(下)
池の周囲を回って古墳から坂道を上って行くと、鳥居が見えてきて聖神社とあった。
信太明神とも呼ばれ、天武天皇の白鳳3年(674) 勅 願によって信太首(しのだおびと)が創建したと伝えられる、素盞嗚尊の子神である聖大神(大歳神)を祭神とし、和泉五社の三の宮に列せられる延喜式内社である。
本殿は慶長9年(1604) に豊臣秀頼が再建したもので、末社三神社と共に国の重要文化財に指定されている。聖大神は暦の神とされ、信太郷に住んでいた渡来系氏族の陰陽師の信仰が篤かった。
境内地は、清少納言の『枕草子』に「森は信太の森」と記されているのをはじめ、和泉式部や藤原定家の歌にも詠まれるなど、平安時代以降わが国を代表する森の一つとして知られているという。
聖神社でも小休止して元の町中に戻る感じになる。
聖神社
和泉市内では信太山丘陵の西裾を現在のJR阪和線の東側をほぼ並行して通っている。この街道筋の要所要所に熊野大社の末社として設けられたのが九十九王子社で、市内には、信太:篠田(王子町),平松(幸町)井ノ口(井ノ口町)の3王子跡がある。
この後の葛葉稲荷神社に向かう前に信太王子の小さい祠のある場所に立ち寄ったが、囲いがされていて私有地で外から見るだけだった。
信太王子跡
阪和線を越えて北信太駅近くを過ぎて行くと、次は葛葉稲荷神社になる。信太森神社ともいわれ、信太首の子孫が聖神社から分祀した と云われる。
「恋しくば たずねきてみよ 和泉なる 信太の森の うら み葛の葉」と云う和歌で知られる、安倍保名と葛の葉姫(白狐の化身)との哀しい別れにまつ わる葛の葉伝説があり、平安時代の天文博士として著名な陰陽師安倍清明はこの二人の間の子供であったと云われている。
〈葛の葉伝説〉の場所は聖神社境内北側にある〈鏡池〉だと伝えられている。
本殿左手にそびえる樹齢2,000年といわれている楠の大木は、和泉市指定天然記念物に指定されている。花山天皇が熊野行幸の際「千枝の楠(ちえのくす)」の称を賜ったという。
また、清少納言の草紙に「森は信太森」と記して以来、和歌の題となっている有名な楠である。根本から二つに分かれていることから『夫婦楠』と呼ばれており、夫婦円満・良縁成就などのご利益があるとされている。葛の葉はこの神木から現れたと伝えられているという。
葛葉稲荷神社
この後はいよいよ今回の目的の池上曽根遺跡になる。
明治30年代、当時旧制中学生だった地元池上の南繁則さんが、自宅の土塀に“石のやじり”が挟まっているのを見つけたのが、池上曽根遺跡が世に知られるようになった始まりであったという。
その後、南さんの地道な調査や、考古学研究者の調査により、徐々にその存在が知られるようになった。昭和40年代前半には、国道26号線の建設に伴う調査により、南北1.5km、東西0.6km、約60万㎡の広大な面積をもち、弥生時代の全期間(600 年間)に亘って営まれた、近畿でも最大級の規模と内容をもつ大規模な環濠集落遺跡であることが明らかにされた。国の史跡に指定されている。
弥生時代の遺構・遺物(住居・環濠・ 井戸・墓地・工房・祭祀などの跡)が、当時のまま水田下に 保存されていることで有名で、特に平成7年には、大型高床式建物跡と巨大なくり抜き井戸跡が発見された。
現在は史跡公園として整備され、 復元建物として大型掘立柱建物(いずみの高殿)、大型くり抜き井戸(やよいの大井戸)、竪穴住居、小型掘立柱建物、 遺構復元(環濠、竪穴住居、祭祀遺構ほか)がある。公園内にある池上曽根弥生学習館の係員に案内していただき、弥生時代のすごさを実感することもできた。
池上曽根遺跡付近マップ
下:復元した大型掘立柱建物
下右:府立弥生文化博物館入口
最後は、少し歩いて府立弥生文化博物館に入館する。日本で唯一弥生時代をテーマにした歴史博物館になる。
池上曽根遺跡の一画にあり、泉州の弥生遺跡のみでなく全国の弥生文化に関する資料や情報を収集・保存・研究し、それ を通して弥生文化に広く親しみ学習できることを目的とした博物館。
館内には、銅鐸、勾玉、鏡、土器などの遺跡出土品もあるが、全国の著名な弥生時代の資料やレプリカをはじめ、邪馬台国の女王卑弥呼の館を復元した模型などを展示している。館内をゆっくり回って展示品を観察する。写真も撮れるので何枚撮ったのだが、失敗してボケていた。
帰りはJR阪和線の信太山駅まで歩き解散して帰途についた。