ほの門、にの門、はの門、ろの門と辿り、途中で見るところもあるが寄ることもなく過ぎてしまった。門がいろいろあるが、同じに見えるし疲れもあって気持ちが先を急いでしまった。ろの門から西の丸方面に行く道もあったし、黒田官兵衛のことを展示している看板もあったが、ここも寄らずに素通りで菱の門から出てしまった。今に思えば折角の機会なのに勿体ないことをしたのだ。来年のNHK大河ドラマは黒田官兵衛で、その予告のような展示だったかも、おしいことをした。
年とともに短気になっているのか、関心があっても疲れてくると意欲もなくなってしまう。大手門から出て長い信号待ちで大手前通りを歩きJR姫路駅まで歩く、JR姫路駅は新駅ビルになり、姫路駅北駅前広場も整備が進んでいるようだ。世界遺産・国宝姫路城を擁する城下町にふさわしく、「城を望み、時を感じ人が交流するおもてなし広場」というデザインコンセプトの下、国内最大級の駅前広場にする。という。
新駅ビルの地下階や改装される駅地下商店街を結ぶサンクンガーデン (オープン地下広場・庭園)ができていたが、サンクンガーデン は、石垣などのデザインで姫路城外濠をイメージし、オープンカフェやイベントに活用できる広場を整備し、水と緑にあふれた憩いの場を目指すらしい。
駅ビルに吹き抜けの箱のような形があると思ったら、姫路城が一望できる眺望デッキらしい。JR姫路駅中央コンコース正面になり、大手前通りを挟んで姫路城と駅が正対する立地を利用し、鉄と木を組み合わせることで姫路城の門をイメージしている。のだそうだ。
駅の近辺を少し見て山陽百貨店も回って早めの電車で帰途につくことになった。姫路城の大天守修理完成とともに、姫路の駅前も大きく変わっていくようで、また来る機会を作りたいと思った。JRの新快速ならば大阪から1時間の早さで来れるのだ。
そして、ここからエレベータで1階まで降りる、ここでも並んで待つが10分程度でよかった。1階 は、 大天守石垣部分で、東側は施設入口とエレベーターの待合室、西側は出口と修理全般に関する展示と映像上映。展示をさっと見ただけで外にでる。並ぶ人は増えているようだ。
天空の白鷺の1階展示にミニ模型があって写真を撮ったので掲載する。また、外からの施設の規模も大きいものであると近くから実感する。西小天守、乾小天守は修理していなくて横にあるが、この風景も面白い対比である。
さっと見て階段で7階に降りる。 大天守5階(最上階)の壁と4層屋根部分と同じ。壁面修理の見学と壁面修理(漆喰など)に関する展示と映像上映、市街周辺を見渡せる展望窓がある。また鯱瓦のレプリカを飾ってある。瓦の色のままであまり見映えはしない。
(下)
いよいよメインの大天守修理見学に入る。入場口でも人が並んでいるが予約していたので、そちらの入場券売り場へ行く、ここは空いているが何かしつこく聞いている人がいて待たされる。見学時間は14時となっていて、まだ早いと思って時間調整していたが、あまり関係なかった。
入場券、見学券を買っていろいろのところを通tって行くのだが、先に見学場所に急ぐことにしてほぼ通過だ。これは失敗で一方通行になっているので、帰りは通らない場所になる。もう一度近くまで行けるが、坂があるので結局は行くときの場所は通過のみ。帰りも菱の門は通るが、他のいの門、ぬの門、二の丸、りの門、備前門から本丸は通ったのみだ。
ここから見学場所に入る階段がある。「天空の白鷺」と名付けられた大天守を覆っている素屋根の施設から、大天守上層部の修復作業を見学するのだ。8階建てだが入館できるのは1階・7階・8階。見学者用エレベーターが2基設置され、大天守方向はガラス張りになっているためエレベーターでの昇降の際に、大天守南面の石垣・壁面・屋根の様子を見ることができる。
「天空の白鷺」は素屋根の高さ約 52m、巾 約45×46m 建築面積 2075平米、延床面積 8315平米の規模になる。今回の修理予定は、屋根修理 は瓦の全面葺き直し。壁面修理の 1-3層は表面の漆喰を塗り直し、軒揚・破風・懸魚は傷み具合によって上塗りまたは下地から修理。4-5層は下地の土壁から塗り直す全面修理。構造補強は 柱・床に最小限度の耐震補強工事。とある。
このエレベータ前で、凄い順番待ちになるのだ。予約した人とそれ以外で1基づつのエレベータが割り当てられている。予約の方には小学生の団体も並んでいてあまり早くはない。それでも30分待ちくらいでエレベータには乗れたか。一般だと1時間は待ったかもしれない。見学料金は一緒なので、少し早く入れたという程度。予約の見学指定時間は関係なかった。
エレベータは8階まで一気に行く、8階は大天守5層目(最上層)の屋根部分と同じ高さで、屋根修理の見学と屋根修理に関する展示と映像上映、市街周辺を見渡せる展望窓がある。瓦が葺き終えたところなのかきれいに並んだ瓦屋根を真近に見て壮観だ。次々と人がくるのでカメラで一気に数枚撮って、反対側から市街を見る。これは大天守に上れるようになれば見れる景色だろう。
大手門から入り広い三の丸広場がある。ここは賑やかで小学生の団体がいくつかきていて子供が走り回っている。お城見学よりも動き回れる広いところがいいようだ。
すぐにお城の有料域にいかずに左手の石段を上がって、外の風景を見ようと上がる。そこはボタンの花が見られた。千姫ぼたん園と標識にもあった。千姫の義父、本多忠政の居館があった姫路城三の丸の高台になる。今が見ごろでいい時期にあたったようだ。色とりどりの花があって、ここには来る人も少なくてゆっくり鑑賞できる。
今年は長谷寺に行かなくても十分にここで堪能できたというものだ。平成5年に完成した総面積約1万4000平方メートルのボタン園は、姉妹都市太原市(中国)より届いた紫霞仙など40株をはじめ、約2000株のぼたんがあるとか。また、ツツジ・サツキ・アジサイなど四季の花もあり、ツツジも一部が咲きだしている。
千姫は慶長2年(1597)に、徳川二代将軍秀忠の長女として生まれ、わずか7歳で大阪城の豊臣秀頼に嫁した後、秀頼の自害、本多忠政の長子・忠刻への再嫁など、波乱の生涯をたどった。千姫は穏和な性格で、聡明さと美貌を併せ持っていたと言われている?。大阪城の落城で秀頼と側室の娘・奈阿姫が処刑されそうになった際、助命嘆願をして命を助けた話からは気丈な一面がある。
姫路城では夫婦仲睦まじく暮らしていたが、長男が3歳で夭逝し、その後は流産を繰り返したうえ、夫・忠刻も病に倒れてしまう。姫路城北西にある男山の中腹に、千姫が跡継ぎの誕生と夫の回復を願って建立した「千姫天満宮」があり、化粧櫓の西の丸長局(百間廊下)から朝夕に遙拝したと言われている。とあるが。
だびだび映画やドラマに登場する女性だ。祖父・家康や父・秀忠から可愛がられ、また、弟・家光とも姉弟仲は良好だったらしい。歴代の幕府もその経歴から処遇に関しては細心の注意を払い、寛文6年(1666)70歳まで波乱の人生を送った。
ぼたんの花言葉は「王者の風格」で、「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」という美女の形容として使われる言葉が有名。また中国が原産で楊貴妃の美しさに譬えられる話もある。
.
山陽電車の特急で終点の姫路までくる。駅前は再開発で凄く広くなる工事をしている。新しい駅ビルもできて洗練されたスタイルを見せ始めているようだ。
でも、古い城下町の風情がある方が好きなのだが。
駅前の商店街を歩く、ここは広い通りで店も多いし人の通りも多い。しかし、お城方面に近づくと少なくなってくる。地元の人にはお城までそういくこともないのだろう。またお城に行くならば車で駐車場まで行くので商店街は歩かないかも。
やがてお城前の広い場所にでる。ここは大手前公園でイベントのある時にはいつも屋台が並んでいるのだが、今は何もないし、何もないとこんなに広いのかと思ってしまう。遙かに大きい覆いがかかったお城が見える。修理中の姫路城大天守だが、覆いの表面にはお大天守の姿が描かれている粋な計らいだ。
長い信号を渡って大手門の方に行く、小学生の団体が続々と続いている。整理の人が道を空けてと叫んでいるのも観光地らしい雰囲気だ。外国人も意外と多いのは、それだけ姫路城の人気を知ることができるが、天守閣に入れないことを知ってきているのだろうか。
姫路城は、別名を白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう)という。姫路城天守の置かれている「姫山」は古名を「日女路(ひめじ)の丘」と称した。姫山は桜が多く咲いたことから「桜木山」、転じて「鷺山(さぎやま)」とも言った。「白鷺城(はくろじょう)」の由来には、「鷺山」に置かれているところから。白漆喰で塗られた城壁の美しさから。ゴイサギなど白鷺と総称される鳥が多く住んでいたからなど。いろいろあるという。
江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、建築物は国宝や重要文化財、城跡は国の特別史跡に指定されている。また、ユネスコの世界遺産登録や日本100名城などに選定され、日本における近世城郭の代表的な遺構である。と言われる。