(上)
山の辺の道を歩くハイキングに参加した、今回は南部になる桜井からのコースだ。桜井駅で待ち合わせをして、駅構内の観光案内書でマップを貰って出発する。
駅前の道はどこからでも行けるがあまり曲がらないで行ける道を選び、案内標識が町中にあって歩きやすいしコース図に従い最初の訪問地仏教伝来記念の石碑のある場所に着く。
仏教伝来地の顕彰は碑初瀬(泊瀬)川沿いに建てられていた。日本書紀によると、欽明天皇13年(552),百済の聖明王の使者が、この地に釈迦仏の金銅像や経典を献上したとあり、それをもって日本に仏教が伝来したとされる。
また、推古天皇16年(608)遣隋使の小野妹子が帰国したのもこの地で、隋からの使者である裴世清(はいせいせい)一行を朝廷側は飾騎(かざりうま)を75匹用意し、盛大に迎えたと日本書紀は伝えるという。
仏教伝来の地
石碑から集落内に入り海柘榴市観音堂の道を上がる。ここは山の辺の道の陸路と大和川の水路が交わる場所として、古くから市が開かれていた。また、影媛の非愛の伝説や恋の歌をかけ合う歌垣(うたがき:歌の交換場所)の舞台としても知られる。
のちに、長谷寺詣での宿場として栄え、「源氏物語」「枕草子」にも登場する。現在、市はないが観音堂にその名を残している。
観音堂内には、二体の石仏が安置されており、向かって右側が長谷寺式十一面観音立像、左側が聖観音菩薩立像。外からはよく見えなかったが。
この付近に海柘榴市(つばいち)が置かれていた。市場にはうっそうと茂った椿の林があった。古代人は、海柘榴の樹を霊木として尊んでいた。
そのため、その下で商取り引きをすれば、ごまかされることはないと考えられていた。海柘榴:椿と書かずに海柘榴と表記することが多いという。
海柘榴市観音
次は、集落の道を少し歩くとお堂がある。小さなお堂の中に石仏(重文)二体がある。重要文化財の「金屋の石仏」。
ともに凝灰岩製の石板に浮彫(レリーフ)されたもので、向かって右が釈迦如来像、左が弥勒菩薩像といわれている。やや風化しているが重厚な表情が印象的。
用材は石棺の板石を転用したとも言われていて、石仏は元々これより東に入ったミロク谷(三輪山の一部)の谷間に置かれていたが、神仏分離で今の場所に移され、大木にもたせて置かれていたが、好事家が拓本を取るなどして石仏が傷んできたので、屋形を造り錠前をかけ保存するようになったという。
金屋の石仏
金屋の石仏を見て集落内の道を進むと三叉路になり、右へ進むのだが左手のところに社が見える。
志貴御県坐(しきのみあがたいます)神社で、三輪山の西南麓に南面する旧村社。大和国に置かれた六御県(高市・葛木・十市・志貴・山辺・曽布)の一つ。御県坐神社とは、朝廷に献上する為の野菜を栽培する、神聖な菜園の霊を神として祀る神社といわれている。
主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、あるいは志貴連の祖神である天津饒速日命(あまつにぎはやひのみこと)など諸説があるという。
初見は、天平2年(730)の大倭国正税帳の「志貴御県神戸・・・」であり、遅くとも8世紀初頭には存在していたと思われる。境内の一角には大正年間に建てられた「崇神天皇磯城瑞籬宮趾」(すじんてんのう
しきみずがきのみやあと)の石碑がある。
磯城瑞籬宮は、日本書紀に記載されている崇神天皇王朝の都。奈良県桜井市金屋に存在していたと推定されており、本宮の北側には三輪山(大神神社)が鎮座する。
周辺には纏向遺跡をはじめとする古墳時代前後の遺跡が存在し、箸墓古墳やホケノ山古墳、崇神天皇陵、景行天皇陵、垂仁天皇陵などの巨大前方後円墳群が点在する。
このあたりは奈良盆地を見渡す場所に位置する交通の要所であり、古代大和王権、発展の拠点ともなった地域といえるのだ。
志貴御県坐神社 崇神天皇磯城瑞籬宮趾
お参りし元のコースに戻り進むと平等寺にくる。曹洞宗の寺院で三輪別所ともいう。本尊は十一面観音。
かつては大御輪寺、浄願寺と共に三輪明神(現・大神神社)の神宮寺であった。
伝承によれば、聖徳太子の開基、慶円の中興とされている。『大三輪町史』は、平等寺以前の大三輪寺遍照院の存在から空海開基説の存在も述べている。鎌倉時代末期から明治の廃仏毀釈までは、三輪明神の別当寺の地位にたっていた。
一方で、「大乗院寺社雑事記」には、興福寺が平等寺に御用銭を課していることが見られ、大和国の他の寺院同様、興福寺の末寺でもあった。
江戸時代には、興福寺の支配を離れ、真言宗の寺院となりつつも、修験道も伝えていた。平等寺は内供といって皇室の祈願をするお寺でもあり、朱印地の石高は80石。
また、伽藍配置は、室町時代の絵図により、三輪明神の南方に慶円上人開山堂のほか、行者堂・御影堂・本堂・一切経堂など、東西500m南北330mの境内地に本堂をはじめとする七堂伽藍のほか12坊舎が存在したようだ。
旧本堂跡地は現在地の300m東になる。明治元年神仏分離のとき、僧侶たちは還俗し、お寺はつぎつぎになくなっていくが、廃仏毀釈の直後、小西家より現境内地の寄進を受け、廃仏毀釈前の平等寺住職・覚信和尚と町内有志18名が塔頭の一部を境内に移し、本尊十一面観世音菩薩、三輪不動尊、慶円上人像、仏足石等を守り、曹洞宗慶田寺住職・梁天和尚が翠松庵の寺号を移し曹洞宗に改宗し法灯を護持。昭和52年(1977)、曹洞宗の寺院、「三輪山平等寺」として再興し伽藍も復元した。
平等寺
次は大神神社にくる、何回か訪問しているので写真をほとんど撮っていなかった。大和国の一の宮、大神(おおみわ)神社は、奈良盆地の東南にある円錐形の秀麗な山、三輪山(標高467m)を御神体とし日本最古の神社という。
祭神は大物主大神で大己貴神(おおなむちのかみ)と少彦名神(すくなひこなのかみ)を合わせて祀る。拝殿は寛文四年(1664年)四代将軍徳川家綱が再建したもので重要文化財に指定されている。
拝殿の奥正面には「三ツ鳥居」と呼ばれる大小の鳥居三つを一つに組み合わせたような形の鳥居があり重要文化財に指定されている。この「三ツ鳥居」を通して三輪山を拝む古代の神まつりの形が伝えられいる。
大三輪の神様は国造りの神として、また医薬、酒造、方除等人間生活全般の守護神として、大和の国一の宮、三輪明神として、地元では「三輪さん」の名で親しまれ近年はパワースポットとして若い人たちにも人気を集め、 三輪の町はこの大神神社とその摂社、末社などを中心に門前町として、その歴史文化の風合いを残した町並みが残されている。
大神神社
お参りして狭井(さい)神社に向かう。流石に参拝の人は多くて境内には多数の人がきている。
狭井神社は、正式には狭井坐大神荒魂(さいにいますおおみわのあらみたま)神社とよばれ、大神神社の摂社。
歴史は古く、垂仁天皇の時代に創祀され、延喜式神名帳にも記載されている古社で、本社(大神神社)の荒魂を祀る神社。社殿は入母屋造り(檜皮葺)の拝殿、その奥の階段上に春日造り本殿が西面して鎮座。
祭神は、大神荒魂神を主神とし、大物主神、媛蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)、勢夜多々良姫命(せやたたらひめのみこと)、事代主神(ことしろぬしのかみ)を配祀。
四月十八日に営まれる鎮花祭は、俗に薬まつりともいい、「大宝律令」(701)に国家の祭祀として定められている。その起源は崇神天皇のとき、全国に疫病が流行した時、大直禰子命(おおたたねこのみこと)を召して祭神の大物主神を祀ったところ、疫病が止んだことにあるといい、病気平癒の神として信仰され花鎮社(はなしずめのやしろ)、俗にシズメさんとも呼ばれている。
また拝殿の左後ろにある井戸は、「狭井」の名前の由来になっており、太古から薬水と称して、この霊泉は万病に効くと古くから伝えられ、多くの人が訪れている。ただ、現在はコロナで飲料は禁止で綱を張って入れないようにしていた。
三輪山に登り磐座にお参りするコースもあるが、往復2~3時間とあり、道は急坂で滑り易いようで年配者の多いグループなので入口でお参りするだけにした。
昼食場所は少し離れた場所に屋根付きの休憩所があったのでここに選んだ。離れているのあまり人がこない穴場といえるのだ。ただ、トイレはないので 狭井神社の方に戻らねばならないのが不便ではあった。
狭井神社
* 大神神社と狭井神社は人が多くて写真は撮らず、資料より借用した