(上)
 霊宝館からでて仁王門に向かう。ここからは醍醐寺伽藍の下醍醐と言われる境内になる。ここからも有料域なのだ。伽藍(がらん)は、僧侶が集まり修行する清浄な場所の意味で、寺院または寺院の主要建物群を意味するようになった。広域には三宝院も下醍醐の伽藍になる。

 仁王門をくぐって左に国宝の金堂がある。入母屋造本瓦葺き。正面7間、側面5間。平安時代後期建立。豊臣秀吉の発願により紀州から移築したもので、秀吉没後の慶長5年(1600)に落慶している。部材には平安時代のものが残るが、堂が湯浅にあった鎌倉時代に改修を受けており、移築時の桃山時代の手法も混在する。内部には本尊薬師三尊像(重要文化財)を安置する。ここでお参りして五重塔へ。

 五重塔も国宝で、天暦5年(951)建立。承平元年(931)、その前年に亡くなった醍醐天皇の冥福を祈るために第三皇子の代明親王が発願し、穏子皇太后の令旨で建立が計画された。しかし、代明親王の死去(937年)などがあって工事は停滞し、完成したのは発願の20年後であった。総高38メートル。うち相輪部が12.8メートルで、全体の3割以上を占める。京都に残る数少ない平安時代建築。

 奥に進んで観音堂、弁天堂となるが、この付近がもっとも紅葉の多い場所で人だかりで撮影ポイントも採りにくいのだ。紅葉は一番いい時期なのだろうが、ややくすんだところが気になる。今年は秋が少ないのでこうなったものかとも思う。


 
 




 
 

  




 
 
 三宝院を拝観して、次は霊宝館に入る。ここも当然ながら撮影はできないので記録は残せない。醍醐寺霊宝館は、国宝や重文だけで4万点、未指定の文化財を含めると、約10万点余りに及ぶ寺宝を収蔵。彫刻、絵画、工芸、古文書などあり、国宝「薬師如来坐像」と脇侍の「日光菩薩像」「月光菩薩像」の薬師三尊像や日本の仏教史や美術史上貴重な史料が収蔵されているという。

 仏像が多数あるので反ってゆっくり見ている訳にもいかず、結局は素通りしたのと同じことになってしまった。資料を調べるとやはり解説書を見ながらの拝観でないと理解はできないものだ。もっとも理解したつもりでもすぐに忘れてしまうことになるのだが。

  秋の日曜日に京都の醍醐寺のお参りと紅葉観賞に行った。ここも大変な混雑で観光バス組もいるのか満員の人であった。紅葉のいい時期なのだが、ややくすんだ葉も目立ち、赤や黄の目の覚めるような景色とは言い難いのだった。以前は花見の頃に西国三十三巡りで訪れたことなど何回かあるが紅葉の頃は初めてだった。

 醍醐寺(だいごじ)は、真言宗醍醐派総本山の寺院。山号を醍醐山(深雪山とも)。本尊は薬師如来、開基(創立者)は理源大師聖宝。古都京都の文化財として世界遺産に登録も。伏見区東方に広がる醍醐山(笠取山)に境内は200万坪以上になる。という。

 豊臣秀吉による「醍醐の花見」で知られていて花見の頃も賑わう。醍醐寺の創建は貞観16年(874年)、空海の孫弟子にあたる理源大師聖宝が、准胝観音並びに如意輪観音を笠取山頂上に迎えて開山、聖宝は同山頂付近を「醍醐山」と名付けた。

 醍醐山頂上一帯を中心に、多くの修験者の霊場として発展(この場所を「上醍醐」と呼ぶ)、醍醐天皇は醍醐寺を自らの祈願寺とし、財力によって醍醐山麓の広大な平地に大伽藍「下醍醐」が発展することになる。その後、応仁の乱など相次ぐ戦争で下醍醐は荒廃し、五重塔しか残らなかったが、豊臣秀吉による「醍醐の花見」をきっかけに紀州などからの寺院建築の移築や三宝院の建設などで今日の姿になったという。

 今回はゆっくりできるので三宝院にまず入場する。醍醐寺塔頭・三宝院は永久3(1115)、醍醐寺第14世座主・勝覚僧正により創建。醍醐寺の本坊的な存在で歴代座主が居住する。現在の三宝院は、その建造物の大半が国宝や重文に指定されている。ということで、建物内や庭園などは一切撮影禁止で、係員が各所にいて監視している。ものものしい管理だったので記録はないのだ。


山科・醍醐寺紅葉探訪