(上)


 
  




     

    

  対潮楼から鞆町の散策になる。天気もよくなり気持がいいし、日曜日とあって観光客もきている。住民が減って港の機能も減ってきて観光に力を入れている。ボランテイアガイドで立ち上げたママさんガイドも人数が増えて、男性のリタイア組の人も入っているという。ここでも町興しに頑張っている人の姿がある。

 外的からの攻撃に備えるために、真っ直ぐの道はほとんどなくて、曲がった道で狭いところが多い。こういう風景は保存しておいてほしいものだ。生活者には不便なことなのだが。

 いろは丸龍馬談判の町家という看板の家がある。慶応3年4月(1857)の夜に伊予国大洲藩所有で海援隊が借り受け長崎港から大坂に向かっていたいろは丸と、長崎港に向かっていた紀州藩の軍艦・明光丸が備中国笠岡諸島(現在の岡山県笠岡市)の六島で付近で衝突した。

 明光丸は、イギリスで建造され百五十馬力、八百八十七トンの蒸気船。いろは丸は大破し自力航行不能となって、船舶の修理施設の整った近くの鞆の浦へ明光丸により曳航される途中に、鞆の南10km付近で沈没した。搭乗していた坂本龍馬はじめ海援隊士などいろは丸乗組員は明光丸に乗り移ったあと鞆の浦に上陸した。

 龍馬は紀州藩の用意した廻船問屋の升屋清右衛門宅や対潮楼に4日間滞在し賠償交渉したが、交渉がまとまらぬうちに明光丸が長崎に向けて出港したので、長崎まで追っていって交渉し勝ち取る。積荷の金塊や銃などの補償金として8万3500両あまりというが、紀州藩は値切って7万両になったという。現在の価値で50億円程度とか。でも、最近の調査では銃などの火器はなくて龍馬のはったりだったという。

 長崎で賠償金の支払いがあった8日後には、龍馬は京都で暗殺されている。また、この賠償金は支援していた後藤象二郎・岩崎弥太郎・五大友厚が関係するという。後藤はこのあと政治家・実業家として成功し、岩崎は三菱財閥の礎を築く。また、五代は大阪商工会議所の初代会頭に就任するなど関西経済界のドンとして君臨した。というように出世したのだ。

 龍馬が隠れていたと言う家はいろは丸展示館として港にある常夜灯の近くにあった。時間的には入っていないので詳しくは判らない。また、港周辺に小さい神社があり力石が置いてある。柵があって中には入れない。江戸時代、積荷の仕事をする仲仕が力自慢で競っていた石で重さ140kg~200kgもあるがという。舞の海が以前挑戦したが持ちあがらなかったともガイドさんの話だ。

 当時の狭い路地の町並みを通り、大きい屋敷がある。太田家となっているが 昔は中村家だった。 鞆の浦の名産品の保命酒(ほうめいしゅ)の発祥地、江戸初期、万治2(1959)年に鞆の浦に移住した大阪出身の漢方医、中村吉兵衛が、 旨酒(味醂酒)に漢方の生薬を漬け込んで、「十六味地黄保命酒」として販売したのがそのはじまり。

 江戸後期には全国的に名声が高まり、 諸大名の贈答品や饗応の酒として用いられるようになった。 備後を往来した朝鮮通信使や、幕末に来航したペリー提督にも供されている。そして福山藩から専売品として保護を受け、 製法を一子相伝、門外不出としたことで、 製造元の中村家は繁栄を謳歌した。

 現太田家住宅は元々、この中村家の屋敷だった。明治になると専売権を失った中村家は衰退し、 保命酒事業は複数の業者に受け継がれた。 時代による顧客層の変化、同業者間の競争に耐えて、 現在醸造を行っているのは四軒。という。試飲をさせていただき1本買うことにした。お湯や水などで割って飲むといいらしい、アルコール13度だから、それほど強くない。 

 山中鹿之助の首塚や沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)の前を通り、昼食のホテルまで戻る。両方とも興味深い歴史があるようだが、急いでいたので記憶に残っていない。見学するところは結構多くあるが時間の関係で、相当に削られてしまったようだが説明が上手で、充実した内容だった。

 後で調べたらママさんガイドの発起人の方で、独自に近隣の名所や歴史を調べるなど凄く勉強されている。お客さんの出身地との繋がりなどを話題に必ず入れているのだ。

   *  1段目  力石          *  2段目  町並み
   *  3段目  升屋清右衛門宅    *  4段目  岡本家長屋門
   *  5段目  左:沼名前神社        右:太田家
   *  6段目  左:鞆港             右:昼食場所前の海     
 福山に行く機会があった。新幹線で福山駅に行き、主に鞆の浦と福山城を散策した。 福山駅の前には福山城があるが、先に昼食を予約しているレストランのバスで鞆の浦へ向かう。ほぼ30分くらいか、福山市内を抜けて海岸線にでて鞆の浦につく。

 天候は幸いにも晴れてきて雨の心配はなくなっていた。鞆の浦(とものうら)は、広島県福山市鞆地区の沼隈半島南端にある。初めての訪問になったが、現在の人口は約4500人で、半分は60歳以上で、その半分は70歳以上という。

 地元のママさんボランティアガイドさんの説明で、2時間ほど鞆の浦の散策になったのだ。『鞆』というのは、弓を打つ時に腕に弦が当たるのを守るための防具のこと。 十四代・仲哀天皇の時代、神功皇后が百済や新羅を攻めに行った。 潮待ちのためこの土地に寄り、神功皇后が甲冑姿をして、ここの神社にお参りした。そのときに、腕にはめる鞆を外して奉納したと。それから鞆の浦という名前になった。というが、本当か不明だ。

 現在は鞆港の港周辺の市街を含めた範囲も「鞆の浦」と呼ぶが、本来「鞆の浦」とは「鞆にある入り江」という意味であり鞆港を中心とした海域のことである。沿岸部と沖の島々一帯は「鞆公園」として国の名勝指定であり、国立公園に1931年に制定された最初の地区のひとつ。(瀬戸内海国立公園)

 鞆町が文献に最初に登場した『万葉集』に8首あるという。見晴しのいい高台にある対潮楼の下の海岸沿いの道端に、天平2年(728)に大伴旅人が鞆の浦のむろの木を詠う歌碑がある。大宰府役人の大伴旅人が行くときは妻と一緒だったのに、帰りは一人になったという悲しみの詩だという。

 そして対潮楼を見に坂道をあがる。福禅寺(ふくぜんじ)は、真言宗大覚寺派の仏教寺院。山号は海岸山、院号は千手院。境内は「朝鮮通信使遺跡鞆福禅寺境内」として国の史跡に指定されている。創建は平安時代の950年頃、空也による創建と伝えられる。現在の本堂と隣接する客殿(対潮楼)は江戸時代の元禄年間(1690年頃)に建立された。とある。

 「対潮楼」は、憲意上人によって本堂が改築された際に、新しく建てられた客殿で、朝鮮通信使三役の迎賓館として使われてきた。文人・墨客らの交流の場、サロンだった。正徳元年(1711)に従事官・李邦彦は、そこからの眺望を「日東第一形勝」と賞賛。延享5年(1748))には、正使・洪啓禧が、客殿を「対潮楼」と命名したという。

 朝鮮からは太陽の東にある一番の景勝地ということだそうだ。広い窓から瀬戸内海の島々が見られる。鞆の浦に含まれる、仙酔島、皇后島、弁天島などが正面に見え、仙酔島への渡船が優雅に動いている。

 仙酔島は、鞆の浦で最大の島で鞆の浦のシンボル的な島になる。仙人も酔ってしまうほど美しいことから、仙酔島と名付けられたそうだ。外周約5キロの無人島だが、島内にはホテルや国民宿舎、キャンプ場、海水浴場などがあり、本土とは渡船で往来する。夏のシーズンが一番に賑やかになるだろう。

 皇后島は、弁天島の先、大可島の東に位置する無人島。神功皇后が当地へ立ち寄った際に船をつないだことから、皇后島と名付けられたという。山頂には鞆奉行荻濃重富の妻の墓が建てられている。また、弁天島は鞆町と仙酔島の間にある無人島。島内に弁天堂が建てられていることから弁天島と呼ばれているが、正式名称は百貫島である。と資料にある。

 しばし、景色に見とれていた。

    *  2段目         むろの木を詠う歌碑
    *  3段目以降  福善寺対潮楼の外観と内部から見る海の景色


 


   


   
福山・鞆の浦散策