景色として繋いでいる。また、飛び石を利用して対岸の棚田に渡ることもできる。棚田は入り口のある事務所棟のある前になるのだ。
巨石群は、高さ6~7m、重さ20~40(最大70)tの巨石が約500個からあるそうで、延長150mの空間。岡山県犬島産の御影石を使用しているという。切り出しから運搬と設置に苦労していると思う。当初は自然にあったものかと考えていたが、きれいな切り口は人工のものと納得がいった。
観月橋を渡った先には、観月楼があり、水景園の中心にある交流施設。休憩所、展望所、研修室のほかギャラリー月の庭などがある。今は、「世界の鳥の巣と絵本原画展」を実施していた。珍しい鳥の巣の実物展示もあり、野鳥好きの人以外は知らない鳥が多かった。
折角きたのだからと、茅ぶきの森を歩くことになる。一周約 1,2km、徒歩約30分とあるが、いくつか道が別れているので、どのように回るかで時間も変わってくるだろう。一番無難な池の周囲に近いところを歩いた。
永谷池を囲む里山林で、森の散策が楽しめ、春のツツジや夏の木漏れ日、秋の紅葉、冬の水鳥など、四季折々の自然が満喫できる場。とあり、手入れもよくされていて道も整備されている。
のんびりしながら、しかし足は次第に早くなっていく。ここでは池の一番端と思われるところに石碑がある。碑水道と読めるのだが、大正6年建立とある。池からでる溝の上を道が横切るが、この溝のトンネルがレンガ製の外枠であり、この水道のことらしい。資料を探したが見つからないので推測になる。
後は、池の周囲を少し上り下りはあるが、ほぼ20分程度で回ったか、コースもいくつかあるが寄り道はしなかった。紅葉の頃はいいかもと思う。
*写真 2段目 左:観月橋 右:ビジターセンター
3.4段目 観月橋からの水景の眺め 5段目 観月橋からの巨石群、紅葉谷の眺め
7段目 碑水道の碑と溝
3.けいはんな記念公園
昼を少し過ぎていて空腹だ。けいはんな記念公園の休憩所で昼食となる。春休みで家族連れで仲間同士が訪れていて賑やかだ。周辺には駐車する場所はいくらでもあるし、久しぶりの青空で暖かくなり、食べ物持参でピクニックにいい場所である。
けいはんな記念公園は、学研都市建設を記念し、また平安京遷都1200年記念事業の一つとして、平成7年(1995)に開園。正式名称は「京都府立関西文化学術研究都市記念公園」とある。面積は24.1ヘクタール。平安遷都1200年記念事業でもあり、日本の文化や風土を表現した公園としている。
「自然との調和」をテーマとした街。それを記念する公園として、里山環境を14.1ヘクタールの規模で保全するとともに、他のエリアでも日本の里山環境の再生につとめている。
公園は無料区域と有料区域にわかれている。無料区域は、棚田状の大きな広場で、自由に遊べる芝生広場、子供向けの遊具広場がある。谷あいを復元したエリアは、里山の風情を表現。せせらぎや竹の通り抜け、梅林等があり日本の原風景として心が和むことを目指している。という。
有料区域は水景園(回遊式日本庭園)と芽ぶきの森がある。こちらは食事後に行くことになる。