(下)
食後は再び山の辺の道を歩いて上りの続く道だったが桧原神社(ひばらじんじゃ)にくる。祭神は天照大神、崇神天皇の時代、宮中でお祀りしていた天照大神を豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)に託して、この桧原神社の地に「磯城神籬」(しきひもろぎ)を立てて祀った「倭笠縫邑」(やまとかさぬいむら)とされている。
大御神遷幸後もその跡を尊崇し、檜原神社として引き続き祀り、「元伊勢」として今に伝えられているという。
一時は石灯籠が二基あるだけのうらぶれた状況にあったのが、昭和40年(1965)に伊勢神宮の旧内宮外玉垣の東御門の古材を拝領し三ツ鳥居が復元され、今日に至っている。境内はいつも綺麗に掃き清められ、神々しい雰囲気を醸し出し、山の辺の道のおすすめスポットとなっている。鳥居越しに見える二上山の夕日は美しく人気があるそうだ。
桧原神社
この後は山の辺の道から外れて三輪駅に向かうことになる。これからは下り坂ばかりになるので歩くは楽になるのだ。
20分をほど歩くと集落に入ってきて、茅原大墓古墳(ちはらおおはかこふん)が見えてくる。帆立貝式前方後円墳で復元長は全長約86m、後円部径約72m、高さ約9m、前方部長さ約15m、高さ約1mで埴輪及び葺石を持つ古墳。前方部を北に向け周濠の痕跡と見られる池がある。古墳時代中期初頭の4世紀末葉頃の築造と推定される。
墳丘の調査での出土遺物は円筒埴輪、朝顔形埴輪、きぬがさ型埴輪,壺形埴輪などがあったが、特に第4次調査で発見された日本最古級の人物埴輪は大きな話題となったという。
人の形を模した「盾持人埴輪」で、墳丘東側のくびれ部付近に流れ落ちた状態で発見された。この盾持人埴輪は、邪悪なものから古墳を守るため、古墳外縁部に置かれたと思われる。被葬者は地元では、倭佐保姫の御陵として言い伝えられているという。
墳頂に登れるので上に上がった人もいたが周囲がよく見えたらしい。写真を撮っていなかったのが勿体ないのだ。
茅原大墓古墳
この後は、最後の訪問地である弁天社古墳にくる。集落の中の民家の庭にあるのだ。弁天社古墳(べんてんしゃこふん)は、現在は大神神社末社の富士神社・厳島神社(弁天社)の社殿背後に所在し、東には大神神社摂社の神御前神社が鎮座する。現在までに墳丘は失われ石室が半壊状態で露出するほか、発掘調査は実施されていない。
墳形は明らかでない。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南方向に開口する。巨石を使用した石室であり、玄室長約4メートル・玄室幅1.9メートル・羨道幅1.4メートルを測る。石室内では玄室において石棺片(初葬棺か)が、羨道において凝灰岩製刳抜式家形石棺(追葬棺か)が認められる。
桜井市内北部の古墳石棺の多くは組合式であるのに対して、本古墳では刳抜式石棺が使用される点で注目される。副葬品は詳らかでない。築造時期は明らかでないが、古墳時代終末期の7世紀前半頃の築造と推定される。
最後の方は急いだ形になったが、この後は三輪駅まで行って解散となった。
弁天社古墳
富士神社・厳島神社(弁天社)