福山駅に戻って、土産や弁当などの買い物に行く、駅前にバラ100万本を目ざしている福山のの案内がある。先のガイドさんの話では、今は85万本まで植えられていてあと2年で達成する目標という。福山の町でよくバラの花が見られるのはこんな意味があったのだ。
帰りの新幹線も指定なので懇親会になり、飲食をしながらの日帰りの旅だった。福山はまた機会をみて訪問した場所という印象が残ったのだ。観光箇所を関西方面にももっと宣伝してもいいと思うのだ。我々は岡山や尾道、広島に関心がいってしまっているのだ。
(下)
ホテルのレストランで昼食は新鮮な魚介類中心でおいしくいただく。その後は温泉で入浴し、しばし休憩だが、このまま宿泊してしまいたい気分だ。ホテルも海沿いにあり眺めは抜群にいい、夏のシーズンには海水浴客でにぎわうことだろう。
休憩の後は名残惜しいがホテルのバスで福山駅に向かう。そして駅の前に見える福山城が最後の訪問箇所になる。右の登り口から坂を上って城内に入る。ここでガイドさんにお願いするのだが、手違いで先にきたグループを案内しているという。予約をしていたが大阪からきたというグループがあって、それと間違っていたらしい。そのグループは予約をしていないのだが。
受付の人が呼びに行ってくれて、やがて現れるが、半分ほど案内していたらしい。そのグループには知らないこととはいえ悪い気もする。ボランテイアさんだから連絡も上手く取れていないこともあるのだ。
場内は撮影禁止なので写真はないが、福山城の説明を資料から簡単にする。元和8年(1622)に水野勝成が備後10万石の領主となって福山城を築いた。久松城(ひさまつじょう)、葦陽城(いようじょう)とも呼ばれ、日本における近世城郭円熟期の代表的な遺構で、平成18年(2006)2月、日本100名城に選定された。
形式は輪郭式の平山城で、かつては2重の堀や瀬戸内海へ抜ける運河を持ち五重の天守と7基の三重櫓を有する大規模な城郭であった。昭和初期には堀が埋められ、三の丸は大半が市街地になり遺構の破壊が進み、石垣も概ね本丸と二の丸の大部分と三の丸のごく一部にになっている。
現存する建造物としては伏見櫓と筋鉄御門(共に国の重要文化財)のみ、筋鉄御門・伏見櫓・御湯殿・月見櫓は福山城の築城時に伏見城から移築されたもの。天守は昭和20年(1945)に福山大空襲で焼失。現在の建物は昭和41年(1966)に月見櫓、御湯殿と共に復興された。再建された天守内部は福山市立福山城博物館として利用され天守最上階の回縁からは市街をぐるりと見られ、晴れた日には瀬戸内海を望める。
再建天守閣は5層6階の鉄筋コンクリートで、史実よりも現代的な美観が優先されたことや、建築基準法に従ったことなどから配置など多くの点が旧状と異なっているため、不正確な姿での再建となり、「復元」ではなく「復興」に分類される。という。
案内に従って館内を見学する。歴代藩主の遺跡や資料、考古・歴史資料など展示されている。興味のある人は熱心に、そうでない人は早く上に上がりたがる、ガイドさんも質問しないとあまり答えないのは、先を急ぐためだ。
最上階で外の風景を見ると福山市街がよく見渡せられる。でも、時間的にはぐるりと一周して景色を見て降りることになってしまう。まだ城内の遺構や建物を見学するためで、鏡櫓、月見櫓、湯殿、鐘楼、伏見櫓とみて筋鉄御門からでてここの登り口から降りる。本来なら二の丸の遺構などもあるが、ここでガイドさんとお別れになる。1時間ではすべて見ることは無理なのだった。
* 2・3段目 最上階からの眺め
* 4段目以降 福山城の外観、他の建物、城壁