2.学研都市町並み巡り


 
 北登美ケ丘は奈良市になるが、ここからまだ開発されていない山道を降りて、小さい山田川沿いを少し歩く、川の向こう側には国道163号線が平行して通っていて車の通行が激しい。川沿いは田圃道でもあり歩き易い、土手には土筆も時々見られて春の風物詩を感じる。

 京都府精華町の乾谷の163号交差点から集落の方に向かうが、昔ながらの道なので狭く、小川の上に張り出して作られた歩道を歩く、やがてじょじょに緩い上り道になり開発された広大な学研都市の広い道路にでる。

 研究所の建物群が多いのだが、見学目的でなく、街並み散策なので住宅地を中心に歩くことになる。企業の建物群のある通りと平行して住宅街の通りがあるので、そこを歩くがユニークなのは公園が道に沿ってあって、散策にはほどよい環境になっているのだ。

 公園が途切れると、次にまた公園の道が続くという形で車は来ないし子度たちの遊びにはいい場所が多い。春休みになっていて広場には賑やかな声もしている。ただ、全体的には家のワリには人が少なく感じるのは昼の時間であり勤めている人が多いのだろう。

 家の写真は個人のプライバシーもあるので撮っていないので、公園の写真ばかりになったが、散策にはとってもいい場所ではあった。光台住宅の一番端まできて、今度は表通りというか、企業の建物が並ぶメイン通りを歩いてしばらくは戻る方向になる。

 光台の反対側の端まで行くと、けいはんな記念公園があり、ここが昼食場所になるのだ。

 歩いているところは精華・西木津地区で、学研都市全体の中心となる地区と位置づけられていて、実際は精華町がメインのところになる。

 研究施設には、(財)国際高等研究所(IIAS)、(財)地球環境産業技術研究機構、(独)情報通信研究機構 「けいはんな研究所」、(株)国際電気通信基礎技術研究所 (ATR)、(株)島津製作所「基盤技術研究所」、京セラ(株)「中央研究所」、パナソニック(株)「先端技術研究所」、NTT「NTTコミュニケーション科学基礎研究所」など多数の官民の建物がある。

 ATRの略称の意味を聞かれて困ったが、ややこしい名称が多いので覚えられないし、何をしているのか判らない。くる時の駅で、バスの行先名にATR行きという社員送迎バスを見たらしいのだ。停留所名にもあった。

 けいはんなプラザは、文化学術研究交流施設で目立つ建物だ。ラボ棟、スーパーラボ棟、交流棟の3つのビルから構成。ラボ棟には研究施設、郵便局、接骨院などがあり、交流棟には「けいはんなプラザホテル」や京都府立けいはんなホール、アトリウム、レストラン・銀行などがある。という。

 この前に大きい施設があるが日時計。けいはんなプラザが平成5年(1993)にオープンした際に設置された。針は高さ約20m、長さ約35mのチタニウム製で、文字盤は面積が約3900m2あり、文字盤の面積世界一として1994年度のギネスブックに記載された。という。

 研究施設群の前を通過し整地をしている場所、ファミレスやスーパー、ホームセンターなどのある場所を通過してけいはんな記念公園に着く。通りの反対側には国立国会図書館関西館がある。

 東京の国立国会図書館・東京本館の蔵書収容能力が限界に達しつつあり、また災害時を想定し分散保管も考慮して、平成14年(2002)に関西文化学術研究都市に開館した。高度情報化社会に対応した「電子図書館」の機能をも盛り込み、遠隔地へのサービスとアジア情報に重点を置いている。

 国内出版物の国立国会図書館納本2冊とし1冊を関西館に収蔵。関西館では、科学技術関係資料や博士論文、アジア関係資料の収集に力を入れている。資料を収蔵する閉架式書庫は、国内最大規模の自動書庫を採用しているらしい。まだ、内部を見たことはないが機会があれば見学したいものだ。


  
 

       *  写真  1段目:山田川沿い
               2~5段目 光台住宅地 公園がいくちか繋がっている
               6段目   左:けいはんなプラザ   右:国立国会図書館関西館

 


          
(上)


 
  

 
     

    


     1.学研奈良登美ヶ丘駅から北登美ヶ丘住宅地



  近鉄けいはんな線の終点、学研奈良登美ケ丘駅に集合した数名のグループであるが、いいお天気に恵まれて絶好の散策日和であった。けいはんな線は大阪市営地下鉄中央線長田駅で相互乗り入れしていて、大阪港まで直接行くことができる。

 駅前から登美が丘の住宅地の一部を歩き、精華町の乾谷集落を抜け学研都市の広い光台の住宅地を往復し、けいはんな記念公園で昼食休憩、ここの水景園を見学後は精華台の住宅地から祝園駅に着くコースである。

 駅前から近道の急な坂道を上る。世話役さんは今回の坂道はここだけと言って励ましてくれる。しかし、この上にある北登美ケ丘主住宅地の人は駅までの往復はここを歩いているのだ。

 緩やかな道だと迂回することになり、車で移動しないと距離もそこそこあるのだ。駅が下の方にできた関係でこんな道になったといえる。この地区の住民は駅ができるまでは、近鉄奈良線の学園前駅までバスで出ていたのだから、便利になったのだ。住宅地は空地も多いので今後は家が建ち並ぶだろう。。


  


        *写真  学研奈良登美ヶ丘駅と周辺、下段:北登美ヶ丘住宅地 
  関西文化学術研究都市は、創造的な学術・研究の振興を行い、新産業・新文化などの発信の拠点・中心となることを目的として、大阪府、京都府、奈良県にまたがる京阪奈丘陵(枚方丘陵、生駒山、八幡丘陵、田辺丘陵、大野山、平城山丘陵)にある。愛称はけいはんな学研都市(けいはんなと略称)とされ、また単に学研都市と呼称されることもある。

 「京田辺市」「木津川市」「精華町」「枚方市」「四條畷市」「交野市」「奈良市」「生駒市」の8市町にまたがり、 約15000ヘクタールの地域になる。同じ研究都市である筑波研究学園都市が茨城県つくば市1市のみに位置しているが、12の文化学術研究地区や周辺地区を分散配置(「クラスター型」)しているため、全体を統括できていない。

 特に、バブル破壊以降は撤退する企業もあり空き地が多いし、交通網も整備が進んでいなくて不便な所である。それでも道路網はよくなっていて車利用であればいいかと思われる。一家に1台以上の車庫が当たりまえのようだ。 、

 今回は、この中の街並みを見ながらがメイン、近鉄けいはんな線の学研奈良登美ヶ丘駅から、学研都市を巡り近鉄奈良線とJR学研都市線の祝園駅までの散策になる。



      

 


   


   
京阪奈学研都市を巡る