(上)
明石公園から駅を抜けて反対側へ移動する。アーケードがあって魚の棚商店街にくる。魚の棚(うおんたな)は「うおのたな」或いは「うぉんたな」とも言われるそうだ。そのままでうおのたなで覚えているが。ここは明石海峡付近や、播磨灘一帯で採られ明石漁港から水上げされた新鮮な魚介類を「前もの」と呼び、「明石鯛」「明石蛸」など活きの良さを売り物としている。という。
明石銀座通りから、明淡国道までを繋ぐ国道2号の南側のアーケード街を、「魚の棚商店街」よばれて全長350mのアーケードになっている。特産の魚介類や練り製品、乾物などを扱う商店を中心に100を超える店舗が軒を連ね、鮮魚を扱う店が多いので路面はタイル敷きとしたようだ。名物の明石焼きの店があり、「玉子焼」の名で看板がでている店が多い。
商店街は時間的に10時過ぎで閑散期なのか、人通りは思ったよりも少なくて呼び込みのおばちゃんの声が多い。新鮮な魚なのだが持って歩くこともできずにほぼ素通りで商店街を歩く。また、この日は休みなのかシャッターの降りている店もチラホラあった。
商店街を抜けて、少し海側に行く国道の交差点角に玉子焼きの看板の店がある。結構有名な店で既に店の前には並んで待っている人が数名いた。時間的には10時半前であったがお店はこの時間に開店なのだ。しかし、既に店内は満員に近く、待ち時間を聞くと15分程度とのこと。
折角なので、待つことにして周辺をうろつく、横にお寺があったので覗いてみるが、崩れかけた山門がある。浜光明寺とあって浄土宗の寺院、山号は遍照山。もとは鎌倉時代に三木市に創建され、三木城主・別所長治が豊臣秀吉に滅ぼされた後、元和3年(1617)に明石城を築いた小笠原忠政(忠真)が現在地に寺を建立した。城下の街割りは、宮本武蔵が手がけたとの伝承があり、寺は海からの攻撃に備えたという戦略的な意図も伝えられる。と資料にある。
意外と早く呼び込まれて店に入ると結構広いが、雑然とテーブルと椅子があって食べている人たちで一杯だ。でも、相席はしていないようで4人座れても他の客は座れないようだ。だから広い割には待たねばならないようだ。 本家きむらやは、大正13年創業だ。お店の宣伝も少しそのまま写す。あつあつの玉子焼は一人前20個。たこの足1本をそのまま煮込んだ関東煮のおでんも人気。創業当時から変わらない味と、毎朝仕入れる新鮮なタコ を味わって下さい。
出汁につけて食べるのが本命、塩を板においても付けるもよし、たこ焼きのソースをかけるもよしと言われる。ソースをかけるとなるほどたこ焼きになる。塩も捨てがたい風味がある。でも、やはり出汁に付けるといい味になっておいしい。お持ち帰りもできるが、このふわふわ感は焼き立てだからこそで店で食べるのが一番と思う。
この後で、明石と言えばアナゴもあり、お店の人に聞くと近くに焼きアナゴで有名な下村商店があると聞き行くことに。しかし、既に大きくていいものは今日は売り切れであった。小さいのでもいいので自宅の土産に買って帰ることにした。ここから各店に運んでいくようで、ここでの店売りはあまりないようだ。
そして、山電の明石駅まで行き、本来の目的の姫路に向かうことにした。
ふたつの櫓を近くで見て、入り口近くにあった武蔵の庭園をみる。宮本武蔵は初代城主小笠原忠政に招かれ、明石の町割り(都市計画)や城内樹木屋敷の設営にかかわったと言われ、茶室と池泉回遊式の日本庭園として整備して造られたそうだ。
.
姫路城が天守の修理工事現場を見学させていると新聞にも掲載されていたし、ネットで調べて見学予約もとれたので、でかかることにした。
三ノ宮から山陽電車の特急に乗り換える。意外と空いているし、本数も結構あるので快適だ。ただ、神戸近辺は各駅停車なみだし、連絡待ちなのか停車時間も長い。ここを過ぎると特急らしくなるのだ。天気もまあまあだし行先は姫路と決めているだけのきままな散策なのだ。
三ノ宮を過ぎてから明石城を見たいと思い途中下車にする。駅から海側は魚の棚商店街のある場所で有名だが、反対側は初めてになるか。天文台に行ったことがあるのだが、その時はどこを通ったかは覚えていない。明石の案内図を念のために持っていたので、それを頼りに歩くことにするが、明石公園の案内所にはいくつも参考になる資料があった。
明石公園は国の史跡明石城跡を明治16年に開園した歴史公園。園内には櫓や堀、石垣といった城跡とともに各種スポーツ施設や公立図書館などの文化施設が点在。本丸と北側の桜堀周辺は都市緑化植物園区域とされ樹木が茂る。本丸の南は西芝生広場が、桜堀の北西には広大な剛ノ池が広がる。
目的は明石城址なのでそちらへ歩く。明石城は山陽道が通り、北には丹波国、但馬国への道が分かれ、淡路島、四国のルートがあり、古来より交通の要衝であったので、徳川幕府が西国の外様大名の抑えの城として築城した。という。
ここは人丸山といわれた地で、三木城、高砂城、枝吉城、船上城の木材を使用し着工され、坤(ひつじさる)櫓は伏見城、巽(たつみ)櫓は船上城の遺材が使用されたと伝えられる。元和6年(1620)には小笠原忠真が船上城から移り住み、城内の建物関係の工事が開始された。このとき天守は台石まで積まれたが、建てられなかった。
以後、城主はたびたび変わるが、天和2年(1662)本多氏転封の後、越前家の松平直明が6万石で入城し、明治維新まで10代、189年間松平氏の居城であった。現在は、巽櫓と坤櫓だけが修復されて保存されている。 巽櫓は、本丸の南東端に築かれた三層の櫓で、桁行き5間(9.09m)、梁間4間(7.27m)、高さ7間1寸(12.19m)の隅櫓で、妻部を東西に置く入り母屋づくり。
坤櫓は、天守閣が造られなかった明石城では最大の規模をもつ櫓であった。天守閣に変わる役割を果たしたとみられる。桁行6間(10.90m)、梁間5間(9.09m)、高さ7間2尺9寸(13.60m)、の入り母屋づくりで、妻部を南北に向け、棟の方向が巽櫓とまったく異なっている。昭和57年の大改修で、他から移されたものであることが明らかになり、伏見城からの移築説が裏付けられた。