(上)    

   
     

    

     
  池上曽根遺跡と弥生文化博物館見学の散策グループに参加した。

 JR阪和線の和泉府中駅からスタートで、駅横にイメージキャラクターの像があった。古代ロマンの街のイメージで「コダイくんとロマンちゃん」だ。この日のコースの簡単な説明を受けて歩き出す。


         コダイくんとロマンちゃん


 



 弥生時代の昔、大阪湾沿いには海岸砂丘が連なり、砂丘の東側には、水田を作るために都合のよい湿地帯が広がっていた。BC3世紀に湿地近くの池上曽根の地に最初の農民が移住してきた。

 その頃、大阪の中心は内海部にあり、西には上町台地が南から岬のように突き出し、外海と内海を隔てていた。内海の南岸の数箇所には、いち早く弥生の農村が営まれ始め、大阪湾岸沿いにも、ほぼ2kmの間隔をおいて同じような村が点在するようになる。

 最初、村々の間では土地や水をめぐる争いが起こったが、やがてはいくつかの集落がまとまってグループを結成する。池上曽根村はそのグループでも中心的な役割を担ったものといわれる。

 やがて複数の集落よりなるグループは、さらに結び合って大グループとなり、政治的な組織を形成する。弥生時代後期には日本列島の各地に発生した大グループの首長たちは、それぞれその当時覇権を握っていた漢帝国に使いを送り、国として、また王として認められるようにする。卑弥呼の邪馬台国もその一つであった。

 しかし、この頃には池上曽根は集落の規模が縮小し、この段階で脱落 し廃絶したように思われるという。
 最初は和泉井上神社による。祭神は神功皇后・応神天皇・仲哀天皇ほかとある。社伝によると、神功皇后が新羅出兵の際、一夜にして湧き出、皇后凱旋の 際にここによって清水を喫し、その味が甘露であると賞賛したので、以来霊泉として祀られるようになった。

 「和泉」の地名もこれに由来すると云われており、豊臣秀吉も大坂城に運ばせて茶の湯に用いたと伝えられるが、今は殆ど湧水が見られなくなっている。

 境内の西側に本殿 があり、その北側に 大鳥神社・泉穴師神社・聖神社・積川神社・日根神社の五社 の分霊を国府の近くに勧請した〈和泉五 社総社〉の本殿があり、国司が巡拝を簡略化 するために国府近くに勧請したものと云われている。


          和泉井上神社









 一般に「板碑」と呼ばれ高さ1m・幅50cm、正平3年(1348)5月と刻まれた「石造板状塔婆」が社務所前にある。砂岩製の板石で造られた塔婆で、一般には枝碑とよばれ、供養追善のために建てられたものである。

 上部の梵字は、バク(釈迦)、マン(文殊菩薩)、アン(普賢菩薩)の釈迦三尊種子[しゃかさんぞんしゅうじ]をあらわす。下部に刻まれている銘文は、ほとんど消えており判読できないが、わずかに正平三年五月(1348)の年号は読め、南北朝時代のものであることがわかる。もとは神社南方の和泉寺跡にあったものを昭和七年頃に現在地に移したものである。大阪府文化財に指定されている。


      石造板状塔婆





 少し休憩して次へ向かう。途中で御館(みたち)山公園があり、隅の方に和泉国府庁跡の石碑があった。

 律令国家体制のもとで、地方の庶政一般を司る地方官の長として「国司」が派遣され、その地方官が政務を司る政庁を国衙または国庁と呼び、その所在地を国府と呼んだ。

 府中町に残る「北の端」「南の端」「御館」などの字名や条理界線などから、泉井上神社を中心に方五町(約 500 m四方)あるいは方六町の範囲が国府庁と推察できる。孝謙天皇が和泉国をたて和泉国府をおいたと云われている。


          和泉国府庁跡





   ここから旧熊野街道を少し歩くが、その面影はわからず 高校の門前に旧熊野古道の石碑があった。

 延喜7年(907) 宇多法皇に始まった熊野御幸は、弘安4年(1281)の亀山上皇まで100 回を超えたと云われ、平安時代中期以降からは東国を中心とする武士層に浸透。南北朝以降は農民層の成長に伴い畿内の庶民層へと広がっていき、「蟻の熊野詣」と称されるほどに参詣人が続いたと云われる。

 この熊野への参詣道が熊野街道で、大筋において古代の官道、南海道を踏襲したものと推定される。京都や西国からの紀伊路が主な街道であったが、中世以降は東国からの伊勢路も加わった。

 京都から淀川を船で下り、大坂窪津(くぼつ)(渡辺津:現天満橋付近)に上陸し、摂津国の天王寺、住吉を経て和泉国を通過して紀伊国ヘと、陸路を南へ80余里、往復およそ一ヵ月の道程であった。


         旧熊野古道の碑





  次は聖神社に向かうが、急坂があり住宅街の中を遠回りして歩く。暑くなってきているので疲れもでてくる。池のあるところで小休止をするが池の淵に古墳があった。

 和泉市の信太山丘陵周辺で百基ほどの古墳が確認され、その中のひとつが、姫塚古墳(信太千塚第78号墳)。円墳で、直径が約25mはあったと記録されていたという。

 浄水場建設工事の際に発見された時には、墳丘は切り崩されていて、墳丘内部から口が開いた横穴式石室が確認された。床から鉄釘が出てきたことから石棺と並んで木棺も置かれ、3人ほどの遺体が埋葬されていたと推測される。

 石室は、砂岩や花崗岩が使用され、副葬品も金銀の装飾品や鉄刀や須恵器も出土。6世紀後半の築造だったという。


          姫塚古墳

 

  

 
      

  

    
池上曽根遺跡散策