ハイウエイオアシスの名前が示すように、単なるSAの土産屋やレストラン以外に、露天風呂やキャンプ場なども併設していてレジャーにも楽しめる場所になっている、吉野川の水遊びもできるし家族連れにはいい場所だ。今回はとうぜんながら食事のみであった。
食後は、国道32号線を走って吉野川沿いに曲がりくねった道を行くのだ。景勝地であるがゆっくりとした時間はとれず、大歩危の遊覧船乗り場のある駐車場で25分ほどトイレ休憩中心のみだった。遊覧船に乗れば峡谷を楽しめるが、このコースには入っていない。上から眺めるだけだった。
大歩危は吉野川中流域に位置する渓谷域で、峡谷そのものを指す場合は大歩危峡(おおぼけきょう)と呼ばれることが多い。夏季には多くのラフティング・カヤック愛好者を集めるほか、百年以上の歴史がある大歩危峡遊覧船で知られている。数km下流の小歩危(こぼけ)と共に、大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ)として一括りにされることが多い。剣山国定公園に含まれている。
「ほき、ほけ」は断崖を意味する古語。「おおぼけ」という音に対して、明治6年(1873)の地租改正の際に当時の三名村は「大歩怪」の字を充てている。地租改正の際に「こぼけ」には「小歩危」の字を充てており、後に「小歩危」に合わせて「大歩危」と表記するようになった。という。
この地域の地質は変成岩類で構成。大歩危は砂質片岩および黒色(泥質)片岩を主体として構成され、吉野川沿いは砂質片岩が多く露出。変成岩中に礫(れき)の原型を留めた礫質(れきしつ)片岩が含まれているものもある。大歩危の礫質片岩は含礫片岩として徳島県天然記念物に指定。とある。
夏もいいがここは秋の紅葉の頃が一番眺めもいいようで、機会があれば再度訪れたい場所である。
大歩危の休憩の後は、最後の訪問地になる祖谷のかずら橋だ。30分ほど走って大きい駐車場へきて停まる。かずら橋は、葛類を使って架けられた原始的な吊り橋。かって7ないし13の橋が存在したとされ、最古のものは、正保3年(1646)の「阿波国図」にかずら橋が7つ存在したと記録されている。という。
起源はその昔、弘法大師が祖谷に来たとき困っている村民のために架けたとか、あるいは平家の落人がこの地に潜み、追手が迫ってもすぐ切り落とせるように葛を使って架設したとの伝説もあるらしい。現在のかずら橋は長さ45m、幅2m、谷からの高さ14mで、重要有形民俗文化財。
大正時代に一度、ワイヤーを使った吊り橋に架け替えられたが、昭和3年(1928)に地域振興目的でかずら橋が復活された。ただし安全のためワイヤーは使われており、かずらはワイヤーを包み込む装飾になっている。年間35万人の観光客が通るため、老朽化が早く3年に一度架け替えに約2週間~1ヶ月を要する。また、材料である太いかずらの調達は年々困難になってきており、細いかずらを撚り合わせて使用しているという。
バス駐車場から土産屋の中を抜けて、少し下る形で行くと橋が見えてくる。まずは祖谷渓大橋を渡ってから、かずら橋の方に行く、かずら橋は一方通行なのだ。事前に添乗員さんが、両手で捉まらないと怖いとか20分はかかるとか言われていて、希望者のみの参加で半分くらいであったか。
しかし、橋の手前から凄い行列になっている。とても集合時間までに戻れそうになく添乗員さんはバスの方へ電話連絡をしていた。参加していない人に遅れるということ知ってもらうということだ。また、参加する人が20名以上で団体になるというので、添乗員さんが人数を把握して団体になるので渡橋料をまとめてくれた。
進むのは遅く、それだけおっかなびっくりの人もいるが、写真撮影で場所取りしている人もいるのだ。20分以上は待ったか、でも橋にくると遅い人は避けて進んだので5分もかからなかった。橋のロープを片手で持って、片手で写真を撮りながらだ。それでも集合時間には5分遅れだった。
(下)
後は、一路大阪に向けて帰途に着く、高速道も少し渋滞があったものの、神戸を抜ける頃には時間も遅くなっていたので、渋滞がありながらも完全に止まることなく走ってくれた。お盆時期の移動は大変だ。家に着いたのは23時を回っていた。
阿波踊りの会場は中心にいないと、特別の見ごたえある踊りは見られない。その席は入場料もたぶん相当に異なるのだろう。宿泊するいい場所を確保するのも含めて、予約は難しいらしい。
。
.
翌日は、金刀比羅宮に向かう行程だ。善通寺の方に一般道を行くが2時間弱くらいで琴平の町に着き、ここでは1時間20分の自由時間がある。折角なのでお参りにいくことにするが、本宮本堂まで片道40分はかかると言われて、計算上で歩くだけで一杯一杯だ。
お参りしない人は、近くのうどんの店で、さぬきうどん作りの体験ができるらしく駐車場にはうどん店の人が誘導に待機されていた。既に、来る人がいると判っているのかと思うくらいの手回しの良さだ。
お参りにはどれほどの人が行っているかは知らないが、途中で引返した人も多かったようだ。780段ほどの階段上りは暑さが半端でなくて汗でぐっしょりになった。それでも参道はお盆期間中であり大勢のお参りの人がいて、道が塞がっていて歩きにくい場面も多々あったのだ。
「さぬきこんぴらさん」で有名な金刀比羅宮は、象頭山の中腹に鎮座し、古来より海の神様、五穀豊穰・大漁祈願・商売繁盛など広範な神様として全国から参詣の人が絶えない。 参道口から本宮までは785段、奥社までは1368段の石段があり、参道には旧跡や文化財が多数ある。というが、ほとんど通過だ。
大門を過ぎてからは人も少し減り、休憩せずに本宮まで歩く、休むと動き出すのが反って大変とも思ったのだが、これが良かったようで上まで行ってお参りをして、展望のいい場所で5分程度の休憩をとり、再び降り始める。 時間的にはこれが一杯で、バスに戻ったのは集合時間の10分前だった。参道のお店を覗くことなんかできなかったのだ。
お参りに行くならば半日くらいかけてゆっくり行くべきだと思うが、ツアーではそうは行かない。参加者の目的や想いはバラバラで違うので一カ所で長居することはない。
金刀比羅宮さんのお参りが済んでバスは出発するが、既に12時半を超えていた。この日の昼食はついているのだが、吉野川ハイウエイオアシスになるので、45分ほど走る。ここは徳島道にあるSAでもあるが、高速道に入らなくても利用できるのだ。