これでほぼ上醍醐も拝観したので、後は戻ることになる。上っていない人が待ちくたびれているだろう。でも、降りるのも1時間弱はかかった、石ころの階段道は歩きにくく躓いて転んだり捻ったりしたら大変だ。幸いにもケガもなく全員無事に下山した。
まだ下醍醐は続々と人が来ている。夕刻からのライトアップ鑑賞目当ての人も多いのだろう。我々はもう充分で帰途につくことになり地下鉄の醍醐寺駅まで行って解散する。紅葉はほどほどながら鑑賞できて、上醍醐まで往復2時間半のいい運動だった。
最後になったが醍醐寺の由来の看板があったので掲載しておく、紅葉いところをアップして目の保養になればと思って入れた。
次は、さらに上の方に向かい如意輪堂と開山堂になる。いずれも閉まっていて中は見られない。如意輪堂は、醍醐寺開山の理源大師聖宝が上醍醐を開いた際、准胝堂と共に最初に建てた。現在の建物は慶長11年(1613)建立のもので本尊如意輪観音と共に脇の間に毘沙門天、吉祥天が祀られている。
開山堂は聖宝・理源大師を奉安したお堂。最初は御影堂(みえどう)といい、延喜11年(911)に理源大師の弟子、醍醐寺第一世座主、観賢僧正によって建立されたが焼失。現在のお堂は、慶長11年(1606)に豊臣秀頼によって再建されたもので、桃山時代の特徴をある山上最大の堂。中央に醍醐寺開山聖宝理源大師像、左に真言宗宗祖弘法大師像、右に醍醐寺第一世座主・観賢僧正像がある。という。
そして次は五大明王を祀る五大堂になる。五大堂は延喜13年(913)に醍醐天皇の御願堂として創建。以後数度の災に遭い、現在の五大堂は昭和15年に再建された、山上にあり鎮護国家を託された往時の山上密教寺院の雰囲気がある。“五大力さん”信仰の中心として、広く信仰を集めている。という。
ここでしばらく休憩し皆なが揃うのを待つが、停まっていて身体が冷えてくると寒い。紅葉も所々できれいだがまとまった場所はないようだ。下醍醐の方がまだ良かったかも。さすがに来ている人は我々以外は数名に会っただけだ。
(下)
醍醐水からまた上ってしばらくして薬師堂がある。国宝で醍醐天皇の勅願により延喜7年(907)頃に聖宝(理源大師)により創建。現存の堂は保安2年(1121)の建立で、入母屋造、檜皮葺き。正面5間、側面4間。内部には薬師三尊像(国宝)、閻魔天像、帝釈天像、千手観音像(以上重要文化財)などを安置していたが、現在はすべて下醍醐の霊宝館に移されている。という。
上醍醐は、西国三十三所第11番札所であり、西国一険しい札所として知られる。険しい山あいに平安時代のままに残る国宝の薬師堂、醍醐寺の鎮守神である清瀧権現拝殿(国宝)、准胝堂(現存せず)、五大堂などが立ち並ぶ。上醍醐には有名な「醍醐水」が今も湧き出ている。醍醐山頂(標高450m)には、如意輪堂(重文)と開山堂(重文)と白山大権現が並ぶ。山頂から笠取山に向かう途中に奥の院がある。
現在は納経・朱印受付は下の観音堂にあって、登る苦労はしなくてもよくなった。平成20年8月に上醍醐准胝観音堂が全焼し、ここで行っていた札所受付ができなくなり変更しているらしい。
1時間弱で上醍醐の寺務所前にきて、この先に清滝宮拝殿が見えてくる。清滝宮拝殿は国宝で、室町時代の永享6年(1434)の建物、寝殿造りの手法を生かし、山腹をわずかに切り開いて前面が崖にさしかかる懸造り(かけづくり)の構造。清滝宮は弘法大師(空海)が唐・長安の青龍寺から勧請した密教の守護神を祀った醍醐寺の鎮守社。という。紅葉に囲まれてきれいだ。
階段を少し上がると醍醐寺の名前の由来となったといわれる霊泉の醍醐水がある。聖宝・理源大師が山上に立てた隠遁場所で、大師は霊力によってこの泉を発見された。という。今でもこの霊水を飲むことができる。 いつのまにかグループの一番前になっていたので、少し待って更に上を目指すのだ。
女人堂まできて、ここからいったん出て、上の醍醐に行くかの相談になる。往復で2時間半はかかるらしいが、ともかく昼食場所を探して少し上がってみることになる。境内では飲食禁止というし、食事できる場所は一杯で溢れているのだ。そして、10分ほど上がったところの平坦地で各自弁当を広げる。風のあたらないところなので寒くはない。
上醍醐は1回で掲載と思ったが、ここでは建物の写真が多いので2回に分けた。
女人堂で下醍醐の出口があり、次に上醍醐の入り口がある。ここも別料金になる、上まで行けるか自信もないという人もとりあえず行けるところまで、昼食場所を探すためでもあった。そして、10分ほど上がったところで昼食を摂り、ここで上に行くグループと戻るグループに分かれた。
上の醍醐へは急な階段で石ころ道もあり健脚でないと難しいところもある。ゆっくり自分のペースで急がず焦らず登れば1時間程度で行けるのだが、普段から運動をしていないと息切れや足腰に痛みが出る。この日は何ともなくとも翌日に足腰の痛みがでてくることもある。今回もそのクチで翌日には左足横の痛みが残っていた。
上から降りてくる人に出あうと山道での挨拶をする。参拝というよりもハイキングで山登りのようなものだ。後どれくらいかと聞くとほとんどはまだまだですと言われるのだ。以前に三十三ケ所参りで上っているのだがあまり覚えていない。けれど道は良くなっていると思う。