(下)
ホテルの近くに高知城があったようだが、ともかく疲れて早くから寝てしまったので前日夜はどこにも行っていなかった。また、早朝に目覚めたが外は暗くてこの日も近辺を歩く気力もなかった。
今日は仁淀ブルーの渓谷と滝の鑑賞に寄って帰途につくのだ。
ホテルを出発して最初は中津渓谷に向かうが、近くに団体のトイレがないようで、手前の広いトイレのあるところでトイレ休憩し、中津渓谷入口近くまで行き、ここで現地ガイドさんが行動の説明をして2班に分れて渓谷歩きになる。
入口から眺めはいいが、登り道があり、細い階段がありで気を付けないと転びそうだ。
中津渓谷は、仁淀川の上流にある支流のひとつ中津川流域に拡がる渓谷で中津渓谷県立自然公園に指定され、「四国のみずべ88カ所」にも選定されているという。
渓谷内には落差20mの「雨竜の滝」、行っていないが高さ約8mの「石柱」、「竜宮淵」などの景勝地があり、水の色は「仁淀ブルー」の名前で知られる。
また美しい渓谷の遊歩道を歩いていると、7人の神様に出会える。思い思いの姿で鎮座した毘沙門天、恵比寿天、弁財天、大黒天、福禄寿、寿老人、布袋和尚が石像で遊歩道のところどころに見られた。
雨竜の滝は渓谷の奥深くに位置し、中津渓谷のシンボルともいえる。多方向へ勢いよく吹き出す水は落差20m、その雄大な姿から「竜吐水」とも呼ばれている。また、天候や時間帯によって幻想的な虹が現れることもあるらしい。
その昔、この滝には容易に人は近づけず、まさに神秘の滝として言い伝えられてきたという。
入口からガイドさんの説明を聞きながら進むが、ほとんど覚えていないのだ。中間の休憩箇所で休みを入れて往復1時間半ほどかかって無事に歩くことができた。
中津渓谷 入口周辺
最初は毘沙門天と仁淀ブルー
恵比寿天と遊歩道は上り下りが結構ある
弁財天と大黒天
寿老人と布袋和尚 仁淀ブルーは濃くなる
雨竜の滝
戻ってきてバスに乗り車内で幕ノ内弁当が出る。行程が長いので食事で休憩する時間が勿体ないのだ。
次も手前の道の駅でトイレ休憩をして狭い坂道を上り、あまり広くない駐車場に停まる。ここからは坂道を登り、途中で下の方に木立の間からにこ淵の滝が見える。
少し行くと今度は坂道を下る。後半は急階段があって狭いので両方の手すりを持ちながらおっかなびっくり降りる。下から人がくると交差するのも大変で、途中の踊り場で待ち合わせるのが有難いのだ。
下に降りるが水際は岩でゴロゴロしていて危ないので手前で止まって、少し上からの方が滝は見やすいのでそこで写真を撮る。
滝に名前はないようで、にこ淵(にこぶち)といい、仁淀川の支流である枝川川にある淵。高知県吾川郡いの町清水上分に位置する。四国八十八景(29番)碧の秘境として選定されている。
名前の無いこの滝は落差が約10mあり、長い年月を経て作り上げた美しい滝つぼの深さは約6~7mほどあるそうで、透明度が高いので底の岩が見えている。
近年「仁淀ブルー」という言葉が広がり、美しく幻想的なブルーが見られる場所として四国を代表する観光スポットになったという。太陽の光が注ぐ時間や季節による光の角度によって変化する幻想的な青の世界を見ることができ、1年を通して同じ青は見られないと言われるほど、様々な青を見ることができるという。
また、水神の化身とされる大蛇が棲む所という伝説が残っていて、今でも地元の人にとって「神聖な場所」であり近寄らないそうだ。
帰りは急階段を上るので足元に注意しながら、息を切らせてどうにか最後まで上れた。バスに戻って揃ってから出発する。
にこ渕
1時間ほどで「まきのさんの道の駅」に寄る。植物分類学者・牧野富太郎博士の出身地、高知県佐川町にて今年6月にオープンした道の駅。
仁淀川流域の新鮮な野菜などが並ぶ産直市や、地場産品・地酒をとりそろえた土産店、地元食材を使ったバウムクーヘンを製造・販売するショップやレストラン・ベーカリーもある。また、おもちゃ美術館や遊び場など家族で楽しめるような場所にしている。
30分ほど滞在して後は帰途につくのみだが、距離があるので2回道の駅に寄る。来るときにも寄った吉野川SAと淡路ハイウエイオアシスのお馴染のところだ。20分ほどだが土産を買っている人も多い。
そして大阪駅に戻るのだが、駅前は混雑しているので桜橋の近くで解散で降ろされる。