休憩場所があってその前から絶好のポイントがある。  

  千手滝(せんじゅだき)は、高さ15m、幅4m、滝壺の深さ約20m。岩を伝って千手のように落水するところからの命名とする説と、千手観音に因むとする説などあるらしい。

 角度、方向、光と、、シャッター速度、露出の設定で随分と違った画面になるもので、いくつか試して見る。でも、満足にできそうな絵は中々難しいものだ。その場で確認するが、暑さを言い訳にしたくないけど、気持ちにはゆとりがないので頭が回らない。




   *   写真の一番下:1/10
 滝の写真は流れる水の表情をどう捉えるか、単調な構図なのでシャッター速度や露出を変えながら何枚も撮ってみるしかない。でも、根気が足らずに撮った場所は少なかった。思った出来映えはひとつもないのだが、いくつかアップしておく。

 ベテランの先輩は黙々とポイントを探して撮っていく、時間を気にしない自分の境地で根気強く動いているのには感心する。どうも真似はできそうにないが、「この1枚」は楽をしては掴めない。と思った。

 入り口から800メートルで20分と案内図にはあるが、写真を撮りながらなので40分ほどで千手滝にくる。お茶やさんがあって冷たい飲み物もあるが、まだ休憩する時間でもないのでガマンして、ここで三脚で落ち着いて撮ることにした。

 流れをアップして撮ったが、滝の名前がよく判らないけれど銚子滝としておく。大きな岩を挟んで、大小ふたつの滝が流れ落ちていて、右を小銚子、左を大銚子と言います。いずれも高さ約15m。雨が降った時は壮観ですが、ふだんはお銚子から酒が流れ出るような感じなので、銚子滝というらしい。 

 
 
       * 写真  上:1/15  下:1/500  (シャッタースピード)
           

 
    
(上)
  

 
  

 
     

    

     

 
 

            
  三重県名張市にある赤目四十八滝へ写真撮影のグループに参加した。涼しいことを期待していたが、坂道も結構あって汗だくになり涼感を得るには遠かった。しかし、滝の音と近くに行くと風もあって気持ちは良かった。目的は写真を撮ることなので、散策を楽しむゆとりはなかったのだ。

 赤目四十八滝(あかめしじゅうはちたき)は、日本に数多く存在する四十八滝の一つで、三重県名張市赤目町を流れる滝川の渓谷ある滝の総称。谷は赤目四十八滝渓谷。古くより山岳信仰の聖地で、地元には「滝参り」という呼び方が今も残る。奈良時代には修験道の開祖である役行者(役小角)の修行場ともなった。とある。

 地名「赤目」の由来は、役行者が修行中に赤い目の牛に乗った不動明王に出会ったとの言い伝えとされる。 滝のある渓谷はおよそ4kmにわたって続き、峠を挟んで香落渓(こおちだに)へとつながっている。 渓谷は四季折々に楽しめるハイキングコースで、紅葉の名所としても知られる。

 近鉄大阪線赤目口駅から三重交通のバスで15分ほど、そこから歩いて数分で赤目滝探勝の入り口がある。今は入場料が必要で、その分遊歩道が整備されており、閉まっている店も多いが観光シーズンになると賑わう場所だろう。最後の滝まで行って戻ると、およそ3時間とあるが上り下り道が結構あり、鎖伝いのところや石畳み道で滑りやすく、ハイキングの恰好がベストだ。

  * 下の写真は、駅前から赤目滝の入り口周辺、入場してからの風景になる

    なかほど右:じゃんじゃの水
      豊富な湧水(じゃんじゃん出ている)、行者の持つ錫杖(じゃんじゃん)に
       似ているところから「じゃんじゃの水」と呼ばれている。この水は心を清め
         幸せを呼ぶと言い伝えられている。

 


       

   


   
赤目四十八滝の景色