この後は、安堵町中央公園で食事をして中家住宅に向かう。
5.中家住宅
中家住宅(なかけじゅうたく)は環濠屋敷になっている。大和に多い環濠集落の一種で、防備・水利・排水などの目的で発生した集落形式。中家は総面積3,500坪という広大な屋敷構えを持ち、二重の濠に囲まれた平城形式を取り入れた
武家造りと農家造りを兼ねた中世環濠屋敷の姿である。
表門・主屋・新屋敷・米蔵・新蔵・乾蔵・米蔵および牛小屋・持仏堂・持仏堂庫裏の建造物と宅地(竹薮および溜池・濠)が昭和43年~53年に国の重要文化財に指定。中氏は南北朝時代ごろから在地武士として成長し、戦国時代には筒井氏の一族として活躍した土豪。窪田氏を名乗っていたが、その惣領家は中殿と呼ばれたため、やがて中氏と称するようになった。という。
当時のことはよく判らないが、歴史のあることで、ここもゆっくり見学したいのだが、内部の見学は事前予約が必要とのことで、今回は内部には入っていない。周辺をぐるりと回ってから、法隆寺駅目指して歩くことになった。バスもあったが、時間的に合うかも調べていないので、ひたすら歩いたのだった。17000歩くらいのいい運動だった。
後半はネタもあまりなくて一気に最後なってしまったが、あえて法隆寺駅近辺は省略してしまった。
(下)
。
.
4.極楽寺
冨本憲吉資料館前からすぐに極楽寺がある。聖徳太子により587年に開創されたと伝えられる真言宗寺院。山号は紫雲山で、もと常楽寺という寺院であったと伝えられている。本尊の阿弥陀如来座像は11世紀後半、藤原時代の作。像高139センチの半丈六仏で国の重要文化財に指定。
本堂内には聖観音立像や奈良時代に書写され、現在まで伝えられる大般若経六百巻が残されている。堂横の収蔵庫には通称「広島大仏」がある。終戦直後、広島市で原爆犠牲者を弔うために原爆ドーム近くに祀られ、その後、約50年間にわたって行方不明だった。という。定印を結ぶ阿弥陀如来座像で高さは約4メートル、全身に金箔が施されている。
大仏さんが行方不明とはおかしい話と思うが、所有権争いから寺を移転してしまったらしく、ここの住職さんが2005年に極楽寺住職に来た時に、古美術商から譲り受けたが、その時は広島大仏とは思わなかった。その後、住職さんが古本屋で見た本に載っていた「広島大仏」とまったく同じことに気が付き、専門家の調査の末「50年前に行方不明になっていた広島大仏である」と、確認されたらしい。これが、東北大震災の年の2011年であった。という。
今回は時間もないので拝観しなかったが、この時に予約して11月に再びきて拝観することができた。あまり大きくないお堂だが金色の大仏さんは数奇な変遷をどう思っていることか。今は安静な場所に落ち着いて良かった。毎年8月6日に関係者が集まり平和を祈る式典が催されている。という。