そして目的の阿波踊り会場へ向かうが、徳島市内は渋滞がひどくて間に合うのか気になっていた。
神戸淡路鳴門自動車道の鳴門ICから降りて、徳島市内に向かうがこの頃からだんだん渋滞がひどくなってくる。でも、早めに行動しているのが良かったようで、17時前にはバスの下車場所まできた。ここから歩いて会場までは 10分程度か。
主に団体用の会場は新町川沿いの藍場浜演舞場になるらしい。他にも案内地図でみると4つほど会場があるようだ。大通りを練り歩くものと思っていたが、現在は特設会場で見せるようになっている。有料桟敷席になるのだ。 これも後で調べて知ったのだが、無料演舞場も2つあるし、通りでもおどる場所もあるので個人で回って方がいいようだ。
17時半の開場ということで少し時間があり、JR徳島駅も近いので周辺をぶらつくが、人の波があちこちである。そごうにも寄るがここも一杯で休憩用で座る場所も空いていない。
17時半を過ぎたので会場へ戻り、入り口まで行くのも大変だった。S席、A席とあって、今回はB席で入り口近くになった。入場料金で格差があるのだ。後で知ることになるが、やはりS席でないと肝心のおどりは良く見えないのだ。S席の前で各組ともに一斉に鍛えた踊りをみせてくれるが、B席は前を踊って進むだけなのだった。
満席になってきてちょうど18時に最初の組が入場してきた。○○連とあって順にくるのだが、企業スポンサーがついているのが多い。10連以上あったようだが、実際はどこと一緒なのか判らない。スポンサーの人たちも参加してついているので長い列なのだ。また、集合時間の関係で最後まで見る時間はなく、実際に会場にいたのは1時間40分程度なのだ。20時で第一部が終り、入れ替え制で20時半から第2部が22時半まで演舞するようだ。
最初の「天水連」のことを調べると、『少しおめでたくて、調子がよく、一つのことに熱中しやすい人を形容して使われる』という阿波の方言の“天水”かららしい。何があっても、逞しく、楽天的に過ごす。目の前のことに熱中して、とことん極める。情けがあって、やさしいそれが 阿波の“天水”と呼ばれる人。
終戦直後の21年、進駐軍によって阿波踊りの復活が許されたとき、「戦争で負けた世の中を建て直すために “天水”になって踊りまくらんか」と、木工職人や塩田で働く浜っ子などに呼びかけて作ったのが始まりである。 とある。
次々と入場してきて賑やかになっているが、名前もよく判らないし写真はボケたものが多くて整理しきれないままに、いくつか選んでアップしてみた。タレントさんは肖像権の問題があるかも判らないのだが、比較的に誰か判る人のところを選択した。お祭りなので許されるだろうか。
だんだん熱気を帯びてきてお祭り気分は最高潮になるが、集合時間は終わるまでに混雑を避けて決められていて、後ろ髪を引かれながらも退場する。集合場所に行くまでにも混雑してて大変だ。立ち見で外から見る人が多いし、出口のところからは人の頭ばかりで見られなかった。
*連の名前を後で調べて見たが、順番と写真との一致までできないところもあり説明は割愛する。
藝茶連、蜂須賀連、あほ連、悠久連、とんま連、愛宕連、舞妓連、うずき連、純花連、粋虎連、達粋連、各大学の連など・・・
(上)
後ろ髪を引かれながら阿波踊り会場を離れて、集合場所からシャトルバス乗り場まで歩き、シャトルバスで観光バスが一杯停まっている河川敷までいき、そこから高松まで行って宿泊だ。河川敷には何十台とバスがあり暗いし、個人で戻ったら絶対に探せない。駐車場で待ち合わせの各社の添乗員さんは、戻っていない人が多くて探していた。
20時半に出発して徳島道に入り、脇ICから山道を辿って高松まで2時間かかった。何故、そんな遠回りかは途中での温泉で降りる人がいたからだ、奥塩江温泉とあったが、随分と山奥のようなところだ。当方は高松の駅近くで繁華街の中にあるホテルに23時前着、もっと時間があったら街を散策したいのだが、疲れていて街にでることはなかった。
徳島の近くは宿泊する場所もこの期間は採れないそうだ。団体だから金額的なこともあり特に難しいのだろう。
。
.
テレビでは時々に見ているが、実際の生の迫力を見たいと思い立って今年は観覧ツアーに参加した。3台のバスに分乗で満員だ。他にも多数のバスがきていて、その人気の高さに驚くことになる。ただ、商業化し過ぎの感じがして自然さがなくなっているのは残念だ。但し、阿波おどりだけで日帰りでなく、翌日は祖谷のかずら橋まで行くツアーなのだ。
お盆期間中なので高速道路の渋滞が多い。阪神湾岸線から山側まで上がって山手線から明石海峡大橋にでるコースだったが、比較的にスムーズだった。さすがにプロの運転手さんの判断は凄いものだ。休憩するサービスエリアは超満員で駐車場も満車状態だが、観光バス用には案内人がいて誘導してくれるので上手くいけるのだ。
明石海峡大橋を渡って淡路島側のSAで最初の休憩になる。ハイウエイオアシスには行かないが、ここも凄い人の群れだ、短時間しかないが橋の写真を慌てて撮りに行く。
明石海峡大橋は平成10年(1998))4月に開通した「神戸淡路鳴門自動車道」になり、神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ、明石海峡を横断して架けられた世界最長の吊り橋。全長3,911m、中央支間1,991m。
ここから淡路島を通過して四国は徳島に入る。出発の設定が昼なので、渋滞を見込み時間の関係で阿波踊り会場へ直行すると添乗員さんが言っていたが、わざわざ大鳴門橋の袂にある展望場所に寄ってくれた。土産物屋さんとの関係があるようだ。
大鳴門橋は昭和60年(1985)6月に開通している。兵庫県南あわじ市福良丙 (淡路島門崎)と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦(大毛島孫崎)間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ吊り橋。橋長は1,629m、中央径間は876m、。橋は上下2層式で上部は道路、下部は将来的に鉄道の構造になっているが、明石海峡大橋が地盤や建設費などの問題で道路単独橋で建設されたので鉄道敷設の予定はなくなった。
ここでも短時間で写真を撮るだけだった。でも、寄ってくれて良かったのだ。明石海峡大橋はよく撮っているが、大鳴門橋は意外と素通りしてしまうので写真はないのだ。以前は渦潮の観潮船が有名であったが、最近はツアーではあまり行かないのだ。