安堵(あんど)は、大和川・富雄川・岡崎川の三つの川が合流する低地を意味する「アト」を漢字表記したものと伝わっている。江戸時代には低湿地を利用した菜種・木綿・いぐさが盛んに栽培されており、いぐさを材料にした灯芯(とうしん)の生産が重要な産業であった。現在は灯心はほとんど使われないが、この地には保存会があり活動していると後で訪問した資料館で聞いた。
富雄川沿いに歩くが空模様はあまりよくないので先を急ぐ、この辺りはまだ斑鳩町になるとか。法隆寺国際高校の前を過ぎてほどなく川別れて集落に入る。田園の多いところを行くと左手に善照寺が見えてきた。
1.善照寺
善照寺は、応仁元年(1467)の開山。真宗の念仏道場として始まり、享保20年(1735)に今の寺号になる。浄土真宗本願寺派。本尊;阿弥陀如来立像。明6年には、この境内に「明倫館」という小学校が創設されていたが、今はその面影はない。また、境内には、福井県から水路で運ばれてきたといわれる、樹齢およそ250年の根上りの黒松「冨生の松」ふしょうのまつがある。
ここからあぜ道のような細い所を歩くが、次の方向を畑作業中の人に聞くがあまり要領を得ない。地元でも集落が違うとあまり関心もないのか。確かに、近くにあっても行くことも無ければ説明できる話題もないものだ。駅の案内所でもらった安堵町の周辺おすすめマップを元に歩いているのだが、細い道になると方角が判らない。
迷いながらも安堵町資料館へ向かうが、途中で飽波(あくなみ)神社を通過する。聖徳太子創祀の神社であり、祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)とされる。聖徳太子が膳部菩岐々美郎女(かしわでのほききみのいらつめ)とともに晩年を過ごしたという飽波宮があった場所と伝わっている。また、神社の前の道は太子道と呼ばれる法隆寺と飛鳥宮を結ぶ道で、聖徳太子が斑鳩から飛鳥の宮廷に通った道といわれる。らしいが異説もあるようだ。
太子道の案内看板はなるほどこの先でも見るが、狭い道なのでその通りか歩いているのかは判断できないのだ。
(上)
2.安堵町民俗資料館
飽波(あくなみ)神社を過ぎて、しばらくで安堵町歴史民俗資料館になる。しかし、実際は太子道の案内で歩くと狭い細い道で真っ直ぐでないので気を付けていないと見過ごすのだ。路地に入るようでこれでいいのかと判断に迷うことも、前までくると広くなっていて、やや遠回りながら、表の広い道からだと案内看板もすぐに判ったのだ。
安堵町資料館は、元の東安堵村北垣内一統の農家、庄屋、村役人の重責を果たした今村氏の邸宅跡を利用した博物館。主な展示内容は、江戸時代から伝わる古文書や、日々の生活で人々が使用した民具の数々、町の伝統産業であった「灯芯引き」などある。先人が残した暮らしの中の文化を継承するため、年間を通して様々な体験会(灯芯引き・藺草栽培・古代米栽培・わらぞうり作りなど)を開催している。という。
今村家は江戸時代から代々村の庄屋役などをつとめた家で、幕末の天誅組(てんちゅうぐみ)や伴林光平(ともばやしみつひら)と親交があった今村文吾(ぶんご)さん、甥の明治20年(1887)に大阪府から奈良県を独立・再設置に導いた運動家今村勤三(きんぞう)さん、などの生家を転用・活用した施設。
灯芯引きとは、イグサからズイ(芯)の部分だけを取り出す技術のことで、イグサも畳表用の細くて長い品種とは違う、イグサの原種に近く太く短い種類。現在、安堵町ではイグサの栽培は行われていなくて、主に茨城県で栽培されたイグサを仕入れ、灯芯引きの作業だけを年配のわずかな女性たちによって守られている。という。
灯心は寺社の灯明用・採墨用 (墨のスス作り)・茶事用の長灯芯・和ろうそくの芯として使われる。安堵町で作られた灯芯が東大寺や元興寺に献納され、お水取りや地蔵盆といった伝統行事を支えている。らしい。内部の写真は撮れないので外のみしか記録はない。民俗資料の展示は昔の生活の場そのものである。
3. 富本憲吉記念館
ここからすぐ近くにある「富本憲吉記念館」に寄る。しかし、残念ながら今は金・土しか開館していないと表示されている。見ることはできないので前を通過したのみになった。奈良県では有名な陶芸家で、その功績の資料展示は見たかったのだが。以前は文化資料館だったが、後継者の関係で記念館に衣替えしてしまった。
富本憲吉は、古典的な日本美を近代感覚でとらえなおし、気品ある模様と器形を追求し、伝統に立脚しながらも、たえず新鮮な感覚で<芸術>としての陶芸をすすめた、近代陶芸の父と言われる。昭和30年(1955) 第1号人間国宝(色絵磁器の技術保持者=重要無形文化財)。昭和36年(1961)には文化勲章を受章。
横に陶芸教室があるがここは利用されているようだ。
。
.
斑鳩の里(東部)を散策しました。斑鳩の里といえば法隆寺や藤の木古墳など名所が多数あり、幾度も訪れたことがあります。今回はあまり知られていない安堵町(あんどちょう)がメインです。
コース JR法隆寺駅→善照寺→安堵町歴史民俗資料館(館内見学)→(富本健吉記念館) →極楽寺(広島大仏拝観)→安堵中央公園(昼食)→中家住宅→JR法隆寺駅