(5)白樺湖    

   
     

    

     
          4.白樺湖散策


 4日目、当初は車山肩までバスで行って、霧ヶ峰方面に歩く予定だったが、靴底にトラブルを抱えているので山道は不安となって計画になかった白樺湖行にした。10時に東白樺湖行のバスがあることを前日に気づいてこれに乗車することにしたのだ。

 バスはほぼ満席状態だったが、ほとんどの人は車山リフト前で降りていったので白樺湖までは数名だった。意外と近いので15分くらいで着くのだ、そういえばホテルの前から昨日写真を撮った中に白樺湖も写っていたのだ。

 東白樺湖バス停前は池の平ホテルの近くで、前には黄金アカシアと花の丘展望リフトがある。しかし、今は花のないのは車山一帯で経験しているのでリフト代を使ってまで行く価値はないとして止める。

 ここは池の平ファミリーランドなどリゾート地になっていて家族連れの憩いの場のようだ。高齢者向けの施設はないようで白樺湖一周コースがあるのでここを歩くことにした。

 遊歩道が完備されていて散策にはいい環境だ。各種有料の施設も周辺にあって白樺湖観光もいいところになっている。今回は観光ではなくて高原散策目的なので、憩いの場には寄らないことにした。子供のいる家族連れ向きが多いのだ。

 白樺湖がある池の平は、もともとシラカバやカラマツ、アシなどの植物が茂る、音無川源流の静かな高層湿原であった。

 茅野市と北佐久郡立科町の境、八ヶ岳中信高原国定公園に属する蓼科高原池の平にあるため池で、周囲約3.8キロメートル、面積約36ヘクタールの人造湖で、湖面標高は1,416メートル。

 もとは農業用水を確保するため建設された人工の温水ため池で、茅野市北山柏原区民でつくる池の平土地改良区が水利権、漁業権、管理権のすべてを持つ。用地は立科町域を含めた湖域およびビーナスラインより南側の湖周囲一帯すべてが茅野市北山柏原財産区(財産区と同一構成の柏原農業協同組合所有地含む)の所有である。

 1950年代から土地改良区および財産区自身の手で貸しボートやカヌー、カヤックなどの観光娯楽設備が整えられ、さらに財産区自身が開発主体となって観光開発を実施。

 区有地を貸し付ける形でスキー場やホテル、遊園地などが整備され、長野県下有数のリゾート地となった。かつては凍結した冬の湖面でワカサギ釣りも行われた。

 造成本来の目的である農業用溜池としても現役で、全量を音無川に流下し、茅野市北山、米沢、ちの地域の水田500ヘクタールに用水を供給している。

 湖畔は国道152号(大門街道)が通っているほか、財産区有地境界沿いにビーナスライン(蓼科有料道路)が通過している。交通の便にはいい環境だ。

 東白樺湖から歩き初め、まずは対岸になる西白樺湖まで湖半周する感じになる。


               湖岸の遊歩道   

                                         右下:西白樺湖 ボート乗り場





 途中にはレジャー施設や美術館など見られたがすべてパスした。30分ほどで西白樺湖までくる。

 ここに白樺湖観光センターがあるが、今は寂れているようで東白樺湖に人気が移っているようだ。ボート乗り場があるが利用者はいなかった。

 近くには県指定史跡「池之平御座岩遺跡」があった。湖北岸のほぼ中央から緩傾斜で湖心に突出した安山岩の岩塊群1800平方メートルがある。

 1953年に湖の排水口が壊れ、干上がった際、現れた岩穴を調査すると、先土器時代の石器や、縄文早期から晩期にかけての石器、土器、土偶、耳飾り、弥生式土器、須恵器、幣玉、鉄器など、古代から歴史時代に至る遺物も発見された。

 幣玉は、この岩を磐座として峠神に旅の安全を祈願したものとされる。また、武田信玄が川中島侵攻の時に岩の上で休憩し軍団を整えたとも伝わる。

 椅子があったが家族連れがいるので座れるところがなくて素通りになる。


              池之平御座岩遺跡



             上:池之平御座岩遺跡  下:周辺の風景





 茅野市は『観光振興ビジョン』の基本目標に、「住んでよし、訪れてよし」を掲げ、湖・山などの自然や地域の食・文化を活かした「滞在者の人生を豊かにする」長期滞在型のリゾートへの移行を図ることを目指すという。

 白樺湖の年間入り込み客数は1980年代にかけて年々増加し、同年代末にピークを迎えたが、1991年の152万8100人を最後に前年割れが続き、2012年には最盛期の半分にあたる74万8700人にまで落ち込んだとある。

 今の数字は不明だが茅野市と立科町は、蓼科湖・白樺湖・女神湖の3湖をつなげる『レイクリゾート構想』を合同で発表し、蓼科湖・白樺高原一帯を日本のレイクリゾートの象徴的なエリアにすることを目指して、官民連携で一帯の再生を図る取組を進めていく。

 『白樺湖観光センター周辺エリア整備計画』は白樺湖エリアの中でも、特に地域からの関心が高く、先行して廃ホテルの撤去や公園・広場の整備が進められている、白樺湖観光センター周辺エリアの再整備に向けた方針を示すことを目的として策定したという。

 詳しい内容はよく判らないが、廃墟のような場所も見られた西白樺湖周辺の整備を進めるということのようだ。レジャー施設ばかりで観光化している現状はどうなるのだろうか。

 白樺湖1周コース散策も中間を過ぎてからはみるべきところもなく進むが、東側にきたところで湖の中に島がある。島へ行く道を進み中島にくると池の平神社があった。

 白樺湖の完成に伴い柏原区民、白樺湖区民の幸と繁栄を祈念すると同時に山湖に訪れた方々の幸と事故の無きことを祈願するために昭和30年に池の平神社を中島に祀る。と説明がある。平成9年に改築されたようだ。

 諏訪上社の分社であるので御本殿の四隅に、四本の御柱(おんばしら)が立てられている。諏訪の神社は御柱が多い、車山山頂の車山神社にも四本の御柱をたてていた。


                  池の平神社

     上左:本殿  上右:湖岸に鳥居        下:中島に行く道 ここにも鳥居がある





 池の平神社の小さいな祠にお参りして元の道に戻り、湖岸の道を進むと池の平ホテル前辺りの出発した地点までくる。

 そして駐車場の横というか池の平ホテルの反対になる場所にローソンがある。リゾート滞在拠点店舗として日本初のリゾートローソン「ローソンビーナスライン白樺湖店」。とある。

 旅行案内所や地域産品の直売所、更には住民と観光客の交流サロンスペースなどを併設している。屋上から陸橋でファミリーランドの森の園地に行けるようになっている。下は車が多いので橋になったようだ。

 この橋を渡り池の平ホテルに向かう。宿泊棟の前に温泉のある棟があって3階の屋内温泉街のしらかば仲見世で座れる食事場所がありここで昼食にした。

 広くはないがアットホーム的な空間で気軽に座れるテーブルがあるのだ。


  上左:池の平ホテル  上右・下左:ローソン前      下右:対岸上方に車山山頂方向





 ゆっくり休憩した後にはローソンに戻るが、気にしていた土産物は他と異なってはいなくてローソンそのものだった。このころに激しい雨になりローソンの食事もできるテーブルでしばし雨が止むのを待つことになる。

 席を使うのでフルーツの入ったアイス物を食べていたような気がするが、この日はあまり写真を撮っていなくて記録がないのだ。

 雨が小やみになったころにバス停近くのレイクプラザに行く、当初はここの2階の食堂に入る予定がバスの団体さんがきて貸し切り状態で入れなかったのだ。

 レイクプラザの下には土産屋もありプリキュアの店もあった。テレビアニメで人気のシリーズだそうだ。

 バスがくるまで50分ほど待つことになるが、待つ人も増えてきていた。やっとバスがきてホテルに戻ることができた。雨はまだ降っていた。

 翌日は帰るのみで10時発に送迎バス乗車し茅野駅にでて、塩尻経由名古屋へでる来た時の逆で帰途についた。
 
 無事に散策の旅は終わりになったが、移動のバスによる制限があり、思うように行動できない面もあり、紹介できるような内容も少なくなって、全体にこの旅は失敗だったと思う。

  あまり知識もない場所なので戸惑うことも多くて、靴のアクシデントもありながら無事に歩けてほっとしたのが本音なのだ。

             




      
  長野車山高原    周辺散策の旅